iPhoneを簡単に模倣できない8の理由

2007-10-26 00:00



1月のアナウンス時には「こんなものすぐ類似品がでる」という声も散見されたApple iPhoneですが、2007年も終わりになろうというのに今のところ類似品は見当たりません。(中華製の笑える製品は別として)


これはなぜでしょう?以下に私が思いつく理由を列挙します。私は20年来のAppleファンですので、多分にバイアスがかかっていることは自覚しておりますが、今は考えたままを書いておきます。


技術的な理由(製造編)


・OS Xを採用しているというアドバンテージ:日本の携帯とかカーナビはiTron or Linuxの上に一から手作りで各種機能を実装している。そのようなプログラムを長年にわたり「機能拡張」してきたがために、誰にもメンテナンスができず、「とりあえず動いている」状態になっているものも多いと聞く。それに比べて、しっかりした実績と機能をもつOS上でアプリ開発ははるかに容易であり、 OSが提供する豊富な機能を利用することができる。


・OS X自体に存在するアドバンテージ:じゃあWindows Mobile(その他もろもろの携帯情報端末用OS)で作ればいいじゃないか、といえばそうはいかない。両者を比べた人は例外なく、iPhone(or iTouch)のレスポンスの良さに感嘆している。


動作速度について疑問を持たれてる方もいらっしゃいましたが、あんまり自然にスムーズに動くので、それがあたりまえみたいに感じてしまって、久しぶりにAdvanced/ZERO3[es]のOperaを使っていらっとするまでSafariがさくさく動いてる事に気付かなかった、とだけ言っておきます。

らばQ : iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊するらばQ : iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する

・じゃあOS Xみたいなものを作ればいいじゃないか:できるものなら作ってください。是非とも。今すぐに。Appleが携帯情報端末向けOS Xをライセンシングするとは思えないので、もし「同等以上の機能を持つOS」があれば是非使いたいのです。


しかしNext Step以来営々として積み上げ、洗練されてきたOSを簡単に模倣できると思える人は、、、ぜひともその夢を実現させてください。


・ 私は未だにiPhoneほど描画が早く、かつユーザの操作に対してダイレクトに遅滞なく反応する携帯情報端末を使ったことがありません。描画チップを搭載した端末は今までも存在したでしょう。しかしあのレスポンスの良さは一体なんなのか。これに関しては私はまだ答えを見つけていません。


技術的な理由(設計編)


・ 仮にiPhoneの開発が2年前に始まったという言葉を信じましょう。この2年間にAppleがやったUIのコンポーネントを携帯情報端末向けに一から作り直す」というのは途方もないことのように思えます。スクロールバーというのは実に偉大な発明だと思っているのですが、iPhoneではそれを捨ててきました。iPhoneで使われているボタン、数字を選択、表示するためのコンポーネントなどのGUI部品にMac のGUIと共通する要素はほとんどありません。


この事実をうまく表現できない、と思っていたのですが先日ある記事を読んでAppleがiPhoneで何をしたのかようやく理解できました。


iPhone UI には「動詞」が存在しないJobs 氏はいう。iPhone のインターフェイスには「動詞」(verb)が存在しないと。例えばこれまでのマウスやスタイラスの場合、ユーザーは写真のような対象を選択(select)し、そしてそれとは別に動作(action)、即ち「動詞」を選択することによって何かをさせた。    *     *     *うまくいかないのではと恐れていたJobs 氏は更にいう。アップルの開発チームはいつも恐れていたんだ。この[マルチタッチインターフェイスによる]アプローチは iPhone を造っている間に失敗することになるのではないかと。 「我々は Newton を笑いモノにした Garry Trudeau のマンガのことをいつも心に思い浮かべていた」と、手書き文字認識システム[注:Newton]のことをからかった Doonesbury の 1993 年の4コママンガのことに触れて彼はいった。「今度はうまくやらなきゃ・・・」

Steve Jobs の肉声がうかがえるインタビュー « maclalalaSteve Jobs の肉声がうかがえるインタビュー « maclalala

このように全く新しい構想のもとUIを再定義、そのための画面部品から全て作り直す。それを2年先に市場に出す製品に対して行う。結果はユーザの使用シーンに適合した見事なUI。「そんなこと簡単さ」というなら是非とも(以下略)


技術+マネージメント上の理由


・iPhoneを使っていると、一つの思想が全体、すみずみまで行き渡っていることを感じます。ボタンをなくす。スタイラスなんかつかわない(「技術屋」が合理的に考えればどのような結論を出すかは別エントリー参照)ユーザにストレスを与えないため、あらゆる工夫を行う。


これは決して「みんなで考えよう」式のボトムアップ式製品開発ではなし得ないことです。などと私がくだくだしく書くより、こちらのすばらしいエントリーをご参照ください。


日本のインハウスデザイナーが iPhoneのデザインを提案したらどうなるか?

