試し読み

映像メディアの社会文化史

底辺から世界を鳥瞰する

映像メディアの社会文化史
試し読み

この本に関するお問い合わせ・感想

著者 原田 健一
ジャンル 社会学
出版年月日 2024/01/30
ISBN 9784762032943
判型・ページ数 A5・608ページ
定価 9,680円(本体8,800円+税)
在庫 在庫あり
日常生活の映像をもとに、幕末から現在までの約160年をたどり、
わたしたちのかけがえのない生を読み解く――

新潟で町や村の機関・組織・個人と連携、協力し、生活のなかにある映像を新たに発見・発掘、
調査してきた著者、15年の研究の集大成。
日常における映像を、自ら新潟大学「にいがた地域映像アーカイブデータベース」として構築。
デジタルアーカイブによって幕末から現在までの歴史をたどり、
成功者や勝者、あるいは敗者の物語ではない、消し去られてきたわたしたちの歴史を読み解く、
地域とメディアが織りなすダイナミックな社会と文化の過程を明らかにする嚆矢となる一冊。

★試し読みでは、目次と「はじめに」、「第12章 風景と記憶を記録する-石山与五栄門と公民館」を
お読みいただけます。是非ご覧ください。

--------------------------------------------------------------------------------------------

Ⅰの第一章、第二章においては、映像メディアをどう日常生活のなかで問題にするのか、さらには、
そうした映像メディアをどう「移動論的転回」のなかに位置づけるのか、理論的な枠組みを問題にし、議論している。

Ⅱの第三章と第四章は、地域における定住者と一時漂泊者、漂泊者の構造を、
平時のなかでどうあるのかについて、奄美におけるフィールドから探ったものである。

ⅢからⅤまでは、新潟とその周辺の地域を事例にし、約160年の歴史を、映像メディアをもとに通史的に扱う。
Ⅲの第五章、第六章、第七章は、幕末から明治、大正にかけて、映像メディアが普及する初期の段階の問題を扱う。
Ⅳの第八章、第九章、第一○章は、戦前における総力戦体制下、映像メディアが社会のなかに普及するあり方、
さらにはその心意に迫る。
Ⅴでは敗戦後の日本社会においてどういった形で映像メディアが活用され、社会に位置づけられていったのか、
その前提となる占領期の施策について述べたうえで、
石山与五栄門、中俣正義、角田勝之助の三人の映像制作者を中心にし、それぞれの違いから
映像メディアの多面性を明らかにした。
さらに、地域映像メディアとして、ローカル局のテレビ・ドキュメンタリーについても述べる。

Ⅵの第一六章、第一七章、第一八章では、デジタル映像アーカイブがもつ、
現在的な意味について、さまざまな観点から議論を行った。
はじめに

Ⅰ 日常生活と映像をつなぐ-その理論と枠組み
 第一章 日常生活のなかにある映像を問題化する
  第一節 地域映像アーカイブは研究はメディア研究への批判としてある / 第二節 映像資料と文字資料
 / 第三節 ユニティの編み目-中間的コミュニケーションの発見 / 第四節 映像メディアが普及する過程
 / 第五節 メディアを研究する二つのアプローチ / 第六節 過程としての社会

 第二章 メディア研究における移動論的転回
  第一節 近代、商品の物語 / 第二節 資本主義の移動論的転回 / 第三節 資本主義を支える構造
 / 第四節 「雑業」をする人びと / 第五節 文化と差別の再編
 / 第六節 雑業の人びとの移動から時期をわける / 第七節 おわりとはじまりをつなげる

Ⅱ 前近代からの黒い声-辺縁の地から
 第三章 村の内と外をつなぐもの-漂泊する文化
  第一節 「漂泊と定住と」という議論 / 第二節 ヴァナキュラーなもの
 / 第三節 ヴァナキュラーなものとメディア / 第四節 ヴァナキュラーな現場
 / 第五節 「村のなか」の里国隆という歌者 / 第六節 漂泊の盲目の芸人としての里国隆
 / 第七節 「村のそと」での里国隆という歌者 / 第八節 事件としての琉球フェスティバル
 / 第九節 シマとうた

 第四章 ヴァナキュラーな現場で記録する
  第一節 竹中労と琉球フェスティバル / 第二節 レコードと琉球フェスティバル
 / 第三節 ライブとレコードの間 / 第四節 レコードによる島うたの変容

Ⅲ 近代を再編する  つながる交通と映像
 第五章 故郷の喪失と創造という物語-前近代と近代の間を写す
  第一節 ローカル「新潟」への映像の普及 / 第二節 写真と今成無事平
 / 第三節 文字資料から読み解く今成無事平 / 第四節 演じる-社会の役割と芝居
 / 第五節 交通と盛り場 / 第六節 地主としての今成家 / 第七節 故郷の喪失と創造

 第六章 コミュニティへの映像の沈着-写真館という装置
  第一節 盛り場がつなげるもの / 第二節 地域社会と盛り場-小出町
 / 第三節 地域社会と盛り場-梁川町 / 第四節 地域社会と活字メディア
 / 第五節 地域文化を変奏する-変容エージェンシー / 第六節 小出の写真館の写真
 / 第七節 差別に宿る美意識

 第七章 湊町にいがたの表通りと裏通り-交通・性・メディアの現場
  第一節 飯盛女はうたう / 第二節 八百八後家の近代化 / 第三節 公式の世界での芸妓とメディア
 / 第四節 表現者としての芸妓-踊りを修練する市山流 / 第五節 妾をもちたいという欲望
 / 第六節 廃棄された生を生きる

Ⅳ 忘却される帝国と遍在する映像群
 第八章 河と海を入れ替える-北前船から北洋漁業へ
  第一節 語り得ぬもの、あるいは、語ることが難しいこと / 第二節 川と海のつながりの変容
 / 第三節 北洋漁業の誕生 / 第四節 略奪漁としての北洋漁業 / 第五節 出稼ぎ漁としての北洋漁業
 / 第六節 北洋漁業の現場 / 第七節 モビリティーの強度と反復

 第九章 裸族の森へようこそ-世界のなかの海女
  第一節 映像化された「海女」をどう捉えるか / 第二節 海女の写真をめぐる歴史的・地理的変遷
 / 第三節 志摩における海女の映画 / 第四節 御宿、外房における海女の映画
 / 第五節 舳倉島における海女の映画 / 第六節 海女たちはどう考えていたか

 第一○章 帝国の最深部に向かって亡命せよ-独立王国の夢と幻影
  第一節 闇の奥、あるいは奥の闇 / 第二節 大東亜共栄圏の闇の奥 / 第三節 戦時期における南魚沼
 / 第四節 幻想の温床地、南魚沼の実態 / 第五節 南魚沼における幻想の形
 / 第六節 王国の夢と幻影

Ⅴ 隠される風景、つくられる風景-風景論の再構築
 第一一章 メディア研究がつなぐ戦前と戦後
  第一節 現実とメディア研究の間 / 第二節 「小山栄三」を再考する
 / 第三節 日中戦争における研究「知」とプロパガンダ
 / 第四節 アジア太平洋戦争における研究「知」とプロパガンダ
 / 第五節 「ジョン・デューイ」を再考する / 第六節 「占領期」における教育政策
 / 第七節 占領期における研究「知」とプロパガンダ

 第一二章 風景と記憶を記録する-石山与五栄門と公民館
  第一節 戦争の記憶 / 第二節 文化会というサロン / 第三節 内から見た巻町
 / 第四節 外から見た巻町 / 第五節 低湿地における闘争 / 第六節 ゾミア的抵抗の敗北
 / 第七節 低湿地における延長戦 / 第八節 鎧潟の干拓
 / 第九節 石山与五栄門は、何を写そうとしたのか

 第一三章 開発された風景と観光-中俣正義と県観光課
  第一節 外からの視線と内からの視線 / 第二節 奥只見をめぐる開発と映像
 / 第三節 スキー場をめぐる内と外との攻防 / 第四節 アルカイックな夜-記憶を、どう摑まえるか
 / 第五節 二人の地域での生き方、写し方 / 第六節 分からない不透明なもの、これは何

 第一四章 変容する村の人びとと風景-角田勝之助と生活世界
  第一節 村の肖像 / 第二節 村落社会学の視座 / 第三節 村で映像を撮ることの実際
 / 第四節 聖なるものと俗なるものとの間にあるもの / 第五節 親族ネットワークの拡張

 第一五章 ローカルとナショナルの間-テレビ・ドキュメンタリーで隠されるもの
  第一節 地域と地方テレビ局 / 第二節 地域メディア研究の実際
 / 第三節 忘却されたローカル局と、新しいドキュメンタリー映画の流れ
 / 第四節 ローカル局とキー局をつなぐもの-NNNドキュメント
 / 第五節 事件としての映像-糸魚川大火 / 第六節 地域文化としての映像-花街と芸妓
 / 第七節 社会問題としての映像-限界集落 / 第八節 地域と放送

Ⅵ もし、あなたが花を記憶したいとするならば、
 第一六章 デジタルが生み出す映像アーカイブの可能態
  第一節 デジタル空間とデジタル映像アーカイブ / 第二節 知のツールのデジタル化
 / 第三節 デジタルとアーカイブ / 第四節 アーカイブ、図書館、公共圏の近代
 / 第五節 活字メディアと映像メディアが含むもの
 / 第六節 現実のアーカイブと可能態としてのアーカイブ / 第七節 地域循環的なアーカイブの構築

 第一七章 デジタル化と肖像権-「肖像権ガイドライン」を捉え直す
  第一節 肖像権ガイドラインの概要 / 第二節 肖像権ガイドラインを読み替える
 / 第三節 限定公開を捉え直す / 第四節 肖像権ガイドラインをもとにした実証実験
 / 第五節 肖像権「意識」を生み出している社会を分析する
 / 第六節 人間関係の変容とデジタルアーカイブ

 第一八章 デジタルによる共有化-アーカイブとキュレーション
  第一節 デジタル化した映像を共有化するための対話 / 第二節 「石山与五栄門展」会場を巡る
 / 第三節 砂丘館の展示をどう考えたか / 第四節 妙光寺の展示をどう考えたか
 / 第五節 巻郷土資料館の展示をどう考えたか / 第六節 アーキビストの自由とは何か
 / 第七節 地域映像アーカイブの今後 / 第八節 地域のなかのアーカイブの可能性

初出誌一覧
あとがき
引用文献

関連書籍

SHOPPING ご注文

定価9,680円(本体8,800円+税)

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • YONDEMILL

  • 教科書見本

  • KNOWLEDGEWORKER

  • キノッピー

  • 目録画像

お知らせ

もっと見る

PR

『子どものうつと問題行動・不登校の関連』が『教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.12.23

NEWS

『証券投資の理論と実際-新訂版』が日本財務管理学会「学会賞(著書の部)」を受賞。 - 2024.12.04

PR

『一人一台で授業をパワーアップ!』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.11.11

PR

国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略 が『全私学新聞』で書評が掲載。 - 2024.10.23

PR

『キャリアデザイン研究』で 『シニアと職場をつなぐ』の書評が掲載されました。 - 2024.10.18

PR

「大学を問う」が『全私学新聞』で紹介されました。 - 2024.10.17

NEWS

『地域観光論』が日本ホスピタリティ・マネジメント学会、学会賞を受賞。 - 2024.10.07

PR

『家庭科教育研究が拓く地平』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.09.24

PR

「大学における教員養成の未来」が『全私学新聞』で紹介されました。 - 2024.09.19

PR

「SDGs時代の地理教育」が『全私学新聞』で紹介されました。 - 2024.09.19

PR

『大学における教員養成の未来』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.09.02

PR

『『探究』型授業のモデルと実践』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.08.14

PR

「家庭科教育研究が拓く地平」が『全私学新聞』で紹介されました。 - 2024.07.29

PR

「教師のためのセルフスタディ入門」が『全私学新聞』で紹介されました。 - 2024.07.25

PR

『「省察」を問い直す』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.07.16

PR

「国際教育で育む異文化感受性」が『全私学新聞』の新刊として紹介されました。 - 2024.07.10

PR

『ちょっと深掘り 日本金融史』が『週刊読書人』の書評に掲載されました。 - 2024.06.21

PR

『映像メディアの社会文化史』が『図書新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.05.24

PR

『「令和の日本型」教育と教師』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.05.21

PR

『現代アメリカにみる「教師の効果」測定』が『全私学新聞』で紹介されました。 - 2024.05.15

イベント

『教師のためのセルフスタディ入門』(学文社)出版記念セミナー - 2024.05.07

PR

「校長のリーダーシップ」が『全私学新聞』『日本教育新聞』で紹介されました。 - 2024.05.07

PR

『映像メディアの社会文化史』が『週刊読書人』の書評に掲載されました。 - 2024.04.30

PR

「教育方法とICT」が『教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.04.24

PR

「〈子ども学〉論集」が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2024.04.16

PR

立田慶裕編著「読書教育のすすめ」が『全私学新聞』の新刊として紹介されました。 - 2024.02.22

PR

『入門ゼミナール』が『全私学新聞』の新刊として紹介されました。 - 2023.12.19

PR

『「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築』が書評に掲載されました。 - 2023.12.11

