展覧会
ヴィデオを待ちながら:映像,60年代から今日へ
会期
会場
東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー
展覧会について
この展覧会は、アメリカ、ヨーロッパ、日本のアーティストによる、60年代から今日までのフィルムとヴィデオ作品51点を集め、ご紹介するものです。
今日、どの現代美術展をのぞいても、映像作品を見かけないことはありません。しかし、この隆盛のよって来るところを知り、それらの作品を十全に理解するためには、実はそのスタート地点にあたる60-70年代の映像作品の理解を欠かすことはできないのです。この展覧会は、これらの作品をまとめて見る機会を、国内でほぼ初めて提供するものです。
さらにこの展覧会では、60-70年代の知る人ぞ知る名作と、60-70年代の可能性を今日に引き継ぐ現代の作品とが、ともに会場に並びます。ハイテクではなくローテクであること、大掛かりなスペクタクルではなくひそやかかつ過激であること、安易な結末を望むのではなく、いつまでも結末に行き着かない長い「プロセス」を重視すること、など、両者のあいだにいくつもの共通点が浮かび上がってくるでしょう。それはとりもなおさず、現在の作家たちが、60-70年代の映像作品のうちに、いまだ汲みつくされないたくさんの可能性を見ているということなのです。
現代美術が好きでもっと根っこから理解したい人。また、美術に限らずあの時代の文化を知り、その息吹に触れたい人。今日わたしたちを取り巻く膨大な映像の波におぼれないよう映像の文法をしっかり知りたい人、などなど。必見の展覧会です。たっぷり時間をとってお出かけください!
「YouTube」にて展覧会紹介映像を公開中!
展覧会の紹介映像を、動画共有サービス「YouTube」にて公開しています。展覧会場の様子なども視聴いただけます。これからご来館いただく予定の方も、すでにご来館いただいた方も、ぜひ一度ご覧ください。
ここが見どころ
- アメリカ、ヨーロッパ、日本の映像作品51点を一挙公開
- 今日の映像隆盛のスタート地点、60-70年代の作品を大規模に検証する、国内初の展覧会
- アンディ・ウォーホルの伝説的作品《アウター・アンド・インナー・スペース》(1965年)、ブルース・ナウマンの歴史的インスタレーション《ヴィデオの回廊(ライブと録画)》(1970年)は、日本初公開!
- 加えて60-70年代の流れを汲む現代の作品をあわせて紹介
展覧会構成
1.鏡と反映
1960年代末、プロでなくても映像を撮ることのできる機器が登場します。これを機に、それまで絵画や彫刻を手がけていたアーティストたちが、いっせいに、フィルムや、新しいテクノロジーであるヴィデオを用いて作品を作り始めます。当時は、自分の姿が映像としてすぐさまモニターに映し出される、ということ自体が新鮮な経験でした。アーティストたちは、モニターに映る自分を見つめ、その自分がモニターの中から逆に自分を見つめ返すという、鏡にも似た映像機器の特性を活かして、作品を制作しました。
モニターの中心を約20分間指差し、そこに神経を集中し続ける。
2.芸術の非物質化
1970年代、絵画や彫刻は行き詰まりに来ていました。かわりに、絵画作品や彫刻作品といった具体的なモノを作らず、モノをともなわないアイデアや、アートとは何かを問う行為自体を作品とみなす、「コンセプチュアル・アート(概念芸術)」が登場します。手で触ることのできない光や電子でできた映像作品は、この流れの中で重要な位置を占めました。
「I am making art(芸術制作中)」とつぶやきながら、約20分間微妙にポーズを変え続けるだけ。ほとんどなにもしないことこそが「芸術の制作」なのだ。
3.身体/物体/媒体
3.オブジェと身体
アートからモノの存在を消し去ったコンセプチュアル・アート。しかしほぼ同時に、アーティストや観客の身体をモノとして扱う作品が登場します。ここでは身体は、断片化され、実験され、観察される対象として扱われます。
