「ありがとう」を広めて、それで差別・偏見が防げるのか
Photo illustration by Yukako Numazawa; photos by m-gucci-iStock.(woman) and subjug-iStock. (eraser)
<厚労省の「#広がれありがとうの輪」プロジェクトが話題になった。「言葉はいいから資金や人員面の支援を」といった厳しい反応も多い。もっともな指摘だが、そもそもこのプロジェクトの真の目的は差別・偏見の防止だ。アプローチがおかしいのではないか>
2020年12月に厚労省が始めた「#広がれありがとうの輪」というプロジェクトが話題になっていた。このハッシュタグを広めることで、主に医療従事者への感謝を伝えようという企画である。
だがツイッターを検索すると、「言葉はいいから資金や人員面の支援を」といった趣旨の厳しい反応も多く見られた。確かに現場の人員不足やボーナスカットは「ありがとう」では解決できないわけで、もっともな指摘だと思う。
大事なことだが、実はこのプロジェクトの真の目的は医療従事者に感謝を伝えること自体ではない。え、違うの? と思われるかもしれないが、厚労省のサイトには「感染拡大及び差別・偏見防止を図るため」と記されている。
そう、これは差別・偏見防止のキャンペーンなのだ。「#広がれありがとうの輪」でその趣旨が伝わるか、不安なのだが......。
医療従事者への差別の実態は度々報告されている。医労連が2020年9月に発表した調査結果には「美容院の予約を断られた」「保育園での預かり拒否」「子供と公園で遊んでいると近所の人から嫌みを言われる」など、生々しい事例の数々が並んだ。
歴史上のさまざまな感染症と同様、新型コロナウイルスも感染者、医療従事者、外国人などへの偏見や差別と結び付いてしまっている。
こうした状況を受け、政府も2020年8月に弁護士など専門家による「偏見・差別とプライバシーに関するワーキンググループ(WG)」を設置した。11月のWGの取りまとめでは「悪質な行為には法的責任が伴うことの市民への周知」や「行政のトップ自らが偏見・差別等を許さない等のメッセージを発信する」などの提言もなされている。
だが、それと「ありがとう」を広めることとはかなりズレているようにも見える。
差別をされ得る人に対して感謝を示すことで偏見・差別が防止できるのだろうか。難しいと思う。いじめと同様、加害者にアプローチせずに被害者に寄り添うだけでは被害はなくならない。
差別をした人、し得る人に対して、「この社会は差別を許さない」というメッセージを誤解の余地なく届けることこそが大切だ。
梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性 2023.05.21
技能実習制度「廃止」の言葉を疑う 2023.04.19
離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について 2023.01.20
FIFAは「サッカーに集中しよう」と言うが、W杯は非政治的ではあり得ない 2022.12.14
マイノリティーであることを「意識しない」社会がよい社会か? 2022.11.19
国葬で噴出した「日本人」の同調圧力 2022.10.18
「私は信じております」自民党の統一教会報告は逆効果だ 2022.09.20
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員