晴れているのに雨がパラパラ……お天気雨の正体とは
“キツネの嫁入り”と呼ばれるお天気雨と虹。めったに出会えない
太陽がでて空は晴れているのに雨が降っている。雨は雲がないとできないはずなのになんで雨が降るの? と、子供の頃からずっと疑問を持っていたお天気雨、その正体について意外と知らない人も多いのでは? 
太陽がでているのに雨が降っているなんてまさにお天気にだまされたような感じから“キツネの嫁入り”とか“天泣(てんきゅう)”などとも呼ばれるこの現象、最近天気が変わりやすいし、気になったのでちょっと調べてみた。


お天気雨の正体は2つあるとのこと。
1つははるか遠いところにある雲から降った雨が上空の強い風によって流されてくる場合、もうひとつは雨を降らせた雲が、雨が地上に到達する前に消えてしまった場合だ。

地上ではあまり風が吹いていないときでも、高いビルの屋上などにのぼると意外に風が強かったりして驚いたという経験はないだろうか? これは地面との摩擦のために風速は地面に近づくにつれ弱くなるからである。
雨はだいたい高さ3000mくらいのところから降ってくる場合が多く、そこから地上に雨が到達するまでには10分くらいかかることが多い。だから今いるところからだいぶ離れた場所で雨が降っていたとしても、その10分の間に上空の強い風によって雨が流されてきて、晴れている場所の地上に到達することがある。これが1つ目のケース。

また、今いる場所に雨雲があった場合でも、雨が地上に到達する10分の間にその雨雲が消えてしまったり、どこかに流されてしまったりして雨だけが残った状態でも、お天気雨になる。
いずれにせよ、何もないところから雨が降るのではなくて、やはり雨が降るには雲が必要なのだ。お天気雨も科学的に説明してしまうとちょっとがっかり?

お天気雨のときは虹に出会えることも多いため、ちょっとロマンティック。これは、太陽の光が小さな水滴によって反射するためである。自分の背中の方に太陽があるとき、雨が降っている方向に虹ができる可能性がある。お天気雨、そして虹に出会うにはどうしたらよいか?
これははっきりいってとてもムズカシイ……というか、お天気雨を予報することは現段階ではまず無理なことであろう。
天気が変わりやすい春や秋の方が確率は高いのは確かとは思うが、太陽のある方向に雲がなくてその他の方向の遠くに雨雲を見つけることができたときは、運がよければめぐりあえるかも?

でもお天気雨は、出会いたくてもなかなか出会えなくて極稀に体験できる不思議な現象という存在にしておいた方がよいのかもしれない。いつまでも“キツネの嫁入り”として語り継がれたほうが、いいのかもですね。
(リップカレント)
編集部おすすめ