拡大する写真・図版物語が「劇薬」になるとき

デモクラシーと戦争⑦ 物語が「劇薬」になるとき

 明治期の日本を描いた司馬遼太郎(1923~96)の「坂の上の雲」は発行部数2千万部を超すベストセラーになった。

 にもかかわらず、司馬は生前この小説の映像化を断っていたという。幕末を描いた「花神」「燃えよ剣」など、他の作品とは異なる対応だった。

 作品のハイライトは日露戦争だ。司馬は、明治政府が創設した陸海軍を「人口5千ほどの村が一流のプロ野球団をもとうとするようなもの」と表現した。そんな日本海軍が、強大なバルチック艦隊に「完全以上の勝利」を収めて物語は終わる。

 小説が書かれたのは、1970年前後の高度成長期。再び「坂の上」をめざす人々を元気づける英雄物語として、あるいは昭和の敗戦とは異なる明治の叙事詩として、あるいは会社組織の中でのふるまいを考えるビジネス読本として読まれた。

拡大する写真・図版坂の上の雲(一)(文春文庫)

 「小説の連載中から、テレビ局や映画会社から映像化の提案が続々あった。他作品は演出にもこだわらなかった司馬が、『坂の上の雲』は全部断っていた」。司馬の義弟で、司馬遼太郎記念財団理事長の上村洋行さんはそう振り返る。なぜだったのか。「司馬は『誤解』されることを懸念していた。単なる戦争ドラマにされると」

100年をたどる旅―未来のための近現代史
 世界と日本の100年を振り返り、私たちの未来を考えるシリーズ「100年をたどる旅―未来のための近現代史」。今回の「デモクラシーと戦争」編第7回と、次回の第8回では、作家・司馬遼太郎が残した言葉などを足がかりにしながら、「歴史」と「物語」との関係を考えます。

司馬遼太郎が書きたかったのは

 司馬自身は生前、この作品につ…

この記事は有料記事です。残り1760文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り1760文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り1760文字有料会員になると続きをお読みいただけます。