自作のスコアに基づき、60分間複雑なルールに従って歩く。感情を表すことなく動き続ける身体は、カメラが横に90度回転させられていることもあって、一瞬人間ではなく、不思議な機械のように見える。
4.フレームの拡張
絵画や彫刻と異なり、映像作品は、時間の流れの中で画面が変化し、動きが展開していきます。映像がしばしば時間芸術と呼ばれるゆえんです。アーティストたちは、スローモーションを用いたり、ものごとが繰り返すだけで先へと進まないシチュエーションを設定したり、ひとつの画面の中に別々のスピードで進む画面を複数合成したりして、作品のうちに日常のそれとは異なる時間の流れを作り出します。
いまや映像の第一人者であるヴィオラの、初期の代表作。池の外と、その反射像が映るはずの水面で、それぞれ異なる出来事が進行する。
ベルギーに生まれ、メキシコで活動するアリスは、世界の現代美術展でひっぱりだこの人気作家だ。この作品では、バックに楽団のリハーサルの音が流れる。音楽がスムーズに進めばフォルクスワーゲンは前に進み、つっかえて止まればバックして戻ってくる。行きつ戻りつするばかりで進まないメキシコの近代化を、アリスは、坂の頂上を越えられず、決して結末にたどり着けない車、という映像で表現している。
5.サイト
サイトとは「場」のこと。70年代、やはり絵画、彫刻の行き詰まりを打破する方法として、美術館やギャラリーを飛び出し、広大な自然を用いて造形を行う、「アース・ワーク」または「ランド・アート」と呼ばれる一群の作品が登場しました。これらの作品の多くはへんぴな土地にあり、見る機会が限られるため、そのエッセンスをいかに写真や映像といった手段によって示すかが問われました。ここでは70年代のアース・ワークの映像作品から、アース・ワークに敬意と、そしてちょっぴりの揶揄を示す現代作家の作品までをご紹介します。
ユタ州グレイト・ソルト・レイクに築かれた巨大な螺旋型の突堤は、スミッソンの代表作であり、またアース・ワークの記念碑的作品だ。今回出品される映像は、この突堤の不可欠な半身とも言うべきもので、決して単なる記録映像ではない。ここでは螺旋・太陽・フィルムのリールに共通する円形や、突堤を築くパワーショベルとかつてこの地に繁栄した恐竜の姿など、いくつものイメージが層をなして重ねられている。
作家紹介
おもな出品作家(30人、51点)
- アンディ・ウォーホル(アメリカ:1928-1987)
- 村岡三郎+河口龍夫+植松奎二(日本:1928- 、1940- 、1947- )
- ジョン・バルデッサリ(アメリカ:1931- )
- ジョアン・ジョナス(アメリカ:1936- )
- デニス・オッペンハイム(アメリカ:1938- )
- ロバート・スミッソン(アメリカ:1938-1973)
- リチャード・セラ(アメリカ:1939- )
- ヴィト・アコンチ(アメリカ:1940- )
- ヴァリー・エクスポート(オーストリア:1940- )
- ブルース・ナウマン(アメリカ:1941- )
- 野村 仁(日本:1945- )
- ビル・ヴィオラ(アメリカ:1951- )
- ペーター・フィシュリ&ダヴィッド・ヴァイス(スイス:1952- 、1946- )
- フランシス・アリス(ベルギー:1959- )
- タシタ・ディーン(イングランド:1965- )
- ポール・ファイファー(アメリカ:1966- )
- ダグラス・ゴードン(スコットランド:1966- )
- 小林耕平(日本:1974- )
- ジル・ミラー(アメリカ:1975- )
- 泉 太郎(日本:1976- )
カタログ情報
カタログ好評発売中
- 出品作全点に詳細な解説
- 日本語で読め、入門書に最適
- ロザリンド・クラウス「ヴィデオ:ナルシシズムの美学」ほか、最重要文献3本を初邦訳
- 森大志郎デザイン
- 300ページのボリュームで1400円(税込)
イベント情報
緊急開催!泉太郎、小林耕平によるトーク・イベント
出品作家の泉太郎さん、小林耕平さんのトーク・イベントが決定しました。
自作について、また会場に並ぶ歴史的名作について、等々、気鋭の二作家のお話が一度に聞けるまたとないチャンス!