イソムラ式 : こうあるべきという共通認識イソムラ式 : こうあるべきという共通認識

CLIEとiPhoneをくらべて「なんだ、機能的にはあまりかわらないじゃないか」というのも一つのものの見方です。しかし製品として見たときその差はどこにあるのでしょう?


トップダウン式に理念を浸透させ、かつ全ての関係者に「すばらしい製品を作る」というモチベーションを維持させる。これは文字で綴るより遥かに難事です。それができる経営者がはたして何人いるでしょう?指示がよくわからずみんな結局勝手に作る。トップの理念に誰も心の底では共感せず、モチベーションがあがらない。そもそも理念なんか存在しない、といった状況なら見たことがあるような気がしますが。


ビジネス的な理由


・AppleはiPhoneという製品を開発したことにより、ビジネス上での「常識」をいくつも破壊しています。これを説明するためにはたとえば携帯電話のキャリアと端末メーカー(この言葉自体が実態を表していますが)の関係を考えてみればわかります。


特に日本において、端末メーカーのお客様はわれわれのような「ユーザー」ではなくキャリアです。従って(ここからは想像が多分にまじりますが)端末メーカーが行うことは「キャリアの意思決定者にいかにアピールするか」です。


これまた想像で書きますが、特に日本においてこうした関係は「相手のご要望を受け入れ、反映させる」ことに重点が置かれがちです。某歌手の決まり文句「お客様は神様です」という言葉は日本人の心の中に深く根を下ろしている。そうしたメーカーに行くとディスカッションで「○○の誰々さんはこういった」「あの人は××派の人だから、△△さんから攻めた方が」などとお客様の政治的な事情ばかりが飛び交います。そもそもこれは使いやすいのか、ユーザはうれしいだろうか、という言葉の100倍以上の頻度で。一見おかしなように見えますが「お客様」がユーザーではなくキャリアであることを考えればこれは当然なことです。


しかるにAppleは例えばAT&T様のご意向をくみ、それを反映させることに全精力を注いだか?


私の別のブログで、少し前に「iPhoneのビジネスモデル」というエントリーを書き、(1)iPhoneがコストを反映したまともな価格で売られていること、(2)Appleが販売奨励金をもらっているはず、の二点を指摘したが、後者の販売奨励金に関して、私と同じような見方をしている記事をTheStreet.comに見つけた。 この記事によると、Appleはアクティベーション時に$100~$150、さらに月々の通話・通信料金のうち$9程度をAT&Tから受け取るはず、というインサイダーからの情報(ただしソースは未公開)が書かれている。

Apple iPhoneの二つの相転移:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET JapanApple iPhoneの二つの相転移:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

この「通話料収入の一部をキャリアから受け取る」というのがどれほど「デタラメ」な条件か想像してみてください。通話、通信料金というのはキャリアの生命線です。「お客様」に向かって「その一部をよこせ」と要求する。例えばナビを供給してやるかわりに、自動車が売れ、サービスからえた収入のうち何%かをよこせ、とナビメーカーが自動車会社に要求したら何がおこるか?まあ笑い飛ばしてもらえれば宝くじにあたるなみの幸運というところでしょう。


はたして日本の「端末メーカー」はこのようなビジネスのやり方を「模倣」できるでしょうか?


・などとお金の話ばかりではなく、サービスの開発においてもAppleはただキャリア様のご都合の合わせるだけのことはしていません。例えばVisual Voice Mail(留守番電話をリストから任意の順番で再生する?)とかカンファレンスコールなどはキャリアと共同しなくては提供できないサービスです。それが必要であれば、キャリア様に「動いていただき」ユーザにとって有益なサービスを実現する。これも建前では「あたりまえ」のことかもしれませんが、なかなか実現できることではありません。


なんとか10列挙したほうが題名をつけやすかったと思うのですが、当方に思いつくのはこれくらいです。最近あちこちで「iPhoneみたいなものを作りたい」という言葉を聞ききます。そういう言える人にここで列挙した理由についてのコメントを求めたい、、と思うことしばしば。しかし窓際のサラリーマンはただ沈黙し続けるのです。




