令制国(旧国名) 68ヵ国一覧と旧国名地図と俗説について
令制国(旧国名) とは、都道府県がまだなかったころの、昔の日本の地域の名称です。廃藩置県が行われる前の明治時代までの地方区分として使われていました。
歴史が好きな人にたまらない令制国の地図を作りました。
令制国は改定が入って、蝦夷(北海道)や陸奥の国が細分化されたバージョンもあるのですが、ここでは68ヵ国の令制国を扱っています。
令制国(旧国名)68ヵ国 リスト
令制国68ヵ国を五畿七道ごとにまとめた表です。よみがなつき。
No | 国名 | よみ | 五畿七道 |
---|---|---|---|
1 | 陸奥 | むつ | 東山道 |
2 | 出羽 | でわ | 東山道 |
3 | 下野 | しもつけ | 東山道 |
4 | 上野 | こうずけ | 東山道 |
5 | 信濃 | しなの | 東山道 |
6 | 飛騨 | ひだ | 東山道 |
7 | 美濃 | みの | 東山道 |
8 | 近江 | おうみ | 東山道 |
9 | 佐渡 | さど | 北陸道 |
10 | 越後 | えちご | 北陸道 |
11 | 越中 | えっちゅう | 北陸道 |
12 | 能登 | のと | 北陸道 |
13 | 加賀 | かが | 北陸道 |
14 | 越前 | えちぜん | 北陸道 |
15 | 若狭 | わかさ | 北陸道 |
16 | 常陸 | ひたち | 東海道 |
17 | 下総 | しもうさ | 東海道 |
18 | 上総 | かずさ | 東海道 |
19 | 安房 | あわ | 東海道 |
20 | 武蔵 | むさし | 東海道 |
21 | 甲斐 | かい | 東海道 |
22 | 相模 | さがみ | 東海道 |
23 | 伊豆 | いず | 東海道 |
24 | 駿河 | するが | 東海道 |
25 | 遠江 | とおとうみ | 東海道 |
26 | 三河 | みかわ | 東海道 |
27 | 尾張 | おわり | 東海道 |
28 | 伊賀 | いが | 東海道 |
29 | 伊勢 | いせ | 東海道 |
30 | 志摩 | しま | 東海道 |
31 | 山城 | やましろ | 畿内 |
32 | 大和 | やまと | 畿内 |
33 | 河内 | かわち | 畿内 |
34 | 和泉 | いずみ | 畿内 |
35 | 摂津 | せっつ | 畿内 |
36 | 丹波 | たんば | 山陰道 |
37 | 丹後 | たんご | 山陰道 |
38 | 但馬 | たじま | 山陰道 |
39 | 因幡 | いなば | 山陰道 |
40 | 伯耆 | ほうき | 山陰道 |
41 | 出雲 | いずも | 山陰道 |
42 | 石見 | いわみ | 山陰道 |
43 | 隠岐 | おき | 山陰道 |
44 | 播磨 | はりま | 山陽道 |
45 | 美作 | みまさか | 山陽道 |
46 | 備前 | びぜん | 山陽道 |
47 | 備中 | びっちゅう | 山陽道 |
48 | 備後 | びんご | 山陽道 |
49 | 安芸 | あき | 山陽道 |
50 | 周防 | すおう | 山陽道 |
51 | 長門 | ながと | 山陽道 |
52 | 紀伊 | きい | 南海道 |
53 | 淡路 | あわじ | 南海道 |
54 | 讃岐 | さぬき | 南海道 |
55 | 阿波 | あわ | 南海道 |
56 | 土佐 | とさ | 南海道 |
57 | 伊予 | いよ | 南海道 |
58 | 豊前 | ぶぜん | 西海道 |
59 | 豊後 | ぶんご | 西海道 |
60 | 筑前 | ちくぜん | 西海道 |
61 | 筑後 | ちくご | 西海道 |
62 | 肥前 | ひぜん | 西海道 |
63 | 肥後 | ひご | 西海道 |
64 | 日向 | ひゅうが | 西海道 |
65 | 薩摩 | さつま | 西海道 |
66 | 大隅 | おおすみ | 西海道 |
67 | 対馬 | つしま | 西海道 |
68 | 壱岐 | いき | 西海道 |
令制国 68ヵ国一覧と五畿七道
令制国のころは五畿七道(ごきしちどう)というエリア区分がありました。今でもおなじみの東海道があります。
「畿」というのは都のことを指します。
令制国が始まったのが大宝律令(701年)なので、そのころの都は藤原京(奈良県)。
その後710年に平城京に遷都して、そのあと794年に平安京に都が移りました。
今で言う奈良県、昔でいう「大和」を中心に、大和を含んだ5ヵ国を五畿と呼び、そこから7つの道を作って、五畿七道と呼びます。
九州を除く6道はすべて大和につながっているのが、この道という名称がついた理由です。
令制国トリビア
令制国は、全部漢字二文字!
同じ読み方の国が、1だけある。 「あわ」
東海道の「安房」と南海道の「阿波」
伊賀の国はあるけど、甲賀の国はない。(令制国の名称として)
甲賀は近江の中にあります。
令制国名と藩の違い
令制国名は国の区画を定めたものですが、大名が支配している土地は「藩」というくくりで呼ばれます。
幕末でおなじみの長州藩は「長門」と「周防」の2ヵ国です。
土佐藩は土佐の国なのでそのままですね。
ただ、藩という名称は明治時代から公称になったそうです。
藩という呼称は、江戸時代には公的な制度名ではなかったためこれを用いる者は一部に限られ、元禄年間以降に散見される程度だった(新井白石の『藩翰譜』、『徳川実紀』等)。明治時代に初めて公称となり、一般に広く使用されるようになった。
Wikipedia:藩より引用
時代小説や漫画なんかだと「藩」で呼び合ってるけど、そんなに一般的な名称じゃなかったんですね、当時は。
令制国68ヵ国の国名を答えるクイズ
旧国名として使われていた令制国68ヵ国の国名を入力して答える令制国クイズがあります!
歴史好きな方はぜひ挑戦してみてください!激ムズです!
現在の日本地図はこちら
現在の廃藩置県後の48都道府県の日本地図はこちらにあります