記念すべき第一回の教材は「燃えよドラゴン」です。

 

燃えよドラゴン ディレクターズカット (字幕版)

燃えよドラゴン(1973 / 主演:ブルース・リー)

ブルース・リーとカンフーが世界的に大ブームとなった格闘アクション超傑作

 

 

勤務時間内に見ました。そういう仕事だから…。

 

 

【見人(みんちゅ)の紹介】

筆者。年間150〜200本ぐらい映画を見てる暇人

暇なので一緒に見てもらった暇人ゴッド

 

「このメディアのコンセプトである『地元』とか『仕事』とか、ぜんぜん関係ないけどいいんですか」

「いいらしいです。今回はブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』です。ぼくは好きすぎて数え切れないくらい見たんですが、一回も見たことないんですか?」

「映画はそれなりに見てる方なんですが、ブルース・リー作品は一つも見たこと無かったですね…。何故か分からないんですが、スルーしてました」

「まあ有名すぎて逆に…というパターンはあるかもしれませんね」

「断片的には知ってます。鏡の部屋とかヌンチャクとかあの曲とか」

「本当にちょこっとですね。早速見ていきましょう!」

「一応言っておきますが、この記事には『燃えよドラゴン』のネタバレが含まれています

「おそらくですが、ブルース・リーが大活躍して勝ちます

 

 

■「燃えよドラゴン」あらすじ・起

少林寺の武術の超達人であるリーは、ある日 悪に手を染めて少林寺を破門となったハンが主催する武術大会に参加するついでに、ハンの犯罪行為の証拠を探るべく内偵をしてきて…という依頼を受ける。リーは全然やる気が無かったが、ハンの部下オハラがリーの妹を追い詰めて自殺に追いやったという話を聞き、ハンとオハラもろともブチ殺したるという復讐を誓うのであった…

 

 

「ブルース・リー作品の中で、『燃えよドラゴン』だけがアメリカのワーナー・ブラザースと共同で製作してるんですよ。だから脚本もしっかり作り込まれてる上に、今までのアクションの集大成っていう位置づけでもあるんです」

「少林寺の師範とブルース・リーが思いっきり英語で話してるのも世界に目を向けてるからなんですね。舞台はどこなんですかこれ」

「香港らしいです」

「英語教育がかなり行き届いてるんですね…」

 

(オープニングでスパーリングを行うリー)

 

「ん?この最初のスパーリングの対戦相手…サモ・ハン・キンポーですか!?」

※サモ・ハン・キンポー

『プロジェクトA』や『スパルタンX』の出演で有名な香港の俳優

「これ、そうみたいです。僕ら世代にはすぐ分かりますよね」

「やっぱそうなんだ…。こうしてちょっとお肉なサモ・ハン・キンポーと比べると、ブルース・リーの肉体の仕上がりヤバすぎますね。ブルース・リーを引き立てるためだけに戦わせてるような…」

「噂ですが、暇さえあれば鏡を見てたらしいです」

「僕と同じですね」

「そうなんだ…。ちなみにこのシーンでオープンフィンガーグローブつけて戦いつつ最終的に関節技で決着をつけるんですが、これが総合格闘技の原型になってるらしいです」

「そうなんだ、すげ〜」

「そして子供がやってきた。あっ、このシーンもしかして…」

 

「考えるな、感じろ(Don’t think. Feel.)」

 

「ワッ!!!!!!出た!!!大名言!!!!」

「ここは何回見てもカッコいい!!ドンスィン、フィィィィ〜〜〜ォ

「スター性と存在感、この時点で圧倒的だ…。でもその前の説教がかなり嫌味ったらしく言うんですね。言われた方も去り際に『何だこいつ』みたいな感じで二度見してますけど」

「ほんとだ!ブルース・リーがあまりにもカッコいいもんで今まで見逃してましたけど、不服そうな顔だな〜〜〜」