[スポンサーリンク]

B

バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

bis(pyridine)iodonium(I) tetrafluoroborateは俗にBarluenga試薬と呼ばれ、求電子ヨウ素化反応の良い試薬となりうる。

基本文献

  • Barluenga, J. Pure. Appl. Chem. 1999, 71, 431. doi:10.1351/pac199971030431
  • Barluenga, J.; Gonzalez-Bobes, F.; Murguia, M. C.; Ananthoju, S, R,; Gonzalez, J. M. Chem. Eur. J. 2004, 10, 4206.
  • Chalker, J. M.; Thompson, A. L.; Davis, B. G. Org. Synth. 2010, 87, 288. [website]

 

反応機構

 

反応例

下記のように様々な反応に適用可能である(Org. Synth. 2010, 87, 288より引用)。

Barelunga_I_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photoc…
  2. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction…
  3. 生体共役反応 Bioconjugation
  4. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  5. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  6. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  7. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  8. バートン反応 Barton Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  2. 個性あるTOCその③
  3. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  4. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  5. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  8. TFEDMA
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  10. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ファンデルワールス力で分子を接着して三次元の構造体を組み上げる

第 656 回のスポットライトリサーチは、京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS) 古川…

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 655回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP