報道発表資料
10月15日から19日にかけて、スイスのジュネーブにて、残留性有機汚染物質を国際的に規制するストックホルム条約で対象となる化学物質について検討を行う「残留性有機汚染物質検討委員会」(POPRC)の第8回会合が開催されました。
本会合では、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)について、建築用のビーズ法発泡ポリスチレン及び押出発泡ポリスチレンに用いるHBCDの製造及び使用を適用除外としつつ条約附属書A(廃絶)への掲載を締約国会議に勧告することが決定されました。また、[1]塩素化ナフタレン(CN)及び[2]ヘキサクロロブタジエン(HCBD)のリスクの管理に関する評価案を新たに作成すること、[3]ペンタクロロフェノール(PCP)とその塩及びエステル類のリスクプロファイル案を新たに作成すること、[4]短鎖塩素化パラフィン(SCCP)のリスクプロファイル案を2015年のPOPRC11で再度議論することとし新たな科学的知見を収集すること等が決定されました。
次回会合は、平成25年10月に開催される予定です。
今回の会合では、以下が決定されました。
(1)条約対象物質への追加
ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)(提案国:ノルウェー)
【主な用途】難燃剤
POPs条約上の位置づけ(「廃絶」又は製造等の「制限」)の特定について審議し、建築用のビーズ法発泡ポリスチレン及び押出発泡ポリスチレンに用いるHBCDの製造及び使用を適用除外としつつ、附属書A(廃絶)への掲載とするよう締約国会議に勧告することが決定されました。
(2)条約対象物質としての検討
[1] 塩素化ナフタレン(CN)(提案国:欧州連合)
【主な用途】エンジンオイル添加剤、防腐剤等※
リスクプロファイル案を審議し、塩素数2~8の当該物質が長距離移動の結果重大な悪影響をもたらすおそれがあるとの結論に達し、リスク管理に関する評価案を作成する段階に進めることが決定されました。
[2] ヘキサクロロブタジエン(HCBD)(提案国:欧州連合)
【主な用途】日本での用途は不明※
リスクプロファイル案を審議し、当該物質が長距離移動の結果重大な悪影響をもたらすおそれがあるとの結論に達し、リスク管理に関する評価案を作成する段階に進めることが決定されました。
[3] ペンタクロロフェノール(PCP)とその塩及びエステル類(提案国:欧州連合)
【主な用途】農薬、殺菌剤
前回の会合(POPRC7)で、PCPとその代謝物であるペンタクロロアニソール(PCA)の関係について、さらに科学的知見を収集することとされたことを踏まえ、日本からPCPからPCAへの変換に関する文献調査結果と現在実施中の試験について説明を行いました。議論の結果、代謝物としてのPCAがスクリーニング基準を満たすとの結論に達し、ペンタクロロフェノール(PCP)とその塩及びエステル類についてのリスクプロファイル案を作成する段階に進めることが決定されました。
[4] 短鎖塩素化パラフィン(SCCP)(提案国:欧州連合)
【主な用途】難燃剤
改定版リスクプロファイル案を審議しましたが、議論が収束しなかったため、リスク管理に関する評価案を作成する段階に進めるかどうかについて2015年のPOPRC11で再度議論することとし、それまでに新たな科学的知見を収集してリスクプロファイル案を改訂することとされました。
※我が国においては、塩素数が三以上の塩素化ナフタレン及びヘキサクロロブタジエンについては化学物質審査規制法の第一種特定化学物質に指定済みである。
添付資料
- 連絡先
- 環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課
直通 :03-5521-8261
代表 :03-3581-3351
課長 :上田 康治(内線 6350)
保健専門官:田畑 康幸(内線 6361)
環境保健部企画課化学物質審査室
直通 :03-5521-8253
室長 :瀬川 恵子(内線 6309)
室長補佐 :小岩 真之(内線 6324)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成24年10月9日
- 残留性有機汚染物質検討委員会第8回会合(POPRC8)の開催について(お知らせ)
- 平成23年10月17日
- 残留性有機汚染物質検討委員会第7回会合(POPRC7)の結果について(お知らせ)
- 平成22年10月19日
- 残留性有機汚染物質検討委員会第6回会合(POPRC6)の結果について(お知らせ)