《参考図書》 リスト XX

《参考図書》


「語源」 については,以下の辞典 ・ 図書等を参考に,私なりの解釈をして書いています。

各 「ことば」 ごとに,参考にした辞典 ・ 図書等は,それぞれの 「ことば」 の末尾に 《参考図書》 として,以下のリストの 記号-番号 で示します。

「ことば」 によっては,このリストにない特殊な本を参考にする場合もあります。その場合は,その 「ことば」 の 《参考図書》 に具体的に表示します。


【A 基本辞典 ・ 事典】
A-01) 新村出(編) 「広辞苑」(第七版) 岩波書店
A-02) 松村明(編) 「大辞林」(第四版) 三省堂
A-03) 大槻文彦 「新編大言海」 冨山房
A-11) 金田一春彦(編) 「新明解古語辞典」 三省堂
A-21) 藤堂明保(編) 「学研漢和大字典」 学習研究社
A-22) 藤堂明保 他(編) 「漢字源」(改訂第四版) 学習研究社
A-23) 小川環樹・西田太一郎・赤塚忠 「角川新字源」 角川書店
A-31) 学研辞典編集部 「カタカナ新語辞典」 学習研究社
A-32) 講談社 「最新カタカナ語辞典」 講談社
A-33) 北原保雄・吉見孝夫 「カタカナ語使い分け辞典」 東京堂出版
A-34) 日本実業出版社 「カタカナ用語の意味がわかる辞典」 日本実業出版社
A-35) 話題の達人倶楽部 「大人のカタカナ語大全」 青春出版社
A-41) 吹野安 「四字熟語新辞典」 旺文社
A-42) 三省堂編修所 「三省堂実用 四字熟語の辞典 (新装版) 」 三省堂
A-51) 三省堂編修所 「新明解故事ことわざ辞典」 三省堂
A-52) 樋口清之(監) 「故事・ことわざものしり辞典」 大和出版
A-53) 自由国民社 「世界の故事 ・ 名言 ・ ことわざ 総解説」 自由国民社
A-54) 野口定男 「中国四千年の智恵 -- 故事ことわざの語源202」 鉄筆
A-55) 松本肇 「故事成語の知恵」 日本経済新聞出版社
A-56) 話題の達人倶楽部 「1秒で刺さる ことわざ・慣用句・四字熟語」 青春出版社
A-57) 話題の達人倶楽部 「この一冊で 「ことわざ」 「慣用句」 「四字熟語」 が面白いほど身につく」 青春出版社
A-58) 岩男忠幸 「日本のことわざを心に刻む」 東邦出版
A-91) 中島文雄(編) 「岩波英和大辞典」 岩波書店
A-92) 岩崎民平(編) 「新ポケット英和辞典」(改訂新版) 研究社
A-93) 竹林滋 ・ 東信行 ・ 赤須薫(編) 「ライトハウス英和辞典」(第6版) 研究社
A-96) 山田和男(編) 「新クラウン和英辞典」 三省堂
A-101) 「ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2016」 LogoVista 電子辞書


【B 語源辞典】
B-01) 前田富祺(監) 「日本語源大辞典」 小学館
B-02) 杉本つとむ 「語源海」 東京書籍
B-03) 山口佳紀 「暮らしのことば 語源辞典」 講談社
B-03-2) 山口佳紀 「暮らしのことば 新 語源辞典」 講談社
B-04) 堀井令以知 「語源大辞典」 東京堂出版
B-05) 増井金典 「[増補版] 日本語源広辞典」 ミネルヴァ書房
B-06) 西垣幸夫 「日本語の語源辞典」 文芸社
B-07) 川嶋優 「語源辞典」 小峰書店

B-10) 堀井令以知 「決まり文句語源辞典」東京堂出版
B-11) 鈴木棠三 「日常語語源辞典」 東京堂出版
B-12) 小松寿雄・鈴木英夫 「新明解語源辞典」 三省堂
B-13) 西谷裕子 「身近なことばの語源辞典」 小学館
B-14) 樋口清之(監) 「語源ものしり辞典」 大和出版
B-15) 故事ことわざ研究会 「暮しの中の語源事典」 アロー出版社
B-16) 武光誠 「日本語語源詮索辞典」 創拓社
B-17) 学研辞典編集部 「〈目からウロコ〉 の日本語 「語源」 辞典」 学習研究社
B-17-2) 学研辞典編集部 「日本語語源辞典」 (第2版) 学研教育出版
B-18) 武光誠 「歴史から生まれた日常語の由来辞典」 東京堂出版
B-19) 草川昇 「語源辞典 名詞編」 東京堂出版
B-20) 北嶋廣敏 「語源の辞典 日常語の由来がわかる」 日本実業出版社
B-21) 森宏太郎 「基本日本語語源事典」 牧野出版
B-22) 加納喜光 「三字熟語語源小辞典」
B-23) 山田俊幸 「雑学 3 分間ビジュアル図解シリーズ 語源」 PHP研究所
B-24) 木村正男 「日本語の『なぜ』 」 友人社
B-25) 語源研究会 「語源探求のススメ こんなイミデス」 マイウェイ出版
B-26) 増井金典 「語源を楽しむ - 知って驚く日常日本語のルーツ」 KKベストセラーズ
B-27) 増井金典 「誰も知らない語源の話」 KKベストセラーズ
B-28) 生活情報研究会 「実用 言葉の語源」 ごま書房
B-29(1) おかべたかし 「目でみることば」 東京書籍
B-29(2) おかべたかし 「目でみることば 2」 東京書籍
B-29(3) おかぺたかし 「目でみることば 有頂天」 東京書籍
B-29(6) おかべたかし 「目でみることばのずかん」 東京書籍
B-30) 板坂元 「日本語の「語源」ものしり辞典」 大和出版
B-31) 杉本つとむ 「気になる日本語の気になる語源」 東京書籍
B-32) 村石利夫 「日本 語源辞典」 日本文芸社
B-33(1) 沖森卓也 「語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典① 人に関することば①」 学研教育出版
B-33(2) 沖森卓也 「語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典② 人に関することば②」 学研教育出版
B-33(3) 沖森卓也 「語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典③ くらしに関することば」 学研教育出版
B-33(4) 沖森卓也 「語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典④ 社会に関することば」 学研教育出版
B-33(5) 沖森卓也 「語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典⑤ ようす・程度を表すことば」 学研教育出版
B-33(6) 沖森卓也 「語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典⑥ 自然に関することば」 学研教育出版
B-34) 吉田金彦 「語源辞典 形容詞編」 東京堂出版
B-35) 岡本隆三 「語源博学辞典」 日本ジャーナルプレス新社
B-36) 橋本文三郎 「歳時記語源辞典」 文芸社
B-37) 榎本好宏 「季語語源成り立ち辞典」 平凡社
B-38) 金田一春彦 「小学生のまんが語源辞典」 学研教育出版
B-39) グラフィオ 「ワケあり!? なるほど語源辞典」 金の星社

