名前に幸せを呼ぶ『“福”が付くもの』についてです。
■今週(12/23~12/27)のテーマ:『名前に“福”が付くもの』
12/23(月) 『福引①』
『福引き』を辞書で調べますと、“商店の売り出しや宴会の余興などで、くじを引かせて、
当たった人に景品を出すこと“とあります。
そんな福引きですが、一説には8世紀の奈良時代の頃、
お正月のお楽しみとして、『仁』や『義』といった漢字が書かれた短冊を引かせて、
その文字によって布などを贈っていたそうです。
これが“記録に残る福引きの最初のもの”とされています。
その後、お正月になると、向き合った2人がお餅を引き合って、
取り分の多い・少ないによって、その年の『吉』や『凶』を占っていたそうです。
このように、福引きは“お正月の縁起遊び”だったと考えられています。
その後、江戸時代になると、『宝引(ほうびき)』というお正月の子どもの遊びが登場します。
この『宝引』ですが、束ねた糸や縄の先に景品を結んで、それを引き当てるというものでした。
このようにもともとは、“お正月の遊び・お楽しみ”だった福引きですが、
その後、お正月に限らず行われるようになりました。
そして商店では、1人でも多くのお客さんに来てもらうために、
大売出しと一緒に福引きを始めるようになった・・・といわれています。
【感想】
福引きは楽しい!年末に商店街などでやってますよネ。
私はあんまり当たったことはないんですけど、
“旅行券が当たった”とか“テレビが当たった”とか、よく聞きますネ。
ドラマの中にもそういうシーンが出てきたりして、福引は幸せのイベントですよネ。
“福”と聞くだけで、なんか幸せな気持ちになりますよネ。
12/24(火) 『福引②』
福引きの時、専用の器械を使いますよネ。
六角形や八角形の箱にハンドルが付いていて、それをガラガラガラと回すと、穴から色のついた玉が出てきます。
その玉の色によって、様々な景品が当たるようになっています。
この器械ですが、一般的には『ガラガラ』とか『ガラポン』、
あるいは『福引器』と呼ばれているそうですが、正式名称があるそうなんです。
それは『新井式回転抽選器(あらいしき・かいてんちゅうせんき)』です。
この名前ですが、抽選器を開発された新井卓也さんの名前から付いたのだそうです。
新井さんは東京・港区で、帽子を作る洋品店をやられていて、買い物をしてくれた方へ、
景品が当たるサービスのためにこの抽選器を考えたそうです。
その際、帽子を入れる箱を使って抽選器を作ったので、この形になったそうです。
そして新井さんは1930年(昭和5年)に、特許を取りました。
これがとても好評だったため、さらに“抽選器専門の会社”まで作られたそうです。
こうして新井さんが発明された抽選器はその後、進化し、特に『ビンゴ』には欠かせないものとなりました。
【感想】
帽子の箱が元だったんですか。知らなかった。私は観覧車がイメージだったのかと思いました。
そう言われてみれば、帽子の箱の形ですよネ。新井さん、すごいですネ。
そもそもが“買い物をしてくれた方に何かプレゼントを・・・”という気持ちから福引きが始まったんですネ。
その心自体が、福の神だと思います。
12/25(水) 『福耳』
注:ニッポン放送は『ラジオチャリティ ミュージックソン』のためお休みです。
『福耳』とは一般的に“耳たぶが厚く、大きな耳”のことをいいます。
古くから『福耳はお金持ちになれる』といわれ、“縁起の良いもの”とされています。
“福耳は縁起が良い”といわれる理由ですが、そのひとつにお釈迦さまの耳に由来しているそうです。
“お釈迦さまの特徴”を記した書には、『耳が肩まで届くほど垂れ下がっている』、『福耳』とあるそうです。
他にも七福神の『恵比寿さま』、『大黒さま』、『布袋さま』の耳の形に由来するとされています。
いずれの神様も幅広で長く、大きく垂れ下がった耳をされています。
恵比寿さまは“漁業の神様”であり、“商売繁盛の神様”です。
そして“やさしい笑顔”は、『恵比須顔』と呼ばれ、“福を呼び込む”とされています。
大黒さまも“商売繁盛”や“五穀豊穣”などのご利益で知られる神様です。
手に持っているのは『打ち出の小槌』と呼ばれ、“振ると思いどおりの物が出てくる”といわれています。
そして布袋さまは“財運”や“夫婦円満”、“子宝”、“開運”などの神様として知られています。
さらに“人々に幸せを分け与えてくださる神様”でもあります。
こうした神様の耳の形に、『福耳』は由来するとされています。
【感想】
福耳の人っていらっしゃいますよネ。私の周りにもたくさんいるんですネ。
でも本当に福耳の人って、幸運だし人気もあるし、人生上手くいってる気がするんですよネ。
“福耳イイなぁ~”と思って、私は福耳の人にお会いしたら、
“ちょっとさわらせてください”って言ってお願いして、“福分け”をしてもらっています。
