末永く愛される素敵な映画です。
同窓会の出演者はマイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン、メアリー・スティーンバージェン、ボブ・ゲイル、ニール・カントン、ロバート・ゼメキス、ヒューイ・ルイスの8人。おしゃべりスタートです。
【初の薄型テレビ、ロバート・ゼメキスはどうやって作ったの?】ロバート・ゼメキス「あれは作らないといけなかった。トリックや合成じゃないからね、マイケルがその前に立っているシーンだし。まずは後方映写式のプロジェクター機材をフレームにはめて、ビデオプロジェクターからセットの後ろの壁に映像を流した。マイケルが登場してフレームをいじるとスペシャル効果が飛び出る。薄型テレビの登場は僕らの予想が当たったね!」【マーティ・マクフライとその他キャラクター達は、今何をしてると思いますか?】マイケル・J・フォックス「家庭的な男だからね、たぶん僕と同じように子供の面倒でてんやわんやしてるんじゃないの。あ、僕はてんやわんやしてないですよ、なんとか大丈夫です。」クリストファー・ロイド「ドクね、ドクは変わらないと思うな。彼にはずっとなんかへんてこなからくり装置を作り続けていて欲しい。」メアリー・スティーンバージェン「そうね、きっとドクとの結婚生活を幸せに過ごして時間旅行をあちらこちらへ楽しんでるわよ。」リー・トンプソンだけがロレイン・マクフライは今何してるか予想不可能とのこと。理由はあまりにもたくさんのパターンの彼女を演じたから、だそうです。
【小道具は何かとってあります?】現在バック・トゥ・ザ・フューチャーの小道具オークションが開催されてますよ。オークションの売り上げは全てマイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ財団に渡されるそうです。多くの小道具がこのチャリティーオークションに出店されていますが、出演者・スタッフが手元に残しているアイテムもあるようです。
ボブ・ゲイル「USA Todayの新聞。良いことに使われるなら、とオークションにも出したけど、手元にも残してあるよ。もっと寄付できるアイテムがあればよかったな。」リー・トンプソン「プロムで着てたピンクのドレスはまだ持ってます。ハロウィンになるとうちの子供が着てみるんだけど、やっぱりそのドレスでは外出禁止って言ってます。」マイケル・J・フォックス「あー! あのギターがあれば。あのギターを買わなかったなんてもうほんと大馬鹿野郎です。あの小さい黄色いChiquitaギター。あれが手元にあったらとつくづく思う。あー! 持ってるのは靴だな。マーティが履いてたNikeの靴、他にもなんかあったかもしれないけど...、まぁうちの子供がそのうち見つけるでしょう。」クリストファー・ロイド「電車の柄の黄色いシャツ。それだけ。」メアリー・スティーンバージェン「Clara役の女優さんが、衣装についてたピンを持ってたわね。Claraって書いてあるピンだったの。でも、彼女が5歳の時にBeatlesのコンサートに連れて行ってくれたお友達に感謝の印としてピンあげちゃったのよ。」ヒューイ・ルイス「何も無い! カメオ出演した時につけてたメガネ、あれとっておけばよかった。」【今まできいたありえないバック・トゥ・ザ・フューチャーの噂:マーティが葉っぱ吸ってハイ?】ロバート・ゼメキス「とあるレポーターから電話もらったことがある。そのレポーターが、マーヴィン・ベリーやバンド仲間とマーティがマリファナ吸ってるシーンなんでカットしたの? って言うんだよ。映画ではそのシーンあったのに、なんかにひっかかってDVD版のリリースではカットさせられたの? って。だから、映画見た時、君ハイだった? ってきいたら、そうかもしれない、だと。まぁ、存在しないシーンを絶対見たって言う場合は大抵こんなことですよ。【エリック・ストルツがマーティ・マクフライを演じた映像が、30年記念DVDにはもっと収録されるとか?】脚本家のボブ・ゲイルにきいたところによると、エリック・ストルツの映像もたくさん残っているそう。でも、俳優さんへの敬意と配慮からDVDには収録されませんでした。が、ついに25周年記念版には一部収録されることに! BTTFファンのための企画であり、役者交代を重要視しているわけではない、とのこと。35周年記念ではさらに収録される可能性も。
【世界のどこかにジョニー・デップがマーティ・マクフライ役のオーディションを受けたテープが!】どこにあるのでしょうか。ボブ・ゲイル曰く、そこにあるのかさっぱりわからないけど、もしかしたらまだどっかに残っているかもしれないとのこと。...見てみたい!
長年にわたって愛され続けるバック・トゥ・ザ・フューチャー。25周年記念版は昨日26日に発売でした!
UPDATE: 26日朝のニュースの録画;
(ソース:msnbc)
[image via The Hollywood Reporter photo by Diane Bondareff]
そうこ(米版)