• 3012月

    恒例の「今年買って良かったもの」をまとめてみます。
    購入してまだ記事にしてないものもありますけど、とりあえずこれまで紹介してきたもので。

    いちばん活躍してくれているのはやっぱりSolisのエスプレッソマシンです。
    1日に3回くらいはいれていて、自家焙煎もだいたい毎週やってるような感じで生豆で買うようになったのも大きいかな。

    同様に出番が多いのがSynologyのNASで、スマホやパソコン間で写真とかファイルのやりとりがBUFFALO時代に比べると格段に便利になりました。
    もっと上位モデルに買えてroonとかNode.jsといったサーバ的用途も担わせても良いかなと思いつつ、ファンがうるさくなく消費電力も少ないという意味ではこのくらいがちょうど良いのかも。
    HDDはWD RED 16TBが2台入っていてRAID1にしてますけど、容量は十分足りてるのでこれを更新する時にまたNAS本体側も考えれば良いかな。

    SONYのα7IIもリビングに置いてあるNikon D810と使い分けで、サクッとブツ撮りしたい時に活躍してます。
    所有欲よりも利便性とか実際に高頻度で使うものが長期的な満足度が高いかなという視点でモノ選びをするようになった感があります。

    据え置きオーディオ関係はもうあまり大きく弄っていませんが、YAMAHA B-4は故障したKRELL KSA-100の代わりに活躍してくれています。
    リレーが多少不調ですけど、今年は仕事がわりと忙しかったこともあり、あまり細かいことよりもサクッとリラックスして短時間聴ける時を楽しむみたいな感じになりました。
    クレルにしてもB-4にしてもいずれメンテは必要なんですが、なにせ重いのでちょっと躊躇しているところで、別のものにリプレースすることも含めて来年の課題かな。

    ポータブルのほうも空き時間にのんびり楽しむ習慣がつきました。
    FIIO M15やHIFIMAN EF400を導入して、qdcやUnique Melodyのイヤホン、それにCampfire Audio CASCADEなどを気分で選ぶのが楽しいですね。

    据え置きのほうは音源はもっぱらレコードになってしまいました。
    レコード収集にハマってるというのもありますし、デジタル系はポータブルのほうで聴く頻度が高くなったからというのもあるでしょう。
    カートリッジも結構集めて、最近はYAMAHAを使うことが増えています。
    ヘッドアンプをYAMAHA HA-1にしたからというのもあるのかな。

    あとはホームベーカリーを「SD-MDX4」に買い替えたのも意外と満足度高めです。
    来年はぼちぼち冷蔵庫の買い替えも考えなくちゃいけないかなぁ。

    最後に番外編(?)でレコードで良かったものもちょっとだけ。

    枚数としては去年と同じくらいで、さすがに収納が怪しくなってきました。
    最近(といってもCDが出たあと以降)のものが満足度高めになったような感じで、そこもSONYやYAMAHAのカートリッジを使う頻度が増えたことに微妙に関係してそうな気はします。

    来年は収納面で多少頻度を落とさないとなぁと思いつつ、これまで通り世間の評判とはちょっと離れたところで自分にとって良いものをチョイスしていけたらなと思います。

    Filed under: Electronics
    2024/12/30 12:00 pm | No Comments
  • 2912月

    アナログリラックスから発売されているリード線「吟醸リード」のスタンダードモデルを2種類購入してみました。

    スタンダードとアドバンスが音楽ジャンルに分かれてそれぞれ5種類ずつ、全部で10種類もラインナップされています。
    個人的にはリード線はカートリッジや聴く音楽の種類でクセ付けするものではなく、カートリッジの微小な発電をロスなく伝えるのが重要と考えているのですが、なんだか処分品っぽいのを見つけたのでお試しにという感じです。

    ポップススタンダードはPC-TripleCの0.6mm単線を無鉛銅入り銀ハンダSR-4NCuでチップに取り付けてあるとのこと。
    これをYAMAHA MC-11に装着してみましたが、0.6mm単線は正直かなり固くて取り回しは悪いです。
    47研みたいにこの太さのものをスピーカーケーブルに使ったりするくらいですから、それをカートリッジとシェルの間に取り回すのがやりづらいというのはなんとなく分かっていただけるかと。

    音はPC-TripleCの単線というストレートな音色傾向が主体なので、ハツラツとしつつも古いリード線よりもグッと鮮度が上がる印象はあります。
    特にポップスに向いているという感じはないですけど、エントリーモデルにしては若干穏やかな傾向のMC-11をシャキッとさせるくらいの効果はあるようです。

