日本におけるeスポーツの普及と選手レベルの向上を目指す日本eスポーツ連合(JeSU)は、47都道府県への支部の設置を進めており、それぞれが各地域でeスポーツの普及と発展に向けた独自の取り組みを展開しています。本記事では、印象的な活動を行っている支部の事例を紹介します。
愛知県:国際展開を見据えた総合的な振興
愛知県では、2026年に開催されるアジア競技大会でeスポーツが正式種目として実施されることを見据え、様々な取り組みを推進しています。その一例が、2019年から継続的に開催されている「愛知・名古屋eスポーツ研究会」。第36回となる研究会では、中国Tencentのグローバルeスポーツ戦略マネージャーを招き、杭州アジア大会の経験やeスポーツ選手の科学的トレーニング方法等の実践的な知見の共有を行うなど、精力的な活動が行われています。
また、同連合が参画する愛知・名古屋eスポーツ活性化推進委員会が、2025年3月に「ASIA esports EXPO」を開催予定。「eFootball」「Pokémon UNITE」などの大会を実施し、プロ、学生、社会人各カテゴリーの競技者が参加する大規模なイベントとなります。
群馬県:産業振興とコミュニティ形成の融合
群馬県eスポーツ連合(gespo)は、50社以上の地域企業による賛助会員制度を確立し、産業振興とコミュニティ形成を両立させる独自のモデルを構築しています。建設、音楽、飲食など、様々な業種の企業が参画し、それぞれの専門性を活かした協力体制を築いています。
イベント開催にも積極的で、直近では「Gunma Game Party 2024」を開催しました。このイベントでは、企業展示、ゲーム体験、教育セミナーを複合的に展開し、世代を超えた交流の場を創出しています。
企業ブースではメタバースやVR、ロボット、シミュレータなど最新技術の体験機会が設けられたほか、教育面での取り組みも充実しており、群馬県警察サイバーセンターのサイバー犯罪捜査官による講演や、元プロeスポーツ選手を招いた学習との両立に関する相談会など、保護者の関心が高いテーマについて実践的なセッションを実施。「ネットで知らない人と繋がってしまったら?」「声がけしてもやめられないのはゲーム依存?」といった身近な課題について、専門家を交えた対話の場を設けるなど、地域全体でeスポーツへの理解を深める取組みに注力しています。
その他の支部の取り組み:地方創生から万博連携まで
JeSU支部の活動は他地域でも広がりを見せています。秋田県eスポーツ連合は、シニア選手のみで構成されるプロeスポーツチーム「マタギスナイパーズ」の活動拠点として、チームと連携した取り組みを展開しています。地域密着型のプロチームとJeSUの支部が協力することで、競技普及と地域活性化の相乗効果を生み出しています。
大阪府では、府が主導する「大阪eスポーツラウンドテーブル(OeGG)」に大阪府eスポーツ連合もメンバーとして参画。6つの自治体、4つの高等教育機関、さらに大手ゲーム企業や交通事業者など、多様な主体が参画する包括的な振興を展開しており、2025年の大阪・関西万博との連携も視野に入れた活動を進めています。
JeSU各支部のこれらの事例から、eスポーツには地域の特性や課題に応じた多様な可能性が広がっていることがわかります。愛知県の国際展開モデル、群馬県の産業振興・コミュニティ形成モデル、そして秋田や大阪の地域に根差した取り組みは、それぞれ独自の発展を遂げています。
特徴的なのは、いずれの支部も単なる競技振興にとどまらず、地域課題の解決や新たな価値創造に取り組んでいる点。都市部での大規模な展開から地方都市での草の根的な活動まで、様々なアプローチでeスポーツの可能性を追求している姿勢は、今後のeスポーツ振興の方向性を考える上で大きなヒントとなるでしょう。