SlideShare a Scribd company logo
フロントエンドのツール
Yeomanを
勘違いしていた
2013/06/29 #daiNagoyaJS vol.6
13年6月29日土曜日
自己紹介
13年6月29日土曜日
自己紹介
• ぎりぎりばうあー @girigiribauer
13年6月29日土曜日
自己紹介
• ぎりぎりばうあー @girigiribauer
• なごや
13年6月29日土曜日
自己紹介
• ぎりぎりばうあー @girigiribauer
• なごや
• 仕事でフロントエンド的なこと
13年6月29日土曜日
自己紹介
• ぎりぎりばうあー @girigiribauer
• なごや
• 仕事でフロントエンド的なこと
• 2013年6月、無職してみました
13年6月29日土曜日
勘違い
13年6月29日土曜日
勘違い
13年6月29日土曜日
勘違い
• 初期のころに見せてもらった Yeoman の
デモで、最初のコマンドを打つと
大量にファイルを読み込むのを見て、
勝手に「これ使えないなー」と判断してた
13年6月29日土曜日
勘違い
• 初期のころに見せてもらった Yeoman の
デモで、最初のコマンドを打つと
大量にファイルを読み込むのを見て、
勝手に「これ使えないなー」と判断してた
• Gruntと連携するのは知ってたけど、Grunt
だけでいいんじゃないの?と思っていた
13年6月29日土曜日
勘違い
• 初期のころに見せてもらった Yeoman の
デモで、最初のコマンドを打つと
大量にファイルを読み込むのを見て、
勝手に「これ使えないなー」と判断してた
• Gruntと連携するのは知ってたけど、Grunt
だけでいいんじゃないの?と思っていた
• ただ特定のファイル群を最初に用意してくれ
るだけ(scaffolding)だと思っていた
13年6月29日土曜日
間違ってた
• 少し調べてみたら可能性を感じた
ので、どんな風に使えそうか
調べてみたのを共有します
• あまり時間とれなかったので
簡単な資料でごめんなさい・・・
13年6月29日土曜日
Yeomanの前に
• 事前知識をさらっと
• Node.js(略)
• npm
• Grunt
• bower
13年6月29日土曜日
npm: Node Package
Manager
• Perlの cpan, Rubyの gem に相当
• Node.js のパッケージ管理
• 開発ツールとしてもよく使う
• npm install -g foobar で
グローバルにインストール
(-g なしでプロジェクトごと)
13年6月29日土曜日
Grunt: JavaScript Task
Runner
• lintしたりビルド走らせたり
テスト走らせたり
• 最小化したり単一ファイル化したり
画像のスプライト化したり
• npmで grunt-foobar みたいなのが
大量に公開されてる
13年6月29日土曜日
bower: A package
manager for the web
• npm install -g bower で入れて
さらにその上で動く
• HTML / CSS / JavaScript 中心の
パッケージ管理
• bower install foobar
• 名前が気に入ってる
13年6月29日土曜日
Yeoman
13年6月29日土曜日
Yeoman
ちなみに今 Yeoman 1.0(beta)ですが、
1.0 より前の仕様は全然知りません
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
インストールなど
• node, npmが入っている前提で
• npm install -g yo grunt-cli bower
• Yeoman (yo)
• Grunt (grunt-cli)
• bower
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ1
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ1
1.npm で generator (scaffolding) が
公開されてる
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ1
1.npm で generator (scaffolding) が
公開されてる
2.npm search yeoman-generator で
generator を探せる
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ1
1.npm で generator (scaffolding) が
公開されてる
2.npm search yeoman-generator で
generator を探せる
3.generator-foobar は Yeoman から
generator として使える
(yo foobar のようなコマンドで)
13年6月29日土曜日
generator いろいろ
• generator-angular
• generator-backbone
• generator-ember
• generator-jquery(jQueryプラグイン用)
• generator-chrome-extension(extension作
る用)
13年6月29日土曜日
さらにいろいろ
• generator-webapp(HTML5 Boilerplate, jQuery,
Modernizr, RequireJS, CSS autoprefixerてんこもり)
• generator-wordpress(対話的に入力するとWPに
必要なPHPファイル一式とテーマの骨組みまで用意してくれる)
• generator-dotfiles(githubにdotfilesを公開)
13年6月29日土曜日
generator を使った
scaffolding
13年6月29日土曜日
generator を使った
scaffolding
• 大まかな流れ
13年6月29日土曜日
generator を使った
scaffolding
• 大まかな流れ
1.npm search yeoman-generator
13年6月29日土曜日
generator を使った
scaffolding
• 大まかな流れ
1.npm search yeoman-generator
2.npm install -g yeoman-foobar
13年6月29日土曜日
generator を使った
scaffolding
• 大まかな流れ
1.npm search yeoman-generator
2.npm install -g yeoman-foobar
3.yo foobar
13年6月29日土曜日
簡単なscaffoldingのデモ
13年6月29日土曜日
※動かなかったときのための保険用キャプチャ
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
13年6月29日土曜日
generator を使った
scaffolding
• 必要十分な足場としてのファイルが
コマンド1つで用意される
• generator が npm で公開できる
仕組み
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ2
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ2
• generatorは当然自分で作れる
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ2
• generatorは当然自分で作れる
• 気に入る generator が無くても
自分で作れる、npm に公開も可能
13年6月29日土曜日
勘違いしてたところ2
• generatorは当然自分で作れる
• 気に入る generator が無くても
自分で作れる、npm に公開も可能
• generatorを作るgenerator、
generator-generator がある
13年6月29日土曜日
generator-generator
• npm install -g generator-generator
13年6月29日土曜日
generator-bauer を作る
13年6月29日土曜日
generator-bauer を作る
• yo bauer って打つだけで
自分用のばうあーコマンドで
scaffolding が・・・!
13年6月29日土曜日
generator-bauer を作る
• 全部で4ステップ
1.同名のディレクトリを作る
2.generator-generator で生成して
必要に応じてカスタマイズ
3.リンク貼る
4.yo bauer
13年6月29日土曜日
generator-bauer(1)
• mkdir generator-bauer
• cd generator-bauer/
• ※後でnpm としてシンボリックリン
ク貼るので、ディレクトリは同じ名前
にする
13年6月29日土曜日
generator-bauer(2)
• yo generator
=> generator 用のファイル一式
• package.json, app/index.js あたりが
npm の中心的なファイル
• もちろんそのまま動くし、
app/index.js を修正すれば挙動変わる
13年6月29日土曜日
generator-bauer(3)
• npm link
• 自分の場合、/usr/local/share/npm/
lib/node_modules/generator-bauer
にシンボリックリンク貼られる
• node のモジュールのパスが通る
13年6月29日土曜日
generator-bauer(4)
• (別の場所で)
mkdir bauer && cd bauer/
ディレクトリ名は違ってもOK
• yo bauer
=> generator-bauer のファイル一式
が出来る
13年6月29日土曜日
まとめ
• Yeoman はフロントエンドのツール
じゃなくてインフラだった
しかも汎用性高い
• generator の公開までしなくても、
npm link でリンク貼って
yo foobar とかで動かすような、
自作 generator の方法もお手軽
• ちょっと使ってみる気になったかも
13年6月29日土曜日
参考URL
• Yeoman
http://yeoman.io/
http://yeoman.io/generators.html
下は generator-generator の説明
• Grunt
http://gruntjs.com/
• bower
http://bower.io/
• WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
http://www.slideshare.net/kamiyam/ss-15731663
• [日本語訳]Yeoman App Generatorsの書き方
http://qiita.com/sys1yagi/items/da002b32b6663faaa705
13年6月29日土曜日
参考URL
• Yeoman generator path/naming issue with npm link when
gen dir is not "generator-_____"
https://github.com/yeoman/yeoman/issues/1075
※ディレクトリ名が generator-_____じゃない時に動かない
• EditorConfig
http://editorconfig.org/
• EditorConfig でエディタの設定も共有しよう
http://dev.hageee.net/21
日本語だといちばんまとまってた
13年6月29日土曜日
Ad

