Hatena Blog Tags

vim

(コンピュータ)
う゛ぃむ

概要

テキストエディタの1つ。vimの名称はVi IMprovedの略で、viエディタの派生(viクローン)である。UNIXプラットフォームではemacsに並ぶ高機能エディタであり、大抵のLinuxディストリビューションにはvimがviのエイリアスとしてインストールされている。viクローンの中では最も有名で、viといえばvimを指すことも多い。

設定ファイルの編集やプログラムを書くのに特化したエディタで、vimスクリプトと呼ばれる独自のスクリプトを使用して高度に機能を拡張することができる。
vimにはモード(ノーマル、挿入、コマンド、ビジュアル)と呼ばれる概念があり、それを使い分けることでテキストを編集していく。またキーバインドも特殊で、モード概念とともに使い始める人には習得の敷居が高い。しかし次第に慣れていくとvimのキーバインド(特にカーソル移動)が手に馴染んでしまい、他のエディタで作業するのが苦痛になってしまうことがある。これをvim病という。

開発はBram Moolenaar氏を中心としたオープンソース形態で進められている。ライセンスはGPL互換のチャリティウェア。国際化されているために日本語でも使用可。Windows版は香り屋というところで配布されている。

vim病の典型例として、vimperatorというFirefoxブラウザでvimの機能を再現した拡張機能がある。

URL

*1:昔のバージョンのVimでは日本語を扱う上で色々と問題があったが、現在では問題なく扱えるようになっている。またこちらは現在更新されていないので、特殊な事情がない限りはこちらを使う必要はない

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

Linux資格取得者のためのmakefileのmissing separatorを防ぐvim設定

はじめに クラウド事業部の大久保と申します。 今回は.vimrcでファイル別に設定を切り替える方法をご紹介します。 対象読者 .yamlをよく使うKubernetesの運用を始めたばかりの人 Linux系の資格やCNCF系の資格を取り立てだけで、これから業務に取り組む。 くらいの感じのかたに刺さるかと思います。 課題の背景 Kubernetesを運用する際のプラクティスとして、.vimrcの設定を以下のようにすることが多く、 私はCKA(Certified Kubernetes Administration)を取得した際に学びました。 .yamlファイルを編集するにあたっては、タブ文字がパース…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

vim : 貼りつけ時にインデント崩れしない":set paste"について

2025 Mar. 30. メリット paste オプションを有効にすると、インデントや自動整形が無効になり、クリップボードの内容をそのまま貼り付けることができる。 デメリット paste オプションを有効にすると、インデントや自動整形が無効になるため、コードの可読性が低下する可能性がある。 paste オプションを有効にしたままコードを編集すると、意図しないインデントや空白が挿入されることがある。

vimコマンドリスト_基礎編

はじめに vimとは 基礎概念 基本操作 【起動と終了】 【移動キー】 【モーション】 【行の削除】 【取り消し】 【貼り付け】 【置換】 【変更コマンド】 【位置情報】 【検索】 【間違いを変更する】 【外部コマンドを実行】 【その他重要コマンド】 【操作方法に困ったとき】 最後に はじめに vimの基礎を習得するためにvimtutorというチュートリアル教材で学習しました。 はじめてvimを操作される方にも分かりやすいように要点をまとめました。 参考になれば嬉しいです。 vimとは vimは、CUI(Character User Interface)で使われることを前提に設計されたviとい…