中途採用が多数の会社で作り上げた経験則

2007-10-19 07:13



「自分の過去の業績(と本人は思っているもの)に言及する頻度と、その人間の有能さは反比例する」




あるいは「言及する頻度のn乗に反比例」かもしれないが。




日本人が時々堕落するとき

2007-10-16 07:53



しかし、日本の大手マスコミにおいては、この「真理への意志」が、欠片もない。日本のマスコミはただただ、自らの打算のために権謀術策で動くだけです。外にも内にも、自浄する要因が欠片もない、それが日本の大手マスコミであり、私は今後、日本は長期スパンでは大きく衰退していくと考えますが、その大きな要因の一つになるのは、マスコミの腐敗がこれからも進行するという予想にあります。

初音ミク報道と「ニュースの天才」 -理念なきマスメディア- - ロリコンファル初音ミク報道と「ニュースの天才」 -理念なきマスメディア- - ロリコンファル



本日の記事は考えを整理しないまま書きます。とりあえず思いつきのメモということで。




日本のマスメディアには理念、誇りがなく打算さけで動いているというのは確かだと思う。私は限定された範囲で知った米国のマスメディアと比較してこのことを言っている。


もちろん米国のマスメディアもほめられたものではないのかもしれない。しかし時々気概とかジャーナリストの誇りのようなものを感じさせてくれるのだ。


それとこれは生活全般に言えることだが、低俗な番組と真面目な番組の区別がしっかりしているように思える。放送時間帯も違うしね。日本のように全ての時間帯で同じように「お笑い」にしているのとはどこかが違う。


さて、今日主張したいのはこのこと


「”誇り”を高く掲げながらどうしようもない存在に堕落した日本の団体といえば、帝国陸軍が思い当たる。今の日本におけるマスメディアと帝国陸軍の間に共通点はあるのか。あるとしればそれは何か」


帝国陸軍は武士道とかなんとかきれいな言葉を表で操りながら、その実態は言葉とかけ離れたものだった。志も何もなく、ただ多くの人を不幸にして自滅していった。




自浄する要因が一つもない、という点では日本のマスメディアと共通する点があるように思う。日本ではこのように「だらだらと堕落し、崩壊に至る」組織が時々存在するように思うのだが、その理由はなんだろう。




iPhoneのブラウザ

2007-10-15 11:36



というかiPod touchのブラウザでもいいのだが、ネット上でのいろいろな「評価」をみていて気がついたことがある。


誰かが「iPhoneのブラウザはすばらしい!」と書く。すると知識を持った人たちがいろいろなことを書く。フルブラウザ搭載の携帯情報端末なんて前からあるのになぜいま騒ぐ。アップルマーケティングだけはすごいな、とかOperaがあるだろう、とかNetFrontがあるだろう、とかそもそも携帯情報端末にフルブラウザなんて不要だろうとか。


そうした「かしこい」意見とは裏腹に実際に触った多くの人の反応は熱狂的だ。例えばこの人はなぜこんなソフトを作ったのだろうか。


電話回線の使える Windows Mobile 機の回線を無線LANなどを利用して、他のPDAと共有することができるHTTPプロキシです。主に Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEの回線を共有して、どこでもiPod touchのSafariを使う、という利用を想定して作られています。

伊勢的新常識 - ZEROProxy伊勢的新常識 - ZEROProxy

Windows Mobile上にだってフルブラウザは搭載されているのに、なぜわざわざ「モデム」として使用するんでしょうねえ。


あるいはこの意見とか


モバイル版Safariを「PCに近いブラウザ」と解釈された方がけっこういらっしゃるようですが、そうではないと言っておきます。これは本当に「モバイル向け」のブラウザです。OperaやNetFrontとの比較を希望された方もいらっしゃいますが、残念ながら比較にならない程よくできてます。

らばQ : iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊するらばQ : iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する

こうした意見のギャップをつらつらみていると、我々はiPhone上のブラウザとWindows Mobile上のブラウザの差異を説明するのに適当な語彙を持っていないことに気がつく。使った人とそうでない人の間で共有できる言葉がないので、不毛な意見の交換が続く訳だ。そりゃ機能を言葉で表しただけでは「何がすごいの?」ということになるしね。


iPhone上のブラウザはユーザの思った通りに動くブラウザ、Windows Mobile上のブラウザはユーザが機械の都合に合わせるブラウザ、というのでは問題の解決にならないなあ。iPod touch, iPhoneが普及して


「iPhoneみたいな使い心地」が共通の語彙になるまで待つしかないか。。




私が初音ミクの映像+音楽を見続ける理由

2007-10-05 00:00



映像を扱うという点ではテレビもCGMも同じように見えるが、CGMはメディアというよりは、みんなで遊んでいじり倒すという点でゲームやSNSに近い。生活者がゲームに続いて映像関連の遊び道具やコミュニケーションツールを手に入れようとしている点をテレビ局は察知するべきだ。このままではテレビに振り向けてくれる時間はどんどん減少していくことになりかねない。

テレビ関係者は「初音ミク」を侮ってはいけない デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUSテレビ関係者は「初音ミク」を侮ってはいけない デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS



ここ数週間、ニコニコ動画をみる時間が急増している。初音ミクというキーワードでつながるその作品がとても興味深いのだ。なぜか?