    ボーカルスタンダードのほうはまだ予備として眠らせてありますが、導体にアニールOFC、ハンダにゴールドニッカスが使ってあるんだとか。
    見た目がなんとなく昔のオーディオテクニカのPC-OCCのにちょっと似ていますね。
    被膜も音への影響はかなり大きいと思うので、そこにも触れてほしかったかな。
    あとチップが結構曲がりやすい傾向で、おまけに被膜に隠れているのでラジオペンチなどで挟む場合はできるだけチップの外側のほうを掴むようにしたほうが安心っぽいです。

    今はリード線も結構高価なものが増えてきたので、ちょっと値引いてある価格ならまあアリかな。
    アナログリラックスのカートリッジはものすごい人気ですけど、吟醸リードはあまり話題になっていないのも音質云々以前にこの分かりにくさが影響しているんじゃないかなぁと思ったりしていましたが、実際使ってみてもやっぱりそこが課題なのかなぁと感じた次第です。

    created by Rinker
    Analogrelax
    ¥5,500 (2025/01/02 12:03:06時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/12/29 12:00 pm | No Comments
  • 2812月

    イオナイザー付きの除電ブラシ「ASB-2 ion」を入手しました。

    ASB-1も持っていますし、ここのところはアナログリラックスのAR-ASAB1をメインで使っていたので今更感もあるんですけどね。
    そもそもいつの間にか販売も終了していますし。

    基本的にはASB-1の柄の部分にイオナイザーをくっつけたような形で、正直別々に買ったほうが良いのでは?とも思います。
    ブラシを使う前にリセットのような感じでブラシそのものを除電できたりすればまた違うんでしょうけど。
    ちなみに除電する場合は柄のほうを盤面などに向けてレバーを押す感じです。

    この個体はレバーが押し下がったままみたいになっていて、実質ASB-1相当として使う前提での入手ですけどね。
    コアブリッドを使ってあるのは同じものの、植毛といいますかブラシの感触はASB-1とはちょっと違う気がしていて、ちょっとSFC寄りの質感のような…。
    ASB-2 ionを再生前の埃よけに、AR-ASAB1はターンテーブルや機材の除電に、ASB-1はクリーニングマシンをかける前の汚れた盤面用にという感じで使い分けています。
    実際にはSFCやクレオスもあるので、完全に余剰状態ではありますけどね。

    created by Rinker
    ユキム スーパー オーディオ アクセサリー
    ¥11,400 (2025/01/02 14:00:24時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/12/28 12:00 pm | No Comments
  • 2712月

    フォースマイルラボのカートリッジキーパー「FSL-SH1000」を入手しました。

    カートリッジがだいぶ増えてきて、それぞれ元々付属のケースに収納してクローゼットにしまってあったのですが、それだとどうしても交換するのが億劫になってしまいがちでした。
    中古で売ってるものを買おうかと探していましたが意外と高価で躊躇してたところにヨドバシのセールで見つけて購入することに。

    パッと見はダイソーのコレクションボックスに毛が生えた程度に見えますが、ベース部分は1kg以上あるアルミ無垢材に45度間隔で収納可能な溝を掘ってあります。

    プロダクト・デザイナー黒川雅之氏の手によるデザインだそうで、なんともこだわったものだなと。
    ちなみに黒川雅之氏はRICOH Caplio G3のデザインなどを手掛けられている方だそうです。

    ケースカバーのアクリルはUVカット処理された「コモグラス」という素材でできています。
    ただアクリル自体はやや薄めで、レコードプレーヤーのカバーなどを知ってる身からするともうちょっと厚手でも良いかなとは思います。
    全体のサイズはW300xD80xH97mmで、底面には小さなゴム足も付いていますし、重さも十分以上にあるので落下などの可能性は少ないでしょう。
    アクリルカバーは溝で固定されるのみなのはもうひと工夫あっても良かったかも。

    カートリッジの間隔はやや広めに取られているので、正面向きに装着しても隣接したシェルが干渉することはまずないでしょう。
    うちは結局45°傾けた配置で並べてあります。
    6本を手持ちのMCカートリッジからどれにするか、ちょっと悩みましたが地震などを考えて針カバーが付いているものをひとまず適当にチョイスしました。
    カートリッジ自体もロック機構はないですからね。

    そしてレコードラックの上に置いていつでも交換できるようにしてありますが、実はそれ以降まだカートリッジ交換はしてなかったり…。
    それでもまあ目が届く場所に並べてあるのは「コレクションボックス」としての価値もあると感じます。
    さすがに本来のお値段ではオススメしづらいですが、作りはそれなりにこだわったものだと思います。

