中高一貫校「化学」の学年順位を上げる方法|上位の生徒が実践している勉強法を紹介

化学の学年順位を、上位に引き上げたいと考えるお子さんのために、中高一貫校で現役の理科教員が、化学の成績を上げる効果的な学習法を紹介します。

化学は「現象を理解すること・知識を暗記すること」と「問題演習量」のバランスが重要な科目です。

そのため、化学の成績を上げるためには、双方の勉強の「質」を上げ、理解を深めることが重要です。

本記事では、化学の定期テストの得点UPの秘訣を、余すところなく紹介します。お子さんが、思ったように化学の成績が上げられずに悩んでいるなら、この記事を参考にしてアドバイスをしてあげてください。

このページの目次

勉強の「質」を上げて、化学の定期テストの点数を成績を伸ばす

勉強の「質」を上げて化学の定期テストで点数を伸ばすためには、基本的な勉強方法を押さえたうえで、それをさらに効果的に進める工夫が必要です。以下に、化学の基本的な勉強方法を3つのポイントにまとめます。

授業を通じて現象を理解する
化学の学習では、教科書やノートに書かれている内容だけでなく、授業を通じて具体的な現象を理解することが重要です。

必要な知識を暗記する
用語や公式、重要な化学反応式など、暗記が必要な部分は確実に覚えます。

学校の問題集を2〜3周解く
問題集を繰り返し解くことで、知識を定着させ、問題を解く力を養います。

成績が中程度の場合、これらの基本的な勉強方法は、すでに実践できている可能性が高いです。しかし、さらに成績を向上させるためには、勉強の「質」を上げることが求められます。

勉強の「質」を上げるには、以下がポイントになります。

  • 目的に合った参考書を利用する
  • 理解に意識を向けた勉強を行う

現象の理解の「質」を上げる方法=講義系の参考書を並行して読み、理解を深める

化学の現象をより深く理解するためには、学校の授業に加えて「講義系の参考書」を活用し、自分で説明できるレベルを目指すことが重要です。

講義系の参考書を活用して化学現象をより深く理解する

まず、化学現象とは何か、そしてそれがどのような仕組みで起こるのか、を理解する必要があります。この理解を深めるためには、学校の授業だけに頼るのではなく、「講義系の参考書」を並行して読むと効果的です。以下に、おすすめの参考書を挙げます。

「理系大学受験 化学の新研究 第3版」(三省堂)
化学現象が「なぜ起こるのか」を詳しく解説している、最上位の参考書です。化学が得意な人に適しています。

「二見太郎の早わかり化学(化学基礎+化学)」(学研プラス)
噛み砕いた表現で化学を分かりやすく説明しており、化学が苦手な人におすすめです。口語調で親しみやすく書かれており、豊富なビジュアルを用いて説明されているので、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

学校の授業では先生が分かりやすく説明してくれますが、これらの参考書で、他の視点から解説を読むことで、より深い理解に繋がります。特に、化学現象は生徒自身が納得して、初めて本当に理解できるものです。

講義系参考書の使い方〜理解を目的に活用する〜

講義系参考書は、ただ読むだけではなく、「理解することを目的として活用する」のがポイントです。具体的な使い方を以下に挙げます。

授業中に手元に置いて、分からない内容を補う
授業中、先生の説明を聞いて分からない場合には、その場で参考書を開き、補足的に読むことで理解を深めることができます。

授業後に復習として読む
授業のあった日に復習として参考書を読むことで、授業で学んだ内容をよりしっかりと定着させることができます。

理解ができている状態とは、「自分で説明できる」状態です。参考書を一読した後は、独り言でも良いので、自分なりに学んだ内容を説明してみましょう。

暗記・理解の「質」を上げる方法

知識を効率よく暗記し、さらに現象の理解を深めるためには、記憶の定着を意識した学習法を、取り入れることが重要です。

積極的に思い出そうとする〜リトリーバル練習〜

単に情報を何度も見たり書いたりするだけでは、記憶は定着しにくいです。代わりに、一度学んだ内容を思い出そうとする「リトリーバル練習」を行うことで、記憶の定着率を大幅に向上させることができます。

