ここから本文です。
1区 | マル2区・2区 | 3区 | 4区 | 5区 | 6区 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大人 | 210円 | 250円 | 290円 | 330円 | 360円 | 380円 |
こども | 110円 | 130円 | 150円 | 170円 | 180円 | 190円 |
地下鉄の区数は、乗車する発着駅間のキロ程によって下表のとおり区分されます。
※マル2区は、バスとの乗り継ぎ時のみ適用となります。
各駅間の区数は、地下鉄区数表(PDF:175KB)からご確認ください。
発着駅間のキロ程 | 区数 |
---|---|
3km以下 | 1区 |
3kmを超え5km以下 | マル2区 |
5kmを超え7km以下 | 2区 |
7kmを超え11km以下 | 3区 |
11kmを超え15km以下 | 4区 |
15kmを超え19km以下 | 5区 |
19kmを超え21km以下 | 6区 |
1乗車 | |
---|---|
大人 | 230円 |
こども |
120円 |
※市電(路面電車)に関する詳しい情報は、(一財)札幌市交通事業振興公社のホームページ(外部のサイト)をご覧ください。
地下鉄 | ||||
---|---|---|---|---|
1区 | マル2区・2区 | 3区 | 4区 | |
大人 |
360円 |
400円 | 440円 | 480円 |
こども | 180円 | 200円 | 220円 | 240円 |
※地下鉄の区数は、「地下鉄の区数について」をご覧ください。
※市電(路面電車)に関する詳しい情報は、(一財)札幌市交通事業振興公社のホームページ(外部のサイト)をご覧ください。
乗継料金が適用となる地下鉄乗継指定駅と、当該駅の最寄停留場は、こちらをご確認ください。
1枚のICカードで指定の地下鉄駅とバス路線を乗り継ぐ場合は乗継料金が適用されます。
※ばんけいバス・夕鉄バスはICカードがご利用いただけないため、地下鉄乗継指定駅で乗継券を発行します。
詳しくは、「バスと地下鉄の乗継券の廃止について」のページをご覧ください。
出発地から目的地までの料金等を調べるのに便利です。
地下鉄 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1区 | マル2区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 | 6区 | ||
バス1区 | 大人 | 370円 | 390円 | 410円 | 450円 | 490円 | 520円 | 540円 |
こども | 180円 | 190円 | 200円 | 220円 | 240円 | 260円 | 270円 | |
バス2区 | 大人 | 400円 | 420円 | 440円 | 480円 | 520円 | 550円 | 570円 |
こども | 200円 | 210円 | 220円 | 240円 | 260円 | 280円 | 290円 |
※地下鉄の区数は、「地下鉄の区数について」をご覧ください。
乗継料金が適用となる地下鉄乗継指定駅とバス路線はこちらからご確認ください。
「かんたん料金検索」または「定期券の料金」のページでご確認いただくか、札幌市交通案内センター(電話011-232-2277)までご連絡ください。
大人 |
|
中学生以上 | 大人料金 |
---|---|---|---|
こども |
|
小学生 | こども料金 |
幼児 |
|
1歳以上6歳未満 (6歳でも小学校入学前は幼児とみなします) |
無料の場合と料金をいただく場合があります。 ※「こども同伴割引」を参照 |
乳児 |
|
1歳未満 (保護者が常に背負うなど一体となっている場合は乳児とみなします) |
無料 |
小学校入学前とは3月31日以前とし、4月1日以降はこども料金とします。
小学6年生が小学校を卒業した場合、3月31日までをこども料金の適用期間とし、4月1日以降を大人料金とします。
大人と小学生以上のこどもを保護者とし、保護者1名につき幼児4人が無料となります。
ただし、いずれも乗車区間が同じ場合に限ります。
※乗車方法は「同伴幼児の乗車方法について」をご覧ください。
組み合わせ |
料金 |
組み合わせ |
料金 |
---|---|---|---|
大人1人と幼児4人 |
大人1人分 |
こども1人と幼児4人 |
こども1人分 |
大人1人と幼児5人 |
大人1人分 + こども1人分 |
大人2人と幼児5人 |
大人2人分 |
大人1人とこども1人と幼児5人 |
大人1人分 |
幼児1人 |
こども1人分 |
ご利用されるバス会社により、取扱いが異なります。詳しくは、下記のページをご覧ください。
お知らせ
令和5年(2023年)4月1日から、バスと地下鉄の乗継券を廃止しました。(ばんけいバス・夕鉄バスを除く)
ICカードで地下鉄とバスを乗り継いだ場合は乗継割引が適用となりますが、ICカードで複数人分の運賃をお支払いされた場合は乗継割引が適用されません。※おひとり様1枚ずつICカードをお持ちいただく必要があります。
詳しくは、「バスと地下鉄の乗継券の廃止について」のページをご覧ください。
対象者 |
割引を受けるとき |
割引率 |
|||
---|---|---|---|---|---|
地下鉄・市電 | (参考)市内バス | ||||
身体障がい者 |
身体障害者手帳 |
乗車料金50%引き 定期料金50%引き |
乗車料金50%引き 定期料金30%引き 《バス事業者によって 割引とならない 場合があります》 (※2) |
||
介護人 |
|||||
知的障がい者 |
療育手帳 |
||||
介護人 |
(※1)きっぷまたは定期券を購入する際と使用する際に必要となります。
(※2)バスの福祉割引料金については、バス事業者により割引になる条件や対象者が異なりますので、札幌市交通案内センター(電話011-232-2277)にお問い合わせください(必要に応じてバス会社をご案内します)。
ふりがなを振ったご案内(PDF:560KB)がございます。(内容は上記掲載のものと同様となります。)
対象者 |
割引を受けるとき |
割引率 |
|||
---|---|---|---|---|---|
地下鉄・市電 | (参考)市内バス | ||||
精神障がい者 |
精神障害者保健福祉手帳 |
乗車料金50%引き 定期料金50%引き |
割引なし(※2) |
||
介護人 |
(※1)きっぷまたは定期券を購入する際と使用する際に必要となります。
(※2)ばんけいバスについては、乗車料金50%引き、定期料金30%引き。
ふりがなを振ったご案内(PDF:531KB)がございます。(内容は上記掲載のものと同様となります。)
対象者 |
割引を受けるとき |
割引率 |
|||
---|---|---|---|---|---|
地下鉄・市電 | (参考)市内バス | ||||
養護児童 |
養護(保護)施設の長が |
乗車料金50%引き 定期料金50%引き |
乗車料金50%引き 定期料金30%引き 《バス事業者によって 割引とならない 場合があります》 (※2) |
||
付添人 |
(※1)きっぷまたは定期券を購入する際と使用する際に必要となります。
(※2)バスの福祉割引料金については、バス事業者により割引になる条件や対象者が異なりますので、札幌市交通案内センター(電話011-232-2277)にお問い合わせください(必要に応じてバス会社をご案内します)。
ふりがなを振ったご案内(PDF:528KB)がございます。(内容は上記掲載のものと同様となります。)
定期料金・乗車料金・乗継経路・運行時刻などの電話・メールでのお問い合わせ先
札幌市交通案内センター
電話011-232-2277
【営業時間】平日:8時00分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日:10時00分~18時00分
【休業日】年末年始(12月31日~1月3日)
※お客様との通話は、お問い合わせ内容の確認とサービス向上のために録音させていただくことがありますので、予めご了承ください。
メールでのお問合せ
料金について
(https://www.stsp.or.jp/contact/about-fees/)
定期券の払戻について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