この「音声合成ソフト」を巡る動きについては多くの人が言及している。それらを読んだ上で、以下に私の考えをできるだけ簡潔に書いておく。


*プロの制作者はすごい。それは一般ユーザーがツールを手に入れたからといって簡単に模倣できるものではない。


*しかしニコニコ動画上でのアマチュア作品の鑑賞、には作品そのもののでき以外に人を引きつける要素がある。すなわちコンテンツそのものよりも、コンテンツをきっかけとしたコミュニケーションを楽しむことができる、という点だ。


テレビを見ながら家族や友人とおしゃべりをするとき、実はテレビ番組自体はどうでもよくて、会話そのものを楽しんでいますよね。その感覚に近いんです。

YouTubeはニコニコの露払い・ひろゆき氏に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUSYouTubeはニコニコの露払い・ひろゆき氏に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

これが従来「お前らは俺たちが放送するものを俺たちが指定する方法だけで指定した時間にみればいいんだ」という一方通行的な放送の文化と異なる点だ。


いや、本来家族全員でTVの前に座るということにはこうした「コミュニケーションのきっかけ」的な意味があったのかもしれない。しかし今やそれは薄れてきている。


*もう一つ初音ミクを用いた作品に好ましい要素というのは(一部だが)JASRACフリーな映像、音楽の世界が存在していることだ。今やコンテンツの権利を持っている人たちは自分たちの都合のよい方法で視聴を強いることに全力を挙げている。想像だが彼らの本音は「購入した楽曲であっても、iPodから一度再生するごとに許諾と課金を強制する」ことではないかと思える節がある。おまけに下手するとYoutubeやニコニコ動画を視聴しただけで「違法行為」といわれるご時世だ(それが誤解だというアナウンスがあったが、内容をみる限り単に無知によるものとしか思えない。最大限好意的に解釈したとしても彼らがなぜストリーミングを対象外にしているのか理解できない。つまり仮にYoutube,ニコニコがストリーミング扱いになったとしてもいつ「違法」と言い出すかわからない、ということだ。)


しかし初音ミクのごく一部の作品を楽しんでいる限りにおいてそうした問題はなくなる。iPodで聞こうが家で家族と楽しもうがJASRACも文化庁も知ったことではない。


こうしたJASRACフリーという精神的な安心感はプロの楽曲に劣る、というディメリットを補ってあまりあるものがある。


つまりJASRACガチガチでも聞きたいと思えるほどプロの楽曲、映像に優位性があるか、というと、ごく一部のものをのぞいて優位性は存在しない、と思い始めているのだ。(ごく一部のCDはちゃんと購入してますよ。でもそれでも余分に金払うことにしたいんだよね。権利者の人たちは)


*プロの楽曲を楽しむ人と、ニコニコ動画を楽しむ人は異なるからすみ分けができるだけだ、なぜならプロの作品と素人の作品が質が違うから、などというの間違っている。


いろいろな製品、サービスのうち多くは有限な「ユーザーの時間」を取り合っているのだ、ということを忘れてはならない。先日聞いた例だが


「携帯の普及によりガムがうれなくなった。なぜなら手持ち無沙汰な時間にガムをかむかわりに、携帯をいじるようになったから」


なる現象があるのだそうな。携帯とガムは商品セグメントも違えば、何もかも関係ないように思える。しかしそれは実際に食い合うのだ。なぜならユーザの時間は有限だから。




ちなみに今度人前で「音楽をより楽しく、かつきままに検索するシステム」の発表をやるのだが、そのときに初音ミクのオリジナル作品を使わせてもらおうと思っている。音楽の社会性について述べる必要があるので、どうしても研究用の著作権フリーの楽曲ではなく、実際に社会に流通している楽曲を使う必要があるのだ。


50年以上前に死んだ作曲家の曲を自分で演奏すれば、半分はなんとかなる。あとの半分は初音ミクだ。