【リトリーバル練習の具体例】

  • 問題集を解く
  • 学習内容を自分の言葉で説明する
  • 覚えた内容を白紙に書き出す

【リトリーバル練習にならない行動】

  • 教科書やノートをただ眺める
  • 内容を書き写すだけの作業
  • 線を引いた部分を繰り返し読む

記憶をより定着させるためには、「思い出せそうで、思い出せなくて辛い」という脳に負荷がかかる状況を作り出すことが効果的なのです。

一方、脳に負荷をかけない暗記法(ただ読むだけ、写すだけ)は、記憶が残りにくい傾向にあります。

詳しくは「スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術」(あさ出版)を参照ください。

繰り返し思い出す〜エビングハウスの忘却曲線を意識した繰り返し〜

記憶の定着には、繰り返しの復習が不可欠です。

人間の脳は、一度学んだ情報を急速に忘れてしまう性質があります。そのため、学習した内容を繰り返し思い出しながら復習することで、記憶が強化され、長期記憶へと移行します。

このプロセスは、エビングハウスの忘却曲線によっても示されています。

忘却曲線に基づいた効果的な復習方法として、間隔を空けながら繰り返すことが挙げられます。復習の間隔を徐々に広げることで、忘れる速度を遅らせ、記憶が安定します。

【実践例】

  • 授業直後に、授業内容や暗記事項を思い出しながら書き出す
  • 帰宅後に、同じ内容を再度思い出しながら復習する
  • 次の授業開始前に、前回の内容を復習し、思い出す練習を行う

復習の回数を増やすことで記憶が定着しやすくなりますが、1回の復習時間は長く取る必要はありません。5〜10分程度で十分です。

ただし、リトリーバル練習を意識して、自分で思い出しながら書き出すことで、記憶の定着率がさらに高まります。

問題演習の「質」を上げる方法

ステップ1|学校指定の問題集で「なぜ、この公式を使って解くのか?」と意識しながら問題を解く

化学は、学校指定の問題集を最大限に活用することが基本です。

たとえば、「リードα化学・化学基礎」(数研出版)、「セミナー化学・化学基礎」(第一学習社)、「エクセル化学・化学基礎」(実教出版)などは、基礎から応用まで幅広く問題が掲載されており、これ一冊で十分な学習が可能です。

しかし、問題演習の効果を最大化するには、「解ける」だけでなく、「解き方を説明できる」ことを目指ことが重要です。

学校指定の問題集は、幅広い内容をカバーしている一方で、解説が簡素な場合が多いため、「なぜこの公式を使うのか?」という根拠を持って、理解することが求められます。これを怠ると、問題のパターンを覚えるだけで終わり、応用力が身につかないままになってしまいます。

そのため、問題演習の際には、以下のことを実践すると良いでしょう。

自分で問題の解説をする

単に答えを出すだけではなく、どの公式や知識を使い、なぜその解き方を選んだのかを説明できるようになることが重要です。

講義系参考書を横に置いて確認する

問題を解く際には、講義系参考書を参照し、解法の根拠をしっかりと理解するようにしましょう。

疑問を放置しない

解説を読んでも分からない問題や、参考書を見ても説明できない問題があれば、必ず先生に質問して疑問を解消することが大切です。

ステップ2|

苦手意識を感じる分野には解法系の問題集を活用する

特定の分野や問題形式に苦手意識を感じる場合には、「解法系の問題集」を取り入れることが有効です。

たとえば、「どの知識を使えば計算問題を解けるのか、わからない」といった悩みを持つお子さんもいるでしょう。

このような場合には、「照井式問題集 理論化学 計算問題の解き方」(学研プラス)を活用することで、計算問題に特化した解法を詳しく学べます。

さらに、特定の分野に苦手意識がある場合には、以下の問題集を活用するのも良いでしょう。

これらの教材は、苦手分野に絞って効率的に学ぶために作られており、問題を解くだけでなく、知識を深めながら解法を習得できる構成になっています。

ステップ3|ミスを減らす工夫をする

化学は複雑な数値計算が求められることもあります。途中の考え方があっていても計算ミスをしたら点数がもらえません。計算ミスを減らす工夫が必要です。

計算ミスを減らす3つのテクニック

①単位を意識する

数値の単位を意識できていれば、立式の際にミスが起きなくなります。数値の下に単位を書いたりして、単位を意識する癖をつけましょう。

②途中式を丁寧に書く

計算ミスが多い人は、1つ1つ丁寧に途中式を書いた方が良いです。計算ミスが起きる1つの原因は、計算途中で見落としがあるからです。

③計算は最後にやる

計算は1つの立式で完了することは少なく、何回もの立式のプロセスを経ることが多いです。1つ1つのプロセスで計算するよりは、計算せずに式のまま残しておき、最後のプロセスで計算する方が、計算が簡易になることが多いです。

