ピーター・ドラッカー
「マネジメントの父」の実像
著作と対話を通して、彼が真に語りたかったことは。「マネジメントの父」の裏側にある実像を、最晩年の肉声に触れた著者が描く。
第1章 破局 一九〇九─一九二八
第1節 幼少期の環境
出生
ウィーン第一九区
第一次大戦──文明の崩壊
不適応と転校
シュヴァルツヴァルト小学校
デブリンガー・ギムナジウム
第2節 時代への目覚め
ラーテナウ暗殺
サロンでの出来事
アトランティスからの報告
ウィーンを去る
商社に就職
若きキルケゴール主義者
働きながら学ぶ
インターミッション① 憧れ──オペラ『ファルスタッフ』
第2章 抵抗 一九二九─一九四八
第1節 フランクフルトからロンドンへ
大外れの初予測
新聞記者生活
フランクフルト大学
『フリードリヒ・ユリウス・シュタール』(一九三三年)
知識ある者の裏切り
ウィーン一時寄留からロンドンへ
フリードバーグ商会の人々
バジョットへの敬意
アカデミック・ポストの探求
日本美術とのであい
ドリス・シュミットと結婚
第2節 新天地アメリカ
渡米
記事の売り込み
『経済人の終わり』(一九三九年)
雑誌王ヘンリー・ルース
ベニントン・カレッジ時代
『産業人の未来』(一九四二年)
GMの内部観察
『企業とは何か』(一九四六年)
インターミッション② 『傍観者の時代』の危うい筆法──カール・ポラニー
第3章 覚醒 一九四九─一九六八
第1節 ニューヨーク大学時代
ニューヨーク大学教授に就任
『新しい社会』(一九五〇年)
ポストモダンの風景──因果から形態へ
教育者として
GEクロトンヴィル研修所
『現代の経営』(一九五四年)
第2節 初来日
戦後日本とイメージ形成
経営ジャーナリズム
現代経営研究会
「猛烈」に受容した人々
一九五九年初来日
日本美術収集
学界からの乖離
経営者の責任
インターミッション③ 「大工の言葉」の使い手──マクルーハン
第4章 転回 一九六九─一九八八
第1節 断絶
『断絶の時代』(一九六九年)
知識──新たな資源
「断絶」の由来
渋澤栄一
アメリカ技術史学会
第2節 西海岸移住
転居
カリフォルニア州クレアモント
『マネジメント──課題、責任、実践』(一九七三年)
故買屋フェイギンの泥棒学校
ドラッカー・スクール
『傍観者の時代』(一九七八年)
『イノベーションと企業家精神』(一九八五年)
インターミッション④ 失われた風景──小説『最後の四重奏』
第5章 回帰 一九八九─二〇〇五
第1節 ポスト資本主義
文明の特異点──ブレンナー峠
資本主義に正統性はあるか
ポスト資本主義社会へ
「ある社会生態学者の回想」(一九九二年)
第2節 共生の社会へ
原点に還る
『非営利組織の経営』(一九九〇年)
最晩年のパートナー
大統領自由勲章
彼は何者だったのか
インターミッション⑤ 信仰生活
終 章 転生 二〇〇六─
死
遺産
ドラッカー・インスティテュート
珠玉の水墨画──日本の美への愛
『もしドラ』ブーム
ドラッカーの家
原風景
参考文献
あとがき