皆さんは普段、スポーツをする習慣はありますか?ランニング、水泳、テニスにフットサルなど、健康維持や趣味を目的として、スポーツにはげむ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実はスポーツと視力には深いかかわりがあります。そこで今回は、スポーツと目の関係についてお伝えします。
■「視力」に大きく左右されるスポーツは?
一言にスポーツといっても、視力によって能力を大きく左右される競技とそうでないものがあります。
たとえば、マラソンや水泳といった競技は目を使った判断によってプレーを左右されることはあまりありません。反対に、野球やサッカー、テニスといった球技や、F-1、バイクレースといったスピードを競うモータースポーツ、ボクシング等の格闘技には、視力がプレーの内容に大きく関わってきます。
■2.スポーツに関わるさまざまな「視力」
私たちが視力検査のときに測定する視力を「静止視力」といいます。止まったものを見る視力のことです。通常「視力」というと、「静止視力」のことを思い浮かべますが、実は「静止視力」の他にも、様々な種類があります。スポーツを行う上で影響のある「視力」には次のようなものが挙げられます。
▼1.素早く動くものを見る力~「動体視力」~
動くものを見る視力のことを「動体視力」といいます。この動体視力に大きな影響を受けるスポーツ競技が「球技」です。特に動きの速いボールを相手にする野球やサッカー、テニス、卓球といったスポーツでは、この動体視力が重要な鍵を握ってきます。
動体視力には2つの種類があります。1つは「DVA動体視力」といい、左右、もしくは上下に動くものを見る視力のことです。2つめは「KVA動体視力」で、遠くから自分の方へ近づいてくるものを見る視力をいいます。
野球を例にとると、ピッチャーが投げた球をバッターが打とうとする瞬間、上半身をひねって打つときには「DVA動体視力」がいかされているといえます。また、飛んできた球を野手がキャッチする際には「KVA動体視力」が活用されているといえますね。
上下左右、遠くから近くへと、自在に動く球を追う球技には、この2つの動体視力を統合的に発揮することが必要です。
▼2.広い視野と判断力~「周辺視力」~
普通みなさんが意識して「ものを見よう」とするとき、目は目の光を感じる部分である「網膜」の中心でものを見ています。これを「中心視力」といいます。
これに対して「周辺視力」とは、網膜の中心以外の、周りの部分を使って見る視力のことです。「周辺視力」は広範囲のものを視界に入れることができるので、周囲と自分の位置関係を把握するのに役立ち、スポーツ選手にとっては重要な要素の一つになっています。
「周辺視力」を遮断してしまうと、平衡感覚が失われたり、精神的に不安を感じてしまう、という実験結果もあります。周囲が見えていないと、試合中自分のポジションが判断できなかったり、方向感覚が上手く働かないといったことが起こるということですね。
また、槍投げの選手に対して「周辺視力」を使えないようにして実験をしたところ、投げた槍が左右に偏ってしまったり、普段より距離が伸びなかった、ということもあったそうです。
人は、自分で意識して見ているもの以外にも、自然と「周辺視力」を使って広い範囲を認識しています。普段は気付かないけど、「周辺視力」はとても重要な役割を持っているのですね。
▼3.スポーツならではの高度な視力~「深視力」と「瞬間視」~
「深視力」とは聞き慣れない言葉ですが、これは遠近感や立体感を見る視力のことです。これを測定するための検査を「三桿(さんかん)試験」といいます。大型2輪免許や2種免許の試験で行われているものです。
「三桿試験」とは、3本の棒のうち両端の2本が固定され、真中の1本が前後に移動し、3本が並んだと感じたときにボタンを押し、そのズレを測定します。つまり、前後の距離感を測定するものです。
たとえば、サッカーは22人のプレーヤーが複雑なフォーメーションでたえまなく動くスポーツです。一瞬にしてプレーヤーの前後関係を判断できなくては、適切なパスを出せません。また、センタリングされたボールのシュート、ヘディングなどのタイミングは、微妙な距離感があってこそです。深視力がサッカー選手にとって非常に大事な能力であることがわかります。
また、深視力と同じようにスポーツのシーンで活躍する視力の一つに「瞬間視」があります。これは、様々な動きをもつ対象物を一気に捉え、把握し、それに対応する能力のことです。たとえば、バレーボールのスパイクを打つときなど、一瞬の内にどこに打つかを決めなければなりません。
サッカーのパスも「瞬間視」を必要とするいい例です。様々な動きをするディフェンダー、そして味方チームのプレイヤーの動きを一瞬で捉え、判断し、最適なコース、最適なスピードでパスを出す。
まさに「瞬間視」が発揮されているといえます。
日常生活ではなかなか意識される機会の少ないこの「深視力」と「瞬間視」。積極的に体を動かすスポーツでこそ発揮される、興味深い目の能力ですね。
■3.スポーツ選手と視力矯正
優れた視力を必要とされるスポーツ選手ですが、元々目が悪くても視力を矯正して成功した選手も大勢います。
たとえば、元ヤクルトスワローズの古田敦也選手は、メガネによる視力矯正でも一流のプロ野球選手として活躍できるという好例といえるでしょう。また、少し古いところではテニスのナブラチロワ選手がメガネをかけてから再度強くなった、という話題が報じられていました。
変わったところでいくと、水泳では度付きのゴーグルのようなメガネを使用する選手もいます。また、剣道では面を装着するとき専用の、ツルが紐状になっているメガネもあるんですよ。
最近は、スポーツウェアとしてのメガネの選択肢が続々と増えています。
当社では、スポーツなどのアクティブユースに最適なレンズを発売しています。
■「クリアで明るい視野」「超軽量素材」「強く割れにくい」レンズ
『セイコー トライベックス』はこちら
スポーツの特性に合わせてメガネを充分に活用したいものですね。