More Related Content

Similar to フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた (20)

フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013
フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013
フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013
Masayuki Ishikawa
 
Yeoman RIAビルドツール超入門
Yeoman RIAビルドツール超入門Yeoman RIAビルドツール超入門
Yeoman RIAビルドツール超入門
Masakazu Muraoka
 
WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
kamiyam .
 
Yeomanについて
YeomanについてYeomanについて
Yeomanについて
jsugiyama
 
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
tomo_masakura
 
jsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 GruntjsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 Grunt
Shinya Sugo
 
Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)
Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)
Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)
Yukinori KITADAI
 
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Masakazu Muraoka
 
Title
TitleTitle
Title
stucon
 
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
Masakazu Muraoka
 
Sinatraアプリをherokuにアップ
SinatraアプリをherokuにアップSinatraアプリをherokuにアップ
Sinatraアプリをherokuにアップ
Hiroshi Oyamada
 
Grunt入門
Grunt入門Grunt入門
Grunt入門
Tsuyoshi Maeda
 
Chromium androidビルド
Chromium androidビルドChromium androidビルド
Chromium androidビルド
Hiroshi Sakate
 
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMSDrupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Tomoki Hasegawa
 
オープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組み
オープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組みオープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組み
オープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組み
Tsutomu Ogasawara
 