・・・モチロン、嫌がる人にはしてませんけどネ。
でも今まで、嫌がる人は誰もいなかったなぁ・・・と思うと、やっぱりあの方たちはみんな、神様なんですかネ。
12/26(木) 『福袋①』
『福袋』は、事前に袋の中に様々なモノを入れたあと、クチが閉じてあります。
そのため買った方は袋を開けるまで、中身が分からないようになっています。
“開けてからのお楽しみ”ということで、『お楽しみ袋』とも呼ばれています。
福袋が誕生した歴史については、諸説あります。
例えば江戸時代、江戸・日本橋の呉服店『越後屋』さんが販売していた『恵比寿袋』を始まりとする説です。
越後屋さんは現在の『三越百貨店』さんで、
冬物の売り出し時期に合わせて、着物を仕立てる際に余った1年分の生地を袋に入れて販売したところ、
大変な評判になったといわれています。
また現在の『大丸百貨店』さんの前身で、呉服店の『大丸屋』さんでも、
『大売り出しの時期に、布の端切れなどを入れた福袋を販売した』という記録が残っているそうです。
他にも、仙台でも江戸時代から“初売り”で福袋が売られていたという説もあります。
その後、明治時代の後半には『鶴屋呉服店』さん(現在の『松屋百貨店』さん)や、
『いとう呉服店』さん(現在の『松坂屋百貨店』さん)が福袋の販売を始めたところ、
行列ができるほどの人気だったそうです。
【感想】
福袋も楽しいですよネ。
思いがけないモノが入っていたりしても、それが似合う人にプレゼントしたりできたりもしますもんネ。
呉服店の布の端切れ。なるほど、考えましたネ。
そこには、日頃のお客さまへの感謝の気持ちが入っているんですネ。
いずれにしても、『福』って良い言葉ですネ。
12/27(金) 『福袋②』
福袋は“七福神”のひとり、『大黒さま』が抱えている大きな袋が由来といわれています。
大黒さまは、“商売繁盛”や“五穀豊穣”で知られる神様です。
右手に『打ち出の小槌』を持ち、左手で大きな袋を抱えていますが、この袋を『福袋』と呼んでいたそうです。
大黒さまの抱える袋の中には、“寿命”や“人望”、“金”、“銀”、“幸福”、“幸運”が入っているともいわれています。
そして大黒さまがやって来ると、その福袋の中から人々に“福”を分け与えてくれると考えられています。
そんな福袋ですが、中身が見えない状態で選ぶので“自分の欲しかったモノ”が入っていた時は、ハッピーな気持ちになれます。
逆に“残念な中身”だった時は、ガッカリしてしまうこともあるので“運試し”の意味合いもあります。
それでも最近では、“中身が見える透明の袋”に入っていたり、お店のサイトで“中身の説明”をしているところもあるそうです。
さらに人気のお店の福袋の中には、事前に予約が必要だったり、抽選での販売だったりするところもあります。
以前は“お正月の初売りで売られるもの”というイメージが強かった福袋ですが、
現在ではお正月以外でも販売するお店もあります。
【感想】
そうなんですネ。福袋も時代とともに変化してるんですネ。
大黒さまの福袋、ワクワクするものばかり入ってますネ。
福の神に愛されるような生き方をしたいものです。
【今週の感想】
今週は“名前の『福』が付くもの”がテーマでしたが、『福引き』、『福耳』、『福袋』以外にも、
『大福』や『福音』、『福神漬』、『福茶』など、探してみたら、まだまだたくさんあるんですネ。
また別の機会にご紹介できたら・・・と思います。
名前に『福』が付くだけで、何か福がやって来る感じがしませんか?
来るべき2025年が、皆さまにとって福多い年でありますように・・・。
【お知らせ① 次週(12/30~)からのテーマ】
古くから“縁起が良いとされる物”ってありますよネ。新年に向けて、『縁起物』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...
2025.03.21
2025年3月17日週 テーマ「動物園」
“たくさんの動物たちを見ることができる場所”、『動物園』についてです。 ■今週(3/17~3/21)のテーマ:『動物園』 3/17(月) 『動物園の役...
2025.03.14
2025年3月10日週 テーマ「卵焼き」
卵を使ったお料理の中で、“お弁当のおかず”としても人気のもの『卵焼き』についてです。 ■今週(3/10~3/14)のテーマ:『卵焼き』 3/10(月)...
2025.03.07
2025年3月3日週 テーマ「財布」
新年度を前に、買い替える方もいらっしゃるのでは・・・? 『お財布』についてです。 ■今週(3/3~3/7)のテーマ:『お財布』 3/3(月) 『お財...
2025.02.28
2025年2月24日週 テーマ「昭和のアニメPART2」
昨年お送りした時、“第二弾を!”というリクエストをいただきましたので・・・。 私がよく見ていた『昭和のアニメPART2』です。 ■今週(2/24~2/...