学年順位が上位の生徒が実践している「勉強の仕方」や「心構え」

化学に関すること以外に、意識すべきことを紹介します。

テスト当日の心構え

成績上位者は、日頃の学習だけでなく、テスト当日も前述した計算ミスを減らす方法など、基本的な注意点を徹底して守っています。

テスト中は時間制限があるため、焦ってしまうことが多いですが、焦りから化学式の記述を雑にしたり、計算過程を省略したりするとミスの原因になります。

特に、化学反応式の書き間違いやモル計算の単位ミスなどは、焦りによって起こりやすいミスの代表例です。

また、テストでは見慣れない形式や初見の問題が出題されることも珍しくありません。このような問題に直面したとき、「解けない」と諦めるのではなく、これまでの学習の中で培った化学現象の本質を理解する力を活かすことが大切です。

定期テストで100点を取るつもりで勉強している

演習時に分からない問題があった場合、そのままにしていては100点は取れません。先生に質問するなどして、分からないことを放置しないようになります。

計算ミスがあると100点は取れません。計算ミスに気をつけて練習するようになります。

しかし、実際のテストではどうしてもミスがあったり、初見の問題が解けなかったりします。それはそれで復習すれば良いので、100点取れなくても落ち込む必要はありません。

ただ、100点を取るつもりで勉強する姿勢が重要なのです。

「質」とともに「量」を増やすために、早期から学習計画を立てている

「質」を上げようとすると、問題を解く量が増え、1題にかける時間も増えるはずです。

それでも、成績上位層のお子さんは確実にこなしています。彼らは本当によく勉強しています。

ただし、勉強時間を作るために、睡眠時間を削るのは集中力の低下につながるので良くありません。そもそも、そのような勉強方法では長続きしません。

化学はスキマ時間などに勉強しにくい科目でもあるので、テストまでの日数を逆算して、計画的に早めに勉強に取り掛かる必要があります。

また、集中できる環境を見つけるのも、勉強時間アップに役立ちます。学校の図書館や自習室、塾の自習室、個別指導塾で勉強する人も少なくありません。

保護者ができることは多くない!「なぜ、この勉強が必要なのか?」理解できるようにサポートを

基本的には勉強の主体はお子さんであるため、保護者の方ができることはそう多くありません。

一番重要なのは、成績を上位に上げることに対して、お子さんと共通認識を持つ必要があります。

特に、中高一貫校の場合、学校の授業と定期テスト対策が直接受験対策につながります。

成績上位を目指すことは、難関大学対策にもつながるメリットがあります。

そのためには、今までやっている学校のカリキュラムに沿った勉強が最重要です。

そこに、補助的な参考書や問題集を使うことで勉強の「質」を上げることができます。ただ、急に参考書や問題集を買い与えても、お子さんは戸惑うだけなので、共通認識が必要です。

ただし、必ずしも結果が出ない場合もあります。

その原因は、化学現象を理解できていないかもしれませんし、解法の理解が浅かったり、学習計画が本人のキャパを超えているかもしれません。

お子さん本人や保護者の方が原因を分析するのが難しく、プロの客観的な目線が必要です。結果が出ず悩むくらいであれば、早めにプロに相談するのが好ましいです。

思うように結果が出ない場合は、プロのサポートも選択肢。中高一貫校専門の個別指導塾「WAYS」

「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、成績向上を目指す保護者にとって頼もしい存在です。

定期テストで上位を狙うには、中高一貫校のカリキュラムに沿った学習が最重要です。WAYSは、学校の授業を妨げず効率的に学力を伸ばすため、中高一貫校のカリキュラムに合わせた指導を行っています。

また、化学の成績向上の核は、問題集を使って「なぜそうなるか」を理解することです。理解度は「説明できるかどうか」で判断できます。WAYSでは生徒に説明させるスタイルを採用して、「理解できているか」を確認しているのも特徴です。

このように「わかる」から「できる」へと導く指導により、問題解決力を育成し、自力で学べる力を養います。これにより、授業理解と学習スキルの両方を確実に向上させることが可能です。

WAYSの指導を受けた中高一貫校生の92.9%が成績向上を達成しており、多くの保護者からも高い評価を得ています。

WAYSの詳細や料金体系、大学合格実績については、今すぐこのページからWebパンフレットをご請求ください。

投稿者プロフィール

しみすけ先生
しみすけ先生
中高一貫校で15年間指導してきました。10年間は高校3年生の大学受験指導を、次の5年間は主に中学で指導してきましたので、大学受験を見据えた中学からの学力形成に知見があります。私自身も中高一貫校を卒業しました。
せっかく努力されて入学した学校なので、充実した時間を過ごせるよう情報発信という形でサポートしていきます。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など