    Filed under: Audio
    2024/12/27 12:00 pm | No Comments
  • 2412月

    ALO Audioのヘッドホン用ケーブル「SXC 8 Headphone Cable」を入手しました。

    先日入手したCampfire Audio CASCADEがHD800と同一の端子形状ということでバランス対応でEFFECT AUDIO Hades Thor Copper 8wire HD800も最初試しました。
    こっちは純正のアンバランスLitz Wireや中華の銀メッキのケーブルと比べると音圧が高いような印象があって低域が分厚いです。
    ただこれはHD800で常用してますし、DAPで使う頻度を考えるとXLR 4pinよりも4.4mmが良いなと。

    SXC8は上品な感じで、CASCADE純正のLitz Wireから順当なグレードアップという印象です。
    ケーブルはテフロン被膜ということもあって少し硬いですが、取り回しはイヤホンの類似したケーブルと比べればそもそもがヘッドホンなのでそんなに悪くはありません。

    いちばんの違いはボーカルの実体感が尋常でない点で、銀メッキっぽいキツさは皆無です。
    アコースティックな楽器の音色も生々しいです。
    透明感が特筆するほど極めて高いとかそういうわけではないのですが、心に語りかけてくるような感覚があり、そういう部分はリスニング寄りのチューニングが活きているのでしょう。

    もちろんテフロン等の基本性能をしっかりさせた上での調整ができているという印象を受けました。
    低域も量でなく質が向上した印象で、むしろ厚くなりすぎないほうがCASCADEには合っていて相性は良さそうです。
    最近はEFFECT Audioに傾倒気味ですが、やはりALO Audioのゆったりした感じも良いなと改めて感じた次第です。
    硬すぎてイヤホンで使いづらくて眠ってるケーブルも端子交換してヘッドホンで使えば活かせそうな気もしました。

    【12/25限定★抽選で最大100%ポイントバック!(要エントリー)】【お取り寄せ】ALO audio SXC 8 Headphone Cable CASCADE-4.4mm 【ALO-3054】 【送料無料】 【3ヶ月保証】
    Filed under: Audio
    2024/12/24 12:00 pm | No Comments
  • 1912月

    NISSHAのターミナルマルチアダプタ「YT-AC1」を入手しました。

    YAMAHAのパワーアンプ「B-4」のスピーカー端子が昔ながら(というよりも当時のものだから仕方ない)の細いスピーカーケーブルの裸線or小さなYラグしか入らない構造なので、そこに多少太めのケーブルやバナナプラグとかYラグで末端加工されたものを取り付けられるようにということで探した次第です。
    単純に太いケーブルを取り付けるだけならオーディオテクニカのAT6105(これも生産終了らしい)とかAmazonあたりで売ってる安い製品もありますけど、このYT-AC1はYラグやバナナプラグもそのまま装着可能なのが良いかなと。

    ただ思ったよりも大きくて重量もかなりしっかりあります。
    2mm厚の銅板を曲げ加工して作ってあるそうなので、そりゃまあそうなりますよね。
    先端部分はそこそこ曲がりやすく、あまり負荷をかけると折れる可能性もあるでしょうし、B-4のようにシャシーにGNDが落ちてない機種だとシャシーに接触すると危険なので、その点でも付属の絶縁カバーはとても有用です。

    B-4の設置場所でスピーカーケーブルがだいぶ長くなるので、実際にはバナナプラグが付いてないケーブルでまずは動作確認したので、その場合は銅板の向きを変えて締め込むような感じになります。
    どちらかというとYラグとか付けてあるほうが均等に締め込みできて良さげではあります。

    音はあまり大きな変化を与える感じではないですから、あくまでもあまりに細いケーブルしか取り付けできないアンプやスピーカー向けですね。
    それもプラスマイナスのターミナル間隔がある程度広くないと難しいですし、使える局面はちょっと限定されるかも。
    後継のYT-AC3は小型化されてるらしいですが、正直見かけたことがないような…。

    思い切ってB-4のスピーカーターミナルを交換したほうが早い気がしなくもないのですけど、まだ中古保証が残ってるんですよね。
    そもそもリレーの接触不良が結構出るので、むしろそっちから手を打つべきですし、せっかくなのでこのアダプタ経由で当面使ってみようと思っています。

    created by Rinker
    Audio Technica(オーディオテクニカ)
    ¥3,980 (2025/01/02 15:48:24時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/12/19 12:00 pm | No Comments