お誘い合わせの上、ぜひお出かけください。
- 日程
-
2009年5月23日(土)
- 時間
-
11:00-12:30
- 場所
-
1階エントランス・ホール
- 略歴
-
泉太郎
1976年奈良生まれ。2002年多摩美術大学大学院修了。主な展覧会に「夏への扉:マイクロポップの時代」(07年、水戸芸術館現代美術ギャラリー)、個展「山ができずに穴できた」(09年、ナディッフ)など。また5月23日から「ウィンター・ガーデン 日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開」(原美術館)にも参加。本展には新作《裏の手 手の裏》を出品。小林耕平
1974年東京生まれ。99年愛知県立芸術大学卒業。主な展覧会に「ベリー・ベリー・ヒューマン」(2005年、豊田市美術館)、「第3回 府中ビエンナーレ 美と価値 ポストバブル世代の7人」(05年、府中市美術館)、「ボルタンスキープレゼンツ La chaîne 日仏現代美術交流展」(07年、BankArt1929)、「六本木クロッシング2007 日本美術の新しい展望」(07年、森美術館)など。本展には《2-6-1》(07年)および新作《2-7-1》の2点を出品。
*聴講無料・申込不要
連続講演会
*今回の講演会では、試行的に事前予約制で手話通訳を導入いたします。
手話通訳をご希望の方は、各講演会の2週間前までに[email protected]まで、お申込ください。
林 道郎(上智大学教授)
「方法としての『彫刻』―ポストミニマリズムと映像をめぐって」
- 日程
-
2009年4月18日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂(地下1階) *聴講無料、申込不要(先着150名)
門林岳史(関西大学文学部助教)
「マクルーハンとヴィデオ・アートの接点を考える―その理論的・歴史的条件」
- 日程
-
2009年4月25日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂(地下1階) *聴講無料、申込不要(先着150名)
小沼純一(早稲田大学文学学術院教授)
「60-70年代の音楽と美術」
- 日程
-
2009年5月9日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂(地下1階) *聴講無料、申込不要(先着150名)
西嶋憲生(多摩美術大学教授)
「60-70年代の構造映画と美術」
- 日程
-
2009年5月16日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂(地下1階) *聴講無料、申込不要(先着150名)
木村 覚(日本女子大学専任講師)
「ダンスとレディ・メイド―1960-70年代のダンスと美術」
- 日程
-
2009年5月23日(土)
- 時間
-
14:00-15:30
- 場所
-
講堂(地下1階) *聴講無料、申込不要(先着150名)
担当学芸員によるギャラリートーク
- 日時
-
2009年4月3日(金)18:00-19:00
2009年5月30日(土)14:00-15:00 - 場所
-
企画展ギャラリー(1F)
- 担当研究員
-
三輪健仁+蔵屋美香(本展企画者)
※いずれも参加無料(要観覧券)、申込不要
トーク・セッション
「『それを見ていたほかの犬』―― 記録と表現について」
会期終了間近に、最後のイベント開催が決まりました。本展フロアプランの企画制作に関わった3名が、出品作や関連印刷物(カタログ、フロアプランなど)に見出される「記録 / 表現」という問題をめぐって、トーク・セッションを行います。ぜひご参加ください。
- 日程
-
2009年6月6日(土)
- 時間
-
12:00-13:00
- 場所
-
企画展ギャラリー(1F)
- スピーカー
-
上崎千|慶應義塾大学アート・センター(アーカイヴ担当)
森大志郎|グラフィックデザイナー
三輪健仁|本展企画者 - 問題設定
-
本展がフィルムあるいはヴィデオ作品における「記録 / 表現」の界面、すなわち「 / 」の上で起こる“出来事”を扱う一方で、この「 / 」をさらに「記録 / 表現」し直す、本展の関連印刷物 ― printed matter の課題とはなにか。
*参加無料(要観覧券)、申込不要
*観覧券をご用意の上、1Fエントランス・ホールにお集まりください。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 企画展ギャラリー (1F)
- 会期
-
2009年3月31日(火)~6月7日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
(入館は閉館30分前まで) - 休室日
-
月曜日(5月4日は開館)、5月7日(木)
- 観覧料
-
一般 850(600)円/大学生 450(250)円
*( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。*高校生以下・18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
*入館当日に限り、「木に潜むもの」展、所蔵作品展「近代日本の美術」もご観覧いただけます。