B-41) 加藤寛 ・ 西村諒 「日常語の中の武道ことば語源辞典」 東京堂出版

B-51) 吉田金彦(編) 「衣食住語源辞典」 東京堂出版
B-52) 清水桂一 「たべもの語源辞典」 (新訂版) 東京堂出版

B-55) 中村浩 「植物名の由来」 東京書籍
B-56) 中村浩 「動物名の由来」 東京書籍
B-57) 深津正 「植物和名の語源」 八坂書房
B-58) 大橋弘一 「野鳥の呼び名事典」 世界文化社
B-59) 吉田金彦(編) 「語源辞典 動物編」 東京堂出版
B-60) 吉田金彦(編) 「語源辞典 植物編」 東京堂出版
B-61) 朝日新聞家庭部 「ことばの由来」 徳間書店
B-62(1) 岩淵悦太郎 「語源のたのしみ 一」 河出書房新社
B-62(2) 岩淵悦太郎 「語源のたのしみ 二」 河出書房新社
B-63) 三井銀行ことばの豆辞典編集室 「ことばの豆辞典 第1集」 角川書店
B-63(2) 三井銀行ことばの豆辞典編集室 「ことばの豆辞典 第2集」 角川書店
B-63(3) 三井銀行ことばの豆辞典編集室 「ことばの豆辞典 第3集」 角川書店
B-63(4) 三井銀行ことばの豆辞典編集室 「ことばの豆辞典 第4集」 角川書店
B-63(5) 三井銀行ことばの豆辞典編集室 「ことばの豆辞典 第5集」 角川書店
B-63(6) 三井銀行ことばの豆辞典編集室 「ことばの豆辞典 第6集」 角川書店
B-64) 日本語を考える会 「日本語の常識 ・ 非常識」 角川書店
B-65) 大伏肇 「語源ハンドブック」 池田書店
B-66(1) 岩淵悦太郎 「日本語 語源の楽しみ 一」 グラフ社
B-66(2) 岩淵悦太郎 「日本語 語源の楽しみ 二」 グラフ社
B-66(3) 岩淵悦太郎 「日本語 語源の楽しみ 三」 グラフ社
B-66(4) 岩淵悦太郎 「日本語 語源の楽しみ 四」 グラフ社
B-66(5) 岩淵悦太郎 「日本語 語源の楽しみ 五」 グラフ社
B-67) 山口佳紀 「なるほど語源辞典」 講談社
B-68) PHP研究所 「日本語なるほど語源事典」 PHP研究所
B-69) 日本語表現研究会 「語源がわかる言葉の事典」 PHP研究所
B-70) 三浦竜 「ものしり大語源」 三笠書房
B-71) 井之口章次 「ことばの手帖」 早川書房
B-72) 日本語知恵の輪会 「日本語謎解き事典〈慣用句編〉」 KKベストセラーズ
B-73) 川嶋優 「子どもとおとなの ことば語源辞典」 教育出版センター
B-74) 堀井令以知 「上方ことば語源辞典」 東京堂出版
B-75) 松村明 「江戸ことば・東京ことば辞典」 講談社
B-76) いずもり・よう 「わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典」 竹書房
B-77) さくら銀行 「ことばの豆辞典」 三笠書房

B-81) 吉沢典男・石綿敏雄 「外来語の語源」 角川書店
B-82) 横井忠夫 「外来語語源ものしり辞典」 大和出版
B-83) 堀井令以知 「外来語語源辞典」 東京堂出版
B-84) 長谷川双魚 「外来語のおもしろ事典 ことばの世界」 ほおずき書籍
B-91) 下宮忠雄・金子貞雄・家村睦夫 「スタンダード英語語源辞典」 大修館書店
B-92) 田代正雄 「語源中心英単語辞典」 南雲堂
B-93) シリル・ビーチング(著),横山徳爾(訳編) 「英語エポニム辞典」 北星堂


【C 語源読本】
C-01(1) 柴田武 「知ってるようで知らない日本語」 ごま書房
C-01(2) 柴田武 「知ってるようで知らない日本語 2」 ごま書房
C-01(3) 柴田武 「知ってるようで知らない日本語 3」 ごま書房
C-01(4) 井口樹生 「知ってるようで知らない日本語 4」 ごま書房
C-01(5) 井口樹生 「知ってるようで知らない日本語 5」 ごま書房
C-01-b 柴田武 「日本語なるほど辞典」 ごま書房
C-02) 堀井令以知 「ことばの由来」 岩波書店
C-03) 堀井令以知 「語源をつきとめる」 講談社
C-04) 興津要 「語源 なるほどそうだったのか!」 日本実業出版社
C-05) 日本語倶楽部 「[語源] の謎にこだわる本」 雄鶏社
C-06) 楳垣実 「語源随筆 ・ 江戸のかたきを長崎で」 創拓社
C-07) 楳垣実 「語源随筆 ・ 猫も杓子も」 創拓社
C-08) 岩淵悦太郎 「語源散策」 毎日新聞社
C-09) 阪倉篤義 「増補 日本語の語源」 平凡社
C-10) 佐藤武義 「日本語の語源」 明治書院
C-11-a) 萩谷朴 「おもしろ奇語辞典」 新潮社
C-11-b) 萩谷朴 「語源の快楽」 新潮社
C-12) 話題の達人倶楽部 「話のネタがどんどん増える 「語源」 の話」 青春出版社
C-13) 日本語倶楽部 「そうだったのか! 語源の謎」 河出書房新社
C-14) 出口宗和 「答えられそうで答えられない語源」 二見書房
C-15) わぐりたかし 「ぷらり日本全国 「語源遺産」 の旅」 中央公論新社
C-16) 荒田雅之 大和ハウス工業総合技術研究所 「段取りの“段”はどこの“段”?」 新潮社
C-17) 武光誠 「語源に隠された日本史」 河出書房新社
C-18) 岩中祥史 「語源に隠れた世界の歴史」 三笠書房
C-19) 柚木利博 「語源を知れば日本語がわかる」 双葉社
C-20) 柚木利博 「日本人なら知っておきたい言葉の由来」 双葉社
C-21) 金田一春彦・芳賀綏 「古典おもしろ語典」 大和出版
C-22) 日本放送協会 「ことばの研究室 Ⅲ 言葉の由来」 大日本雄弁会講談社
C-23) 古川愛哲 「「茶柱が立った」と聞いて,江戸の旦那は腰を抜かす」 実業之日本社
C-24) 三上文明 「みんなの語源 知って得する! 日常語の由来 184 」 山海堂
C-25) 樋口清之 「新釈 日本語辞典」 ごま書房
C-26) 岩波書店辞典編集部 「ことばの道草」 岩波書店
C-27) 日本雑学能力協会 「日本語おもしろ雑学練習帳 [語源篇] 」 新講社
C-28) わぐりたかし 「地団駄は島根で踏め」 光文社
C-28-b) わぐりたかし 「 「ちんたら」 の語源は鹿児島にあった!」 光文社
C-29) 杉山祐 「おもしろ語源大辞典 言葉のトリビア」 ACTAS solution
C-30) 山中襄太 「風土語源物語」 毎日新聞社
C-31) 金田一春彦 「いい日本語を忘れていませんか 使い方と,その語源」 講談社
C-32) 千代延勝利 「豆しばの ねぇこの語源知ってる?」 学研教育出版
C-33(1) 江川清 「ふしぎびっくり語源博物館 1 心とからだのことば」 ほるぷ出版
C-33(2) 江川清・草刈めぐみ 「ふしぎびっくり語源博物館 2 衣・食・住のことば」 ほるぷ出版
C-33(3) 江川清 「ふしぎびっくり語源博物館 3 しごと・地名のことば」 ほるぷ出版
C-33(4) 江川清・山下暁美 「ふしぎびっくり語源博物館 4 歴史・芸能・遊びのことば」 ほるぷ出版
C-33(5) 江川清・山下暁美 「ふしぎびっくり語源博物館 5 動植物・自然のことば」 ほるぷ出版
C-34) 山崎准 「図解 日本語語源の暗号」 宝島社
C-35) 調所一郎 「刀と日本語 刀からうまれた日本の言葉」 里文出版
C-36) 興津要 「食辞林 日本の食べ物・語源考」 双葉社
C-37) 江本弘志 「 「美人局」 の謎, 「流石」 の嘘 語源 ・ 諸学おもしろ事典」 文芸社
C-38) 西部邁 「昔,言葉は思想であった -- 語源からみた現代」 時事通信社
C-39(1) 日本漢字教育振興会 「知っ得 衣食住のことば語源辞典」 日本漢字能力検定協会
C-39(2) 日本漢字教育振興会 「知っ得 動物のことば語源辞典」 日本漢字能力検定協会
C-39(3) 日本漢字教育振興会 「知っ得 植物のことば語源辞典」 日本漢字能力検定協会
C-39(4) 日本漢字教育振興会 「知っ得 日常ことば語源辞典」 日本漢字能力検定協会
C-40) 根本浩 「にほんご語源教科書」 ソフトマジック
C-41) 田井信之 「日本語の語源 音韻変化論からさぐる」 角川書店
C-42) 板坂元 「語源の日本史探険 こんな言葉の意外な史実」 同文書院
C-43) 沢辺有司 「日本人として知っておきたい 日本語 150 の秘密」 彩図社
C-44) 高橋こうじ 「日本の言葉の由来を愛おしむ」 東邦出版
C-45) 相羽秋夫 「暮らしの中の芸能用語」 東方出版
C-46) 小池章太郎 「芸能語源散策」 東京書籍
C-47) 赤坂治績 「ことばの花道 -- 暮らしの中の芸能語」 筑摩書房
C-48) 飯塚五郎蔵 「建築語源考 技術はコトバなり」 鹿島出版会
C-49) 日本語源学研究会 「気になる身になる語源学」 造形社
C-50) 高法龍 「言葉の由来」 大陸書房
C-51(1) 日本語倶楽部 「語源 面白すぎる雑学知識」 青春出版社
C-51(2) 日本語倶楽部 「語源 面白すぎる雑学知識②」 青春出版社
C-51(3) 日本語倶楽部 「語源 面白すぎる雑学知識③」 青春出版社
C-51(4) 日本語倶楽部 「語源 面白すぎる雑学知識④」 青春出版社
C-52) 新村出 「語源をさぐる」 講談社
C-53) 一校舎国語研究会 「語源の日本語帳」 永岡書店
C-54) 矢橋昇 「国語の必須常識」 三笠書房
C-55) 佐伯誠一 「日本語ものしり事典」 日本文芸社
C-56) 村石利夫 「日本語ウンチク事典」 日本文芸社
C-57(1) 日本語探検隊 「言葉の不思議なぜナゾ事典」 KKベストセラーズ
C-57(2) 日本語探検隊 「言葉の不思議なぜナゾ事典②」 KKベストセラーズ
C-58) 日本語倶楽部 「性の語源 面白すぎる雑学知識」 青春出版社
C-59) 日本語倶楽部 「語源の謎クイズ」 河出書房新社
C-60) 中西進 「ひらがなでよめばわかる日本語」 新潮社
C-61) 無敵の日本語塾 「たった10秒で日本語の常識が身につく本」 角川学芸出版
C-62(1) NHKアナウンス室 「「サバを読む」の「サバ」の正体」 新潮社
C-62(2) NHKアナウンス室 「走らないのになぜ「ご馳走」?」 新潮社
C-63) 北嶋廣敏 「親を切ると書いてなぜ 「親切」 」 リイド社
C-64) 金澤信幸 「サランラップのサランって何?」 講談社
C-65) 日本語倶楽部 「この言葉の語源を言えますか?」 河出書房新社
C-66) 吉田金彦 「日本語 ことばのルーツ探し」 祥伝社
C-67) 村石利夫 「知ってなるほどの語源1000」 講談社
C-68) 日本語倶楽部 「猫ばばの謎 知らないと恥ずかしい語源300」 河出書房新社
C-69) 金澤信幸 「バラ肉のバラって何?」 講談社
C-70) 日本語倶楽部 「知れば恐ろしい日本人のことば」 河出書房新社
C-71) 素朴な疑問探究会 「ちゃぶ台のちゃぶって何だ?」 河出書房新社
C-72) 興津要 「どうでもいいけど気になる言葉」 学燈社
C-73) エンサイクロネット 「言葉のルーツ おもしろ雑学」 PHP研究所
C-74) 武光誠 「日本人も知らない やまとことばの美しい語源」 河出書房新社
C-75) 松﨑修 「食文化雑学 - 原語から考えるホントの語源」 文芸社
C-76) 月刊「食生活」編集部 「グルメのおもしろ語源集」 フットワーク出版
C-77) ことばの豆辞典編纂室 「やっとわかった日本語!」 角川書店
C-78) 話題の達人倶楽部 「「語源」を知ればもう迷わない! 大人の語彙力を面白いように使いこなす本」 青春出版社
C-79) 坪内忠太 「ちょっと意外 オトナの語源力」 新講社
C-80) ISM Publishing Lab. 「話のネタになる! 語源大辞典」 イズム・インターナショナル
C-81) 高島俊男 「お言葉ですが⑦ 漢字語源の筋ちがい」 文藝春秋
C-82) 平野雅章 「たべもの語源考」 雄山閣
C-83) 日本語倶楽部 「日本語の謎にズバリ!答える本」 河出書房新社
C-84) 杉本つとむ 「生活のことば語源読本」 雄山閣出版
C-85) 岡部誠 「木の名前 由来がわかる花木・庭木・街路樹445種」 日東書院
C-86) 日本語倶楽部 「語源 500 面白すぎる謎解き日本語」 河出書房新社
C-87) 江副水城 「魚名源」 パレード
C-88) 木暮正夫 「こころにピカッと語源の話」 岩崎書店
C-89) 杉本つとむ 「日本語力を高める語源入門」 東京書籍
C-90) 加納喜光 「知ってるようで知らない日本語辞典」 講談社
C-91) 黒田正子 「語源をたどれば京都」 ランダムハウス講談社
C-92) 大塚忠弘 「ドクター・オメメのこだわり語源紀行」 彼方社
C-93) 村石利夫 「日本語 「はてな?」 大辞典」 廣済堂出版
C-94) 山中襄太 「語源十二支物語」 大修館書店
C-95) 星田宏司・岡本秀徳 「 「銀ブラ」 の語源を正す -- カフェーパウリスタと 「銀ブラ」 」 いなほ書房
C-96) 鈴木棠三 「語源散策 ・ 相合い傘」 創拓社
C-97) 松尾武久 「食の道を楽しむ - 語源をたずねながら」 東京図書出版
C-98) 小林祥次郎 「遊びの語源と博物誌」 勉誠出版
C-99) 国語研究会 「これってほんと? ことばのルーツ」 むさし書房
C-100) 語源の謎研究会 「切り身なのになぜ刺身?」 青春出版社
C-101) 興津要 「これは役立! 言葉のルーツ」 PHP研究所
C-102) 村石利夫 「日本語の大疑問」 日本文芸社
C-103) 篠崎晃一 (監) 「マンガ ワーズハウスへようこそ」 世界文化社
C-104) 話題の達人倶楽部 「語彙力がどんどん身につく語源ノート」 青春出版社
C-105) 吉田裕子 「大人の語彙力が使える順できちんと身につく本」 かんき出版
C-106) 大久保典夫 (監) 「増補版 日本語に強くなる本」 省光社
C-107) 柴田武 「常識として知っておきたい日本語」 幻冬舎
C-107(2) 柴田武 「続 常識として知っておきたい日本語」 幻冬舎
C-108) 武光誠 「大人の日本語の愉しみ - 歴史にそのルーツを訪ねて」 PHP研究所
C-109) テレビ朝日「グッド!モーニング」(編) 「ことば検定 [語彙] 編」 朝日新聞出版
C-110) 日本語倶楽部 「語源501 意外すぎる由来の日本語」 河出書房新社
C-111) 日本語の謎研究会 「現代用語の大語源」 青春出版社
C-112) 日本語倶楽部 「語原の謎 なぜ,この漢字が使われる?」 河出書房新社
C-113) 博学面白倶楽部 「その言葉のおもしろルーツ」 三笠書房
C-114) 日本雑学能力協会 「知ってるようで知らない語源クイズ」 新講社
C-115) 桃李海山 「身近な言葉の意外な由来」 Indipendently published
C-116) 東郷吉男 「よくわからない日本語」 実業之日本社
C-117(1) 話題の達人倶楽部 「大人の語彙力が面白いほど身につく本」 青春出版社
C-117(2) 話題の達人倶楽部 「大人の語彙力が面白いほど身につく本 LEVEL2」 青春出版社
C-118) 小林祥次郎 「くいもの 食の語源と博物誌」 勉誠出版


【D 日本語】
D-01) 堀井令以知 「感性の言語学」 近代文藝社
D-02) 木村正男 「ことばの世間学 日本語の常識」 ダイヤモンド社
D-03) 石山茂利夫 「日本語矯めつ眇めつ」 徳間書店
D-04) 江國滋 「日本語八ツ当り」 新潮社
D-05) 岩松研吉郎 「日本語の化学変化」 日本文芸社
D-06) あんの秀子 「日本語へんてこてん」 ポプラ社
D-07) 池上彰 「日本語の 「大疑問」 」 講談社
D-08) 林望 「日本語へそまがり講義」 PHP研究所
D-09) 木村紀子 「日本語の深層 ことばの由来,心身のむかし」 平凡社
D-10) 高見勝 「変声珍語」 学生社
D-11) 外山滋比古 「ことばの四季」 中央公論社
D-12) 外山滋比古 「日常のことば」 廣済堂出版
D-13) 稲垣吉彦 「最近日本語歳時記」 河出書房新社
D-14) 岡橋隼夫 「日本語探検」 光文社
D-15) 茅野秀三 「日本語探検 言葉とコトバ」 PHP研究所
D-16(1) 森田良行 「日本語をみがく小辞典〈名詞篇〉」 講談社
D-16(2) 森田良行 「日本語をみがく小辞典〈動詞篇〉」 講談社
D-16(3) 森田良行 「日本語をみがく小辞典〈形容詞・副詞篇〉」 講談社
D-17(1) 大野晋・丸谷才一・大岡信・井上ひさし 「日本語相談 一」 朝日新聞社
D-17(2) 大野晋・丸谷才一・大岡信・井上ひさし 「日本語相談 二」 朝日新聞社
D-17(3) 大野晋・丸谷才一・大岡信・井上ひさし 「日本語相談 三」 朝日新聞社
D-17(4) 大野晋・丸谷才一・大岡信・井上ひさし 「日本語相談 四」 朝日新聞社
D-18(1) 読売新聞校閲部 「日本語 「日めくり」 一日一語」 中央公論新社
D-18(2) 読売新聞校閲部 「日本語 「日めくり」 一日一語 第2集」 中央公論新社
D-18(3) 読売新聞校閲部 「日本語 「日めくり」 一日一語 第3集」 中央公論新社
D-19) 和田利政(監) 「日本語の知識百科」 主婦と生活社
D-20) 榊原昭二 「ことばのQ&A」 ぎょうせい
D-21) Qライターズ倶楽部 「ことばのおもしろ雑学事典」 西東社
D-22) 村石利夫 「雑学 日本語おもしろ辞典」 日東書院
D-23) 雑学研究会 「ことばのおもしろ博学」 永岡書店
D-24) パラキハウス 「ことばと漢字の 「面白隠し味」 3000」 講談社
D-25) 金田一秀穂 「オツな日本語」 日本文芸社
D-26) 倉島長正 「日本語101話」 東京新聞出版局
D-27) 井口樹生 「日本語の履歴書」 講談社
D-28) 坪内忠太 「日本語おもしろい」 新講社
D-29) 草野達雄 「笑う、日本語」 日本実業出版社
D-30) 話題の達人倶楽部 「大人の国語力」 青春出版社
D-30(2) 話題の達人倶楽部 「大人の国語力が面白いほど身につく!」 青春出版社
D-31) 学研辞典編集部 「新版 人に聞いてもわからない日本語知識辞典」 学習研究社
D-31(2) 学研辞典編集部 「新版 思わず人に話したくなる続・日本語知識辞典」 学習研究社
D-32) 井上明美 「金田一先生の日本語◯×辞典」 学習研究社
D-33) 小学館辞典編集部 「日本語便利辞典」 小学館
D-34) 日本経済新聞社 「日本語ふしぎ探検」 日本経済新聞出版社
D-35) 南條實 「言葉で覗く近世のくらし」 風詠社
D-36) 齋藤孝 「語彙力こそが教養である」 KADOKAWA
D-37) 神辺四郎 「超難問196で身につく日本語力」 祥伝社
D-38) 日本語倶楽部 「 【方言】 の不思議 面白すぎる雑学知識」 青春出版社
D-39) 朝日新聞校閲センター 「いつも日本語で悩んでいます」 さくら舎
D-40) 樺島忠夫・植垣節也・内田満・佐竹秀雄 「日本語チェック2000辞典」 京都書房
D-41) 佐藤亮一 「学び直しの日本語 間違っていませんか? その使い方」 出窓社
D-42) 西東社編集部 「心に響く! 美しい 「日本の言葉」 2200」 西東社
D-43) 朝日新聞校閲部 「まっとうな日本語」 朝日新聞社
D-44) 日本語研究会 「日本人の9割が知らない 「ことばの選び方」 大全」 青春出版社
D-45) 朝日新聞校閲センター 「日本語の奥深さを日々痛感しています」 さくら舎
D-46) 飯間浩明 「日本語をつかまえろ!」 毎日新聞出版
D-47) 日本語研究会 「 「かど」 と 「すみ」 の違いを言えますか?」 青春出版社
D-48) 岡橋隼夫 「ことばの探偵社 本日開店」 はまの出版
D-49) 坪内忠太 「日本語おもしろ雑学」 三笠書房
D-50) 芳賀靖彦 「写真でわかる慣用句辞典」 学研教育出版
D-51(1) 北原保雄 「問題な日本語」 大修館書店
D-51(2) 北原保雄 「続弾!問題な日本語」 大修館書店
D-51(3) 北原保雄 「問題な日本語 その3」 大修館書店
D-51(4) 北原保雄 「問題な日本語 その4」 大修館書店
D-52) 清水博史 「草木・造園ことば 根ほり葉ほり」 北国出版社
D-53) 野口恵子 「かなり気がかりな日本語」 集英社
D-54) おとなの語彙力研究会 「今日から使える 「頻出」 おとなの語彙力 1000」 彩図社
D-55) 今野真二 「教科書では教えてくれないゆかいな語彙力入門」 河出書房新社
D-56) 山下景子 「美人の日本語」 幻冬舎
D-57) 田中保成 「一生使える国語力が3週間で身につく本」 明日香出版社
D-58) 高橋陽子 「日本人でも知らない? 外国人の大疑問」 アルク
D-59) 日本語再勉強会 「言葉の秘密・知ったかぶり!」 はまの出版
D-60) 日本博学倶楽部 「「ことわざ」 なるほど雑学事典」 PHP研究所
D-61) 日本の「言葉」倶楽部 「美しい 「大和言葉」 の言いまわし」 三笠書房
D-62) 高橋こうじ 「日本の大和言葉を美しく話す」 東邦出版
D-63) 知的生活研究所 「これを大和言葉で言えますか? 男と女編」 青春出版社
D-64) 知的生活研究所 「暮らしの中にある 「宮中ことば」 」 青春出版社
D-65) 阪下圭八 「歴史のなかの言葉」 朝日新聞社
D-66) 現代言語セミナー 「怪しい日本語164」 角川書店
D-67) 海苑社編集部 「[ことばの知識] これだけ講座」 海苑社
D-68) 吉田金彦 「ことばのカルテ」 創拓社
D-69) 北嶋廣敏 「知っているけどわからない日本語の雑学」 グラフ社
D-70) 神辺四郎 「まさか! 知ってたつもりの日本語」 祥伝社
D-71) 茅野秀三 「言葉のうんちく辞典」 実務教育出版
D-72) 金田一春彦 「ホンモノの日本語を話していますか?」 角川書店
D-73) 森本哲郎 「日本語根ほり葉ほり」 新潮社
D-74(1) 関根健一 「なぜなに日本語」 三省堂
D-74(2) 関根健一 「なぜなに日本語もっと」 三省堂
D-75) 出口汪 「本当は怖い日本のことわざ」 宝島社
D-76) 幸運社(遍) 「正しい日本語で読み書きしていますか?」 KKベストセラーズ
D-77) NHKアナウンス室 「NHK 気になることば - 調べてナットク意外な発見!」 東京書籍
D-78) 阿刀田高 「ことばの博物館」 文藝春秋
D-79) 日本語探検クラブ 「今さら誰にも聞けない日本語 からだ言葉編」 廣済堂出版
D-80) デイビッド・セイン,長尾昭子 「ちょっとヘンな日本語」 アスコム
D-81) 瀬崎圭二 「正しい日本語どっち? 500」 彩図社
D-82) 澤田一矢 「生かしておきたい江戸ことば450語」 幻冬舎
D-83) 西東社編集部 「使える語彙力2726」 西東社
D-84) 吉田裕子 「大人の語彙力強化ノート」 宝島社
D-85) 日本語倶楽部 「大人の言葉づかい 言い換え便利帳」 河出書房新社
D-86) 日本語倶楽部 「疑問だらけの日本語 ことわざ・慣用句篇」 河出書房新社
D-87) 明石散人 「日本語千里眼」 講談社
D-88) 21世紀日本語研究会 「あなたは 「日本語」 話せますか?」 竹書房
D-89) 日本語表現研究会 「この日本語をちゃんと知っていますか?」 PHP研修所
D-90) 話題の達人倶楽部 「国語力 大人のテスト 1000」 青春出版社
D-91) 坪内忠太 「1分でみるみる教養がつく日本語の雑学」 三笠書房
D-92) 話題の達人倶楽部 「国語の常識力」 青春出版社
D-93) 佐々木瑞枝 「女の日本語 男の日本語」 筑摩書房
D-94) 日本語の常識研究会 「知らないと恥ずかしい日本語の常識」 彩図社
D-95) 本郷陽二 「常識以前の日本語」 ワンツーマガジン社
D-96) 宇野義方 「完璧に使いこなしたい日本語」 河出書房新社
D-97) 西東社編集部 「常識の国語力2600」 西東社
D-98) 野火迅 「使ってみたい武士の日本語」 草思社
D-99) 三省堂編修所 「何でもわかる ことばの知識百科」 三省堂
D-100) 話題の達人倶楽部 「大人の日本語 つい教養が出てしまうとっておきの 471語」 青春出版社
D-101) 谷沢永一 「知らない日本語 教養が試される341語」 幻冬舎
D-102) 朝日新聞社 「日本語常識ドリル 600問」 朝日新聞社
D-103) 語彙力向上研究会 「できる人の語彙力が身につく本」 三笠書房
D-104) 福田尚弘 「できる大人の語彙力 2200」 リベラル社
D-105) 末岡実 「改訂 「日本語」 の達人」 海苑社
D-106) 西東社編集部 「教養の 「語彙力」 3240」 西東社
D-107) 氏神一番 「武士語録」 祥伝社
D-108) 日本語倶楽部 「辞書でみつけた 「H」 な日本語」 河出書房新社
D-109) 塩田丸男 「食べる日本語」 講談社
D-110) 呉智英 「言葉につける薬 言葉の診察室①」 KKベストセラーズ
D-111) 萩原津年武 「酒の席でつい披露したくなる日本語」 英知出版
D-112) 樋口清之・志村和久 「日本語は知れば知るほど面白い」 ごま書房
D-113) 吉田裕子 「思いが伝わる語彙学」 KADOKAWA


【E まちがい日本語 ・ 漢字】
E-01) 村石昭三(監) 「間違い漢字 ・ 勘違いことば診断辞典」 創拓社
E-02) 国広哲弥 「日本語誤用 ・ 慣用小辞典」 講談社
E-03) 村石利夫 「日本語 「間違い」 辞典」 KKベストセラーズ
E-04) 武久堅(監) 「間違いだらけの日本語」 実業之日本社
E-05) 長島猛人 「びっくり仰天いまどきの日本語」 リヨン社
E-06) 加納喜光 「あってるつもりで間違ってる漢字」 講談社
E-07) 吉沢典男 「漢字カン違い集」 ごま書房
E-08) 一校舎国語研究会 「間違いだらけの日本語」 永岡書店
E-09) 宇野義方 「日常語の言い間違い集」 ごま書房
E-10) 板坂元 「うっかり日本語クイズ」 同文書院
E-11) 土屋道雄 「おかしな日本語 正しい日本語」 柏書房
E-12) 吉沢典男 「どこかおかしい日本語」 ごま書房
E-13) 知的生産研究会 「言ってはいけない日本語」 PHP研究所
E-14) 島野功緒 「日本語ミステーク読本」 KKベストセラーズ
E-15) 日本語倶楽部 「そんな言葉づかいでは恥をかく ②」 河出書房新社
E-16) 加藤重広 「日本人も悩む日本語 ことばの誤用はなぜ生まれるのか?」 朝日新聞出版
E-17) 文化庁国語課 「文化庁国語課の勘違いしやすい日本語」 幻冬舎
E-18) 話題の達人倶楽部 「なぜか9割の人が間違えている日本語1000」 青春出版社
E-19) 日本語を考える会 「いつのまにか大恥をかいている 「ああ勘違い」 の日本語345」 角川書店
E-20) 山口謠司 「一字違いの語彙力」 さくら舎
E-21) 日本語倶楽部 「間違えると恥ずかしい日本語 500」 河出書房新社
E-22) 矢橋昇 「間違いやすい日本語」 三笠書房
E-23) 齋藤孝 「常識として知っておいたい日本語ノート」 青春出版社
E-24) 島野功緒 「誤用乱用テレビの日本語」 講談社
E-25) 日本語倶楽部 「誤用の日本語がズバリわかる本」 青春出版社
E-26) 宇野義方(監) 「使ってはいけない日本語」 河出書房新社
E-27) 町田健 「日本誤百科」 中日新聞社
E-28) 関根健一 「日本人が必ず間違う日本語 1000」 宝島社
E-29) NHKアナウンス室 「間違いやすい日本語1000」 NHK出版
E-30) 正しい日本語研究会 「日本語の正しい使い方」 KKロングセラーズ


【F 挨拶 ・ 敬語】
F-01) 宇野義方 「敬語は恐い」 ごま書房
F-02) 宇野義方 「挨拶は恐い」 ごま書房
F-03) 井上史雄 「その敬語では恥をかく!」 PHP研究所


【J 漢字】
J-01) フリーランス雑学ライターズ 「あて字のおもしろ雑学」 永岡書店
J-02) 土屋道雄 「漢字の常識が身につく本」 三笠書房
J-03) 加納喜光 「見て味わう漢字の満漢全席」 徳間書店
J-04) 友人社 「漢字おもしろ雑学」 三笠書房
J-05) グループ・キーワード 「漢字術Q&A」 有精堂
J-06) 小学館 「読めない漢字の読本」 小学館
J-07) 神戸四郎 「漢字の名人」 祥伝社
J-08) 村石利夫 「漢字に必ず強くなる本」 三笠書房
J-09) 靍岡昭夫 「おとなの常識 [漢字編] 101 題」 こう書房
J-10) 大蔵省印刷局 「常用漢字表 ・ 現代仮名遣い」 大蔵省印刷局
J-11) 中村幸弘 「難読語の由来」 角川書店
J-12) 杉本つとむ 「 「宛字」 の語源辞典」 日本実業出版社
J-13) 川口久彦 「学び直しの日常漢字」 出窓社
J-14) 日本語研究会 「虫じゃないのになぜ 「蛙」 は虫へん?」 青春出版社
J-15(1) 藤堂明保 「漢字の話 (上) 」 朝日新聞社
J-15(2) 藤堂明保 「漢字の話 (下) 」 朝日新聞社
J-16) 加納喜光 「知ってびっくり 「生き物・草花」 漢字辞典」 講談社
J-17) 造事務所 「難読漢字の豆知識」 メディアパル
J-18) 日本博学倶楽部 「「漢字」なるほど雑学事典 書き方・読み方・語源のフシギ」 PHP研究所
J-19) 永岡書店編集部 「知っているようで意外と知らない漢字」 永岡書店
J-20) 正しい日本語研究会 「語源を知って読みたい漢字」 PHPパブリッシング


【K 英語語源】
K-01) 山並陞一 「語源でわかった! 英単語記憶術」 文藝春秋
K-02) 遠藤幸子 「語源で楽しむ英単語」 日本放送出版協会
K-03) 小池直己 「語源でふやそう英単語」 岩波書店
K-04) 石井米雄 「語源の楽しみ」 めこん
K-05) 清水建二・すずきひろし 「英単語の語源図鑑」 かんき出版
K-05(2) 清水建二・すずきひろし 「続 英単語の語源図鑑」 かんき出版
K-11) 英語高速学習研究会 「英語の語源 面白すぎる雑学知識」 青春出版
K-12 ロム・インターナショナル 「ENGLISH 無用の雑学知識」 KKベストセラーズ
K-12(2) ロム・インターナショナル 「ENGLISH 無用の雑学知識②」 KKベストセラーズ
K-13) R.A.パルマティア ・ H.A.レイ (著) , 本名信行・鈴木紀之 (訳) 「スポーツからきた英語表現辞典」 大修館書店
K-14) 廣渡太郎 「間違いだらけのカタカナ英語」 学習研究社
K-15) 英語を楽しむ会 「英語 面白すぎる雑学知識」 青春出版
K-31) 相馬隆 「西洋語源落書帖」 時事通信社
K-31(2) 相馬隆 「続西洋語源落書帖」 時事通信社
K-32) 田中秀央 「語源百話 - 文化史的に見た外来語」 南江堂
K-33) 今里智晃 「英語の語源物語」 丸善
K-34) ウィークリー(著) , 寺澤芳雄・出淵博(訳) 「ことばのロマンス - 英語の語源」 岩波書店
K-35) 原島広至 「know の 「k」 はなぜ発音しないのか?」 KADOKAWA


【L 起源 ・ はじまり】
L-01) 紀田順一郎 「近代事物起源事典」 東京堂出版
L-02) 荒俣宏(編) 「事物珍起源」 平凡社
L-03(1) チャールズ・パナティ(著)・パペル・インターナショナル(訳) 「はじまりコレクション Ⅰ」 フォー・ユー
L-03(2) チャールズ・パナティ(著)・パペル・インターナショナル(訳) 「はじまりコレクション Ⅱ」 フォー・ユー
L-03(3) チャールズ・パナティ(著)・パペル・インターナショナル(訳) 「はじまりコレクション Ⅲ」 フォー・ユー

L-06) 永山久夫 「食べものはじめて物語」 河出書房新社
L-07) 樋口清之 「不思議いっぱい おもしろ起源312」 日本文芸社
L-08) ルーツお調べ隊 「世界はじめて物語」 KKベストセラーズ


【M スポーツ】
M-01) 田代靖尚 「スポーツ語源クイズ 55」 講談社
M-02) 日本博学倶楽部 「スポーツの素朴な大疑問」 PHP研究所
M-03) 増田靖弘 「スポーツ語源散策」 東京書籍
M-11) 田代靖尚 「知的シングルになるためのゴルフ語源辞典」 日本経済新聞出版社
M-21) 大山進・神永曉 「知れば知るほどお相撲ことば」 ベースボール・マガジン社


【N 地名】
N-01) 三省堂編修所 「コンサイス日本地名事典」 三省堂
N-02) 池田末則・丹羽基二 「日本地名ルーツ辞典」 創拓社
N-03) 武光誠 「地名のルーツ物語」 雄鶏社
N-04) 都筑道夫 「地名面白事典」 主婦と生活社
N-05) 今尾恵介 「地名の謎」 新潮社
N-06) 竹内正浩 「日本の珍地名」 文藝春秋
N-07) 浅井建爾 「日本全国 「県境」 の謎」 実業之日本社
N-08) 歴史の謎研究会 「不思議な地名の日本地図」青春出版社
N-09) 地名ルーツお調べ隊 「珍地名無用の雑学知識 [日本篇] 」 KKベストセラーズ
N-10(1) 朝日新聞社会部 「東京地名考 上」 朝日新聞社
N-10(2) 朝日新聞社会部 「東京地名考 下」 朝日新聞社
N-11) 浅井建爾 「日本地理の雑学事典」 日本実業出版社
N-12) 溝手理太郎 「市町村名語源辞典」 東京堂出版
N-13) 丹羽基二 「祖先がここまでわかるおもしろ地名史」 青春出版社
N-14) 知的発見!探検隊 「本当は怖い日本の地名」 イースト・プレス
N-15) 浅井建爾 「日本の地名がわかる事典」 日本実業出版社
N-16) 谷川彰英 「東京 「地理・地名・地図」 の謎」 実業之日本社
N-17) 谷川彰英 「知らなかった! 都道府県名の由来」 東京書籍
N-18) 世界博学倶楽部 「世界の地名 なるほど雑学事典」 PHP研究所
N-19) 吉成勇 「歴史読本特別増刊 日本「歴史地名」総覧」 新人物往来社
N-20) 鏡味完二・鏡味明克 「地名の語源」 角川書店
N-21) 牧英夫 「世界地名の語源」 自由国民社
N-22) 辻原康夫 「世界の地名つれづれ紀行」 毎日新聞社
N-23) 辻原康夫 「世界地図から地名を語る本」 光文社
N-24) 八幡和郎 「世界の国名地名うんちく大全」 平凡社
N-25) 辻原康夫 「世界の地名雑学事典」 日本実業出版社
N-26) 藤岡謙二郎 「日本の地名」 講談社


【O 名前】
O-01) 野口卓 「名前のおもしろ事典」 文藝春秋
O-02) 博学こだわり倶楽部 「名前の不思議」 青春出版社
O-03) 人名ルーツお調べ隊 「名前無用の雑学知識」 KKベストセラーズ
O-04) PHP研究所 「名前の本」 PHP研究所
O-05) ロム・インターナショナル 「世の中おもしろネーミング」 永岡書店
O-06) 丸山浩一 「姓氏苗字事典」 金園社
O-07) 丹羽基二 「日本の苗字読み解き事典」 柏書房
O-08) 渡辺三男 「別冊歴史読本入門シリーズ 苗字名前家紋の基礎知識」 新人物往来社
O-09) 豊田武 「苗字の歴史」 中央公論社
O-10) 森岡浩 「名字の謎」 新潮社
O-11) 村山忠重 「別冊歴史読本 日本の苗字ベスト 30000」 新人物往来社
O-12) 宮崎美友 「歴史読本 特集 日本の姓氏」 新人物往来社
O-13) 丹羽基二 「日本の苗字おもしろ雑学」 日東書院
O-14) 丹羽基二 「図解雑学 日本の苗字」 ナツメ社
O-15) 丹羽基二 「苗字に生きるやまとことば」 青春出版社
O-16) 武光誠 「名字と日本人」 文藝春秋
O-17) 森岡浩 「全国名字事典」 東京堂出版
O-18) 森岡浩 「日本人の名字 これだけ知っていれば面白い」 日本実業出版社
O-19) 森岡浩 「分布とルーツがわかる名字の地図」 日本実業出版社
O-20) 渡辺三義 「静岡県 名字の話」 静岡新聞社
O-21) 博学こだわり倶楽部 「世界の「人名」 -- ルーツと語源のなるほど話」 河出書房新社
O-22) 小林祥次郎 「人名ではない人名録 - 語源探索」 勉誠出版
O-23) 西東社編集部 「社会人のこれは使える名前の由来」 西東社
O-24) 名字由来net https://myoji-yurai.net/


【P 方言】
P-01) 徳川宗賢 「日本の方言地図」 中央公論社
P-02) 佐藤亮一 「方言の読本」 小学館


【Q 宗教 ・ 信仰】
Q-11) 大谷大学 「仏教が生んだ日本語」 毎日新聞社
Q-12) 中村元 「仏教語源散策」 東京書籍
Q-12(2) 中村元 「新 仏教語源散策」 東京書籍
Q-12(3) 中村元 「続 仏教語源散策」 東京書籍
Q-13) 小林祥次郎 「仏教からはみだした日常語 - 語源探索」 勉誠出版
Q-14) 藤井宗哲 「仏教語源散策辞典」 創拓社
Q-15(1) 辻本敬順 「くらしの仏教語豆辞典 上」 本願寺出版社
Q-15(2) 辻本敬順 「くらしの仏教語豆辞典 下」 本願寺出版社
Q-16) 大江憲成 「暮らしのなかの仏教語」 東本願寺出版
Q-17) 南谷恵敬 「日常の中の仏教語」 海風社
Q-18) 割田剛雄 「仏教ことわざ辞典」 パイインターナショナル
Q-19) 草木舎 「知ってびっくり! 仏教由来の日本語 212」 アーツアンドクラフツ
Q-20) 興善宏 「仏教漢語50語」 岩波書店
Q-21) 茂木貞純 「日本語と神道」 講談社
Q-22) 杉山治男 「日本語の語源と聖書の言葉」 講談社出版サービスセンター


【R 報道】
R-01) 共同通信社 「記者ハンドブック 新聞用字用語集」(第12版) 共同通信社
R-02) 時事通信社 「最新 用字用語ブック」(第6版) 時事通信社
R-03) 朝日新聞社用語幹事 「朝日新聞の用語の手引き」 朝日新聞社
R-04) 毎日新聞社 「毎日新聞用語集」 毎日新聞社
R-05) 読売新聞社 「読売新聞用字用語の手引」 中央公論新社
R-21) NHK放送文化研究所 「NHKことばのハンドブック」(第2版) 日本放送出版協会


【S 音楽】
S-01) 遠藤三郎 「音楽用語・楽器名由来事典」 シンコーミュージック・エンタテイメント
S-02) 関孝弘,ラーゴ・マリアンジェラ 「イタリアの日常会話から学ぶ これで納得! よくわかる音楽用語のはなし」 全音楽譜出版社
S-03) 久保田慶一 「音楽用語ものしり事典」 アルテスパブリッシング
S-04) 岩田晏実ほか 「標準クラシック音楽用語事典」 ドレミ楽譜出版社


【T 気象・天気】
T-01) 倉島厚 「風と雲のことば辞典」 講談社


【X その他】
X-01) 辞書にないことば研究会 「辞書にないことば面白読本」 主婦と生活社
X-02) 死語老語研究会 「老語の不安と死語硬直」 勁文社
X-03) 藤田英時 「現代新語 語源で納得」 ナツメ社
X-04) 樋口清之 「日本人はなぜ水に流したがるのか」 エムジー
X-05) 樋口清之 「日本の風俗の謎」 大和書房
X-06) 樋口清之 「続 日本の風俗の謎」 大和書房
X-07) 重金碩之 「365日たべもの雑学読本」 啓明書房
X-08) 樋口清之 「おもしろ雑学日本史」 三笠書房
X-09) 石川順一 「元祖 大疑問」 平凡社
X-10) 日本文芸社 「雑学 ・ 話のタネ本」 日本文芸社
X-11) 日本社 「つい誰かに話したくなる雑学の本」 講談社
X-12(1) 博学こだわり倶楽部 「「違い」がズバリ ! わかる本」 青春出版
X-12(2) 博学こだわり倶楽部 「「違い」がズバリ ! わかる本②」 青春出版
X-13) 博学こだわり倶楽部 「世界一ホットな雑学本」 河出書房新社
X-14) 博学こだわり倶楽部 「この言葉の違いを言えますか?」 河出書房新社
X-15) 稲垣吉彦 「流行語の昭和史」 読売新聞社
X-16) 藤田英時 「最新インターネット用語 語源で納得!」 ナツメ社
X-17(1) 亀井肇 「いまどきのコトバたち」 平凡社
X-17(2) 亀井肇 「いまどきのコトバたち PART2」 平凡社
X-18) 本間之英 「誰かに教えたくなる「社名」の由来」 講談社
X-19) 松井栄一 「ちがいがわかる類語使い分け辞典」 小学館
X-20) 日本博学倶楽部 「雑学大学」 PHP研究所
X-21) 多田道太郎 「あまのじゃく日本風俗学」 PHP研究所
X-22) 暮らしの達人研究班 「しきたりがズバリ!わかる本」 青春出版社
X-23) 大場修 「物語 ものの建築史 風呂のはなし」 鹿島出版会
X-24) 今野信雄 「江戸の風呂」 新潮社
X-25) 小泉和子 「道具が語る生活史」 朝日新聞社
X-26) 別冊宝島編集部 「難解 死語辞典」 宝島社
X-27) 博学こだわり倶楽部 「色の不思議 面白すぎる雑学知識」 青春出版社
X-28) 博学こだわり倶楽部 「大違い 知りたかった博学知識」 河出書房新社
X-29) 塩田丸男 「辞書にでていない言葉の雑学事典」 文藝春秋
X-30) 串田孫一 「文房具56話」 筑摩書房
X-31) 実務教育研究所 「校正実務講座 校正ハンドブック」 実務教育研究所
X-32) はらたいら 「似たもの同士識別事典」 集英社
X-33) 猫井登 「お菓子の由来物語」 幻冬舎ルネッサンス
X-34) 博学こだわり倶楽部 「カタチの不思議 面白すぎる雑学知識」 青春出版社
X-35) 一色八郎 「 「手」 の不思議」 PHP研究所
X-36) 曽根翔太 「今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂」 彩図社
X-37) 雑学総研 「大人の博識雑学1000」 KADOKAWA
X-38) 別冊宝島編集部 「世界に誇る 「勇」 と 「美」 日本刀の雑学 100」 宝島社
X-39) 金田洋一郎 「散歩で見かける草木花の雑学図鑑」 実業之日本社
X-40) 浜田豊 「花の名前 - 由来でわかる花屋さんの花・身近な花 522種」 婦人生活社
X-41) 伊宮伶 「からだ表現の辞典」 新典社
X-42) 橋本治 「消えた言葉」 アルク
X-43) 曽根翔太 「 「この差」って何だ?」 三笠書房
X-44) 綱島裕 「 「からだの言葉」 雑記」 新風舎
X-45) 博学こだわり倶楽部 「覚え違い大全」 河出書房新社
X-46) 竹内均 「頭にやさしい雑学の本」 三笠書房
X-47) 大疑問研究会 「大人のための話のネタ事典」 PHP研究所
X-48) 上田浩史 「ワールド・ワード・ウェブ」 研究者
X-49) 竹内均 「頭にやさしい雑学読本」 三笠書房

この記事へのコメント

いちげんさん
2017年03月17日 23:59
素晴らしいリストだと思います。
リストをAmazonのリンクにすれば、興味を持った人が購入しやすくなりますし、アフィリエイトの収入を得ることができるのではないかと思いました。
https://affiliate.amazon.co.jp
おおつか
2019年01月31日 17:34
『言海』は入っていないのですか?
語源と言えば言海というくらい有名だと思いますが。
ナッシー
2019年02月01日 12:00
おおつか さん

ご指摘、ありがとうございます。
私は、特に国語や言語学の専門家というわけではありませんので、なかなかすべてのものを揃えることは難しいのですが、『言海』も、そのうち Amazon で見つけて、用意しておこうと思います。
itz
2025年02月11日 03:28
とても楽しく、また参考になるリストです!
個人的に好きな
松本修『全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路―』1996新潮社
もおすすめさせてください。
これを読んで語学沼に嵌り、言語学系の学部へ進みました。
ナッシー
2025年02月14日 15:00
itz さん

「全国アホ・バカ分布考」 早速,アマゾンから買ってみました。
ほかに未読の本が何冊かありますので,読むのは少し先になります。
ありがとうございました。

この記事へのトラックバック