PR

『東京学芸大学150年の歩み~』が『週刊読書人』の書評に掲載されました。 - 2023.11.13

NEWS

近日刊行『SDGs時代の地理教育「地理総合」への開発教育からの提案』 - 2023.11.07

PR

下司晶編著『道徳教育』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.10.20

PR

日本教育行政学会年報・49に、書評が掲載されました。 - 2023.10.10

PR

『東京学芸大学150年の歩み~』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.09.29

PR

『動物園と水族館の教育』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.09.04

PR

『批判的思考と道徳性を育む教室』が図書新聞に書評が掲載されました。 - 2023.09.01

NEWS

【重要】弊社サイトでのご注文の送料価格変更のお知らせ - 2023.07.31

PR

『「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築』が書評に掲載されました。 - 2023.07.28

PR

『現代学校改革の原理と計画のために』が『日本教育新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.07.24

PR

『大学入試、どう変わるか』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.07.20

PR

『生徒指導』(未来の教育を創る教職教養指針10)が書評に掲載されました。 - 2023.06.29

PR

『入門ゼミナール』が『教育学術新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.06.21

PR

『動物園と水族館の教育』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.06.16

PR

『最新インターンシップ』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.06.07

PR

『生涯学習と地域づくりのハーモニー』が『全私学新聞』の書評に掲載されました。 - 2023.05.26

PR

『スクールティーチャー』の書評が『アメリカ教育研究』に掲載されました。 - 2023.05.12

PR

『声の聴こえる防災教育』(早稲田教育叢書40)が全私学新聞にて紹介されました。 - 2023.05.01

PR

『「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力』が書評に掲載されました。 - 2023.04.07

PR

『教育の方法・技術とICT』が書評に掲載されました。 - 2023.04.05

PR

『教育と情報とメディア』が日本教育新聞様にて紹介されました。 - 2022.11.08

PR

『スクールティーチャー』が日本教育学会機関誌『教育学研究』にて紹介されました。 - 2022.11.08

NEWS

呉世蓮著『日本と韓国における多文化教育の比較研究』日本国際教育学会「奨励賞」受賞 - 2022.10.31

PR

『続]少子化論』が日本人口学会機関誌『人口学研究』にて紹介されました。 - 2022.10.31

PR

『近代日本の大学拡張』が教育史学会機関誌『日本の教育史学』にて紹介されました。 - 2022.10.31

PR

『スクールティーチャー』が教師教育学会年報にて紹介されました。 - 2022.09.15

PR

『教育裁判事例集』が日本教育新聞様にて紹介されました。 - 2022.08.29

NEWS

鈴木瞬 著『子どもの放課後支援の社会学』日本学校教育学会 学会賞受賞 - 2022.08.06

NEWS

山口季音著『児童養護施設の生活環境のダイナミクス』日本子ども社会学会研究奨励賞 - 2022.06.27

書店向け

スリップレス出荷のご案内 - 2020.11.30

NEWS

ご注文確認メール(自動送信)についてのご案内 - 2020.09.30

NEWS

【重要】ご注文書籍の発送・お問い合わせについてのご案内 - 2020.04.21

NEWS

twitter始めました! - 2019.09.18

NEWS

【重要】弊社サイトでのご注文の送料価格変更のお知らせ - 2019.06.13

NEWS

教科書採用見本のご請求について - 2017.11.08

NEWS

安部芳絵『災害と子ども支援』第11回(2017年度)生協総研賞 研究賞受賞 - 2017.10.17

NEWS

安部芳絵『災害と子ども支援』2016年度こども環境学会論文・著作賞受賞 - 2017.05.17

NEWS

『日本体育・スポーツ経営学会 学会賞』受賞(朝倉雅史 著 ) - 2017.05.02

NEWS

『「大学における教員養成」 の歴史的研究』 電子版復刻 - 2017.04.20

NEWS

『人を大切にする経営学に関する研究奨励賞』受賞(亀井省吾 著 ) - 2017.03.21

PR

『男子問題の時代?』朝日新聞に書評が掲載されました。 - 2016.07.19

PR

『チョウクライロ』新聞に記事が掲載されました - 2014.11.20