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
shigeki_ohtsu
 
タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜
タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜
タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜
Masaya Kogawa
 
Webサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについて
Webサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについてWebサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについて
Webサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについて
Tomo Fujita
 
オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門
オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門
オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門
Fumio SAGAWA
 
フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013
フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013
フロントエンド制作向け ビルドツールGruntを PHPバックエンド開発で利用する @M_Ishikawa #phpcon2013
Masayuki Ishikawa
 
Yeoman RIAビルドツール超入門
Yeoman RIAビルドツール超入門Yeoman RIAビルドツール超入門
Yeoman RIAビルドツール超入門
Masakazu Muraoka
 
WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
WEBアプリケーションビルド・ テストツール YEOMAN
kamiyam .
 
Yeomanについて
YeomanについてYeomanについて
Yeomanについて
jsugiyama
 
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
tomo_masakura
 
jsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 GruntjsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 Grunt
Shinya Sugo
 
Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)
Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)
Twitterのフォロワの増減がわたし…、 気になります! (OSC 2012 広島, Hiroshima.rb)
Yukinori KITADAI
 
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Masakazu Muraoka
 
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
Masakazu Muraoka
 
Sinatraアプリをherokuにアップ
SinatraアプリをherokuにアップSinatraアプリをherokuにアップ
Sinatraアプリをherokuにアップ
Hiroshi Oyamada
 
Chromium androidビルド
Chromium androidビルドChromium androidビルド
Chromium androidビルド
Hiroshi Sakate
 
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMSDrupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Tomoki Hasegawa
 
オープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組み
オープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組みオープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組み
オープンソースを活用したフロントエンド開発の取り組み
Tsutomu Ogasawara
 
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
node-gypを使ったネイティブモジュールの作成
shigeki_ohtsu
 
タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜
タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜
タスクランナー導入 〜とあるWordPress制作環境〜
Masaya Kogawa
 
Webサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについて
Webサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについてWebサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについて
Webサイト・フロントエンドの高速化とgrunt.jsについて
Tomo Fujita
 
オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門
オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門
オープンソースで始めるオフラインアプリケーション開発入門
Fumio SAGAWA
 

More from girigiribauer (9)

黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
girigiribauer
 
JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話
girigiribauer
 
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバいCSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
girigiribauer
 
Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?
Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?
Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?
girigiribauer
 
WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人
WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人
WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人
girigiribauer
 
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
girigiribauer
 
WebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこWebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこ
girigiribauer
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
girigiribauer
 
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまでa-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
girigiribauer
 
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
黒い画面超入門 - tmux を使ってみよう
girigiribauer
 
JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話JSHint を自分好みにする話
JSHint を自分好みにする話
girigiribauer
 
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバいCSS の Flexible Box Layout がヤバい
CSS の Flexible Box Layout がヤバい
girigiribauer
 
Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?
Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?
Webアプリのマークアップ、どうすればいいの?
girigiribauer
 
WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人
WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人
WebRTC + Web Audio API = スーパーサイヤ人
girigiribauer
 
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
Raphael.jsを使ってSVGをモーフィングさせてみた失敗の記録
girigiribauer
 
WebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこWebRTCでドラゴンボールごっこ
WebRTCでドラゴンボールごっこ
girigiribauer
 
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
girigiribauer
 
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまでa-blog cms初心者が テンプレート作るまで
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
girigiribauer
 
Ad

Recently uploaded (6)

論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics
論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics
論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics
Toru Tamaki
 
astahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansai
astahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansaiastahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansai
astahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansai
akipii Oga
 
論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...
論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...
論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...
Toru Tamaki
 
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptxGitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
TsukasaKomatsubara
 
論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...
論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...
論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...
Toru Tamaki
 
AIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdf
AIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdfAIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdf
AIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdf
Data Source
 
論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics
論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics
論文紹介:PitcherNet: Powering the Moneyball Evolution in Baseball Video Analytics
Toru Tamaki
 
astahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansai
astahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansaiastahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansai
astahで問題地図を描いてみよう~第4回astah関西勉強会の発表資料です #astahkansai
akipii Oga
 
論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...
論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...
論文紹介:What, when, and where? ​Self-Supervised Spatio-Temporal Grounding​in Unt...
Toru Tamaki
 
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptxGitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
TsukasaKomatsubara
 
論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...
論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...
論文紹介:"Visual Genome:Connecting Language and Vision​Using Crowdsourced Dense I...
Toru Tamaki
 
AIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdf
AIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdfAIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdf
AIの心臓部を支える力 ― ニューラルネットワークプロセッサの進化と未来.pdf
Data Source
 
Ad

フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた