
一般的なユーザーから見た銀の間の麻雀風景
概要
初心を卒業したということは麻雀のルールはひととおりわかったはずにゃ
つまりチュートリアル終了ということにゃ
ここからは場代も降格*1もアリアリの血で血を洗う戦場にゃ
実弾の蓄えは十分かにゃ? 足りなければ復活コインをもらうといいにゃ
コイン授受関係
東風 | 半荘 | |
---|---|---|
入場料 | 2500 | 3500 |
場代 | 500 | 700 |
交換レート (1000点毎) | 50 | 70 |
四人麻雀
順位 | ウマ | 順位ごとの段位点数増減 | 宝箱ポイント | ||
東風戦 | 半荘戦 | 東風戦 | 半荘戦 | ||
1位 | +15 | +20 | +40 | +260 | +360 |
2位 | +5 | +10 | +20 | +130 | +180 |
3位 | -5 | +0 | +0 | +95 | +130 |
4位 | -15 | 雀士1: -10 雀士2: -20 雀士3: -30 雀傑1: -40 雀傑2: -50 雀傑3: -60 | 雀士1: -20 雀士2: -40 雀士3: -60 雀傑1: -80 雀傑2: -100 雀傑3: -120 | +60 | +80 |
三人麻雀
順位 | ウマ | 順位ごとの段位点数増減 | 宝箱ポイント | ||
東風戦 | 半荘戦 | 東風戦 | 半荘戦 | ||
1位 | +15 | +30 | +60 | +170 | +240 |
2位 | +0 | +0 | +0 | +100 | +135 |
3位 | -15 | 雀士1: -10 雀士2: -20 雀士3: -30 雀傑1: -40 雀傑2: -50 雀傑3: -60 | 雀士1: -20 雀士2: -40 雀士3: -60 雀傑1: -80 雀傑2: -100 雀傑3: -120 | +40 | +50 |
攻略法
銅の間を無事抜けたといってもまだまだ役やルールが覚束ない人も多い地帯にゃ
特徴としてオリを知らない薩摩気質な人も多いにゃ
ネトマレート戦はラス回避が重要と言われているからこの全ツッパそこまでかみ合ってはいないんにゃけどそれはそれとして短期的にみると弱いわけではないにゃ厄介にゃ
雀士だと昇降ポイント的にも1~4位を順繰りに取り続けても理論上は昇段できるくらいのポイントでもあるにゃ
そんな人たちとどこで差をつけるか…それはやはり牌効率だと思うにゃ
バカヅキキャッツ!がいてトップ取れないのは仕方ないけど全ツッパしてる人たちより牌効率を高めれば自ずと先制好形を取れて競り勝てることも増えるにゃ
何を言いたいかというとビギ猫を読み返して周りと差をつけるにゃ!