Intelの新しいメモリー「Optane」HDDでもSSD級に速くなるってどういうこと?

  • 85,433

  • author 湯木進悟
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
Intelの新しいメモリー「Optane」HDDでもSSD級に速くなるってどういうこと?

Optane、入ってる?

ドシドシと日本で流れた「Intel、入ってる?」のCM効果もあり、Intel(インテル)といえば、CPUのメーカーだという認識を抱いている人は少なくありません。ところが、このほどIntelが発表した、新しい「インテル Optane メモリー」(以下Optane)は、メモリ業界でも同社の存在感をメモリ業界でも大きくアップさせる可能性を秘めていますよ!

まず、みなさんがPCを購入するとき、何にこだわって選ぶことが多いでしょうか? というのも、一般的なユーザーはあまりCPUで選んだりはしていないそうなんです。むしろ、もっともこだわって頭を悩ませるのは、大容量のHDDが搭載されたモデルにするか、高速のSSDが搭載されたモデルにするか…。SSDモデルは非常に高速ですけど、ほんの少しの容量でも値が張ってしまうのが玉にキズです。でも、安くて大容量のストレージが手に入るHDDモデルだと、とにかく遅いんですよね。

しかしながら、新たにリリースが迫るOptaneは、HDDモデルでも抜群に動作スピードが向上して、まるでSSDモデルかと思わせる使用感を体験できるんだとか。IntelのNavin Shenoy上級副社長は「これぞメモリ業界において、過去数十年間で最大の進歩だ」と大絶賛する発表になっています。

さて、PCのメモリについて、簡単におさらいしておきましょう。通常はRAM(Random Access Memory)のことを、メモリと呼んでいます。そのなかでも、PC本体に挿さるDRAM(Dynamic RAM)は、容量が大きければ大きいほど、PCの動作スピードを向上させるものといった認識が一般的ですよね。とはいえ、あくまでもDRAMは揮発性メモリのため、電源を落としてしまうと記憶内容は消えてしまう仕組みになっています。電源が供給されないと、記憶している情報を保持できないため、ユーザーの利用プログラムを学習してスピードアップを図ったり、電源オンからPCが起動するまでの速度を向上させたりするためには用いられません。

一方、SSDが属するNANDメモリなどの不揮発性メモリは、たとえ電源がオフになっても学習内容を記憶できます。ただし、揮発性メモリに比べるとスピードが落ちる欠点を抱えています。揮発性メモリと不揮発性メモリの両方のメリットだけを併せもったメモリがあるといいんでしょうけど…。

インテル Optane メモリー

そこで新たにIntelが発表したOptaneは、DRAMの高速性を維持しつつも、よくアクセスして使われるプログラムやデータを、たとえ電源が切られた後でも記憶保持。そのため、PCの起動速度を倍に向上させるほか、ブラウザの立ち上がりが5倍も高速化されるといった導入効果が明かされています!

また最大のメリットは、とにかく安くで量産できるため、HDDモデルにOptaneを組み合わせた仕様にすれば、テラバイト級のストレージを備えつつ、SSDモデルのような高速感を味わえると謳われています。また、SSDモデルにOptaneを組み合わせると、さらなるスピードアップも実現します。なおこのメモリは、同社が昨夏に披露した3D Xpoint」アーキテクチャがベースとなっています。

ちなみにOptaneは、これまで挿さっていたDRAMの隣りに挿せばよいだけで、従来のシステムのスーパーチャージャーのように動作します。つまり、まるでアドオンのような働きをし、なくても動くものの、あったらより便利になる(PCの場合は高速化される)という位置づけなんだそうですよ。たとえOptaneが動作不良に陥っても、システムそのものは問題なく動き続ける原理でもあるみたいです。

ならHDDモデルのDRAMの横に、すぐにでも挿して使ってしまおう。そう考えたいところですが、残念ながら、やや厳しい動作条件が設定されています。まずOptaneは、米国で4月24日に発売され、ラインナップはデスクトップPC向けの16GBモデルと32GBモデルのみ。しかも、Intelの「Kaby Lake」世代のプロセッサーのみでサポートされており、いわゆるOptane対応のマザーボードのスロット以外では、たとえ挿しても認識してくれません。よほど最近のモデルでなければ、いま使っているPCへそのまま挿すだけで使える、という環境の人はいなさそうですよね。

ただIntelは、Optaneを大々的に普及させていくことを狙っており、続々と対応マザーボードや搭載PCが発売されていく予定です。今年後半からはノートPC向けにも用意される方針が明かされているため、ゆくゆくはPCの標準メモリのような扱いになってくるかもしれませんよ。

まずは本当にそこまで高速動作するものなのか、実際に体験してみたいところでしょうかね~。

Intelのシェアを奪ってしまうかもしれない、AMDの新CPU「Ryzen」その死角とは…

image: Intel
source: Intel 1, 2
reference: Intel

Alex Cranz - Gizmodo US[原文
(湯木進悟)

GIZMODO REVIEWS