芽殖孤虫 wiki

芽殖孤虫(がしょくこちゅう、学名:Sparganum proliferum)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。

生活史

成虫が発見されていないため、生活史は全く不明である。 ヒトに寄生した場合、体内では成虫にはなれないため、幼虫移行症を起こす。また、この類ではよくある事であるが、幼虫のままで宿種体内で分裂して増殖する。

治療法

治療法は確立していない。幼虫移行症を起こす寄生虫は手術で幼虫を摘出するしかないのだが、芽殖孤虫は幼虫が分裂するためにそれも困難。つまり致死率は100%である。
6723dfa308e108a1

寄生虫について語ろう 3匹目
1:名無虫さん 2010/10/02(土) 02:49:49 ID:alu/6Cnq
前スレ
寄生虫について語ろう 2匹目

13:名無虫さん 2010/10/14(木) 00:35:54 ID:rz+IXxSL
芽殖孤虫っていたな

14:名無虫さん 2010/10/14(木) 00:56:51 ID:???
あれって条虫の一種の幼体だったっけ?

56:名無虫さん 2010/11/21(日) 23:56:03 ID:???
何とも言えないが、寄生虫や病原菌などが宿主に感染したら、
宿主が発症するまでに何も変化が起こらない潜伏期間(長さは色々)というものがあるんだよ。

57:名無虫さん 2010/11/22(月) 14:40:38 ID:???
>>56
なにそれこわい…
今日も大丈夫、雨降ってるからかちょっとだるい。肩が痛い。
それから昨日右目玉が痛かった。

61:名無虫さん 2010/11/24(水) 00:51:13 ID:???
>>57
芽殖孤虫(Sparganum proliferum)とは人間に芽殖孤虫症を引き起こす寄生虫の幼虫。
世界で14症例が報告され、そのうち7例※が最初に発見された日本で起きている
芽殖孤虫は体内では薄い嚢に包まれており、大きさは数ミリから1センチ程度で、
皺だらけでワサビやショウガの根のような形をしている。
体内に侵入すると無秩序に芽を出し嚢を破って分裂を繰り返し、時には数千匹にも増殖する。
皮下組織や筋肉や内臓に脳、骨などあらゆる組織器官に虫体が蔓延、全身が虫だらけになる。(幼虫移行症)
症状は最初大腿部にイボ状の結節ができ、やがてそれが全身に広がる(その結節は潰すと虫体が出てくる)。
皮下組織が腫れてブヨブヨに肥大していき、皮膚には瘤ができそのうち象皮様に。
痛みや痒みを伴い、言語障害・運動障害を引き起こして最終的には死に至る。
治療法は外科手術による全摘出しかないが、事実上不可能で過去の14例いずれも死亡例である。
芽殖孤虫の「孤虫」とは成虫が同定されていないことを表す。
人間への感染経路は不明で、終宿主や中間宿主といった生活史は一切判明していない。
生活史・終宿主が不明なので予防方法も分からない。
人間以外には牛と犬が芽殖孤虫と思われる寄生虫への感染が報告されている。
1982年にベネズエラで発見・摘出された虫体が現在もマウスの体内で継代中で研究に使われている。

63:名無虫さん 2010/11/25(木) 00:08:04 ID:???
芽殖孤虫は確かに恐いよな
今のところ、条虫の幼体じゃないかと言われてるんじゃないの?

89:名無虫さん 2010/12/05(日) 19:05:38 ID:rlYd3jPC
【蟲】芽殖孤虫~人体を蝕む寄生虫

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1291017789/l50
熊本県天草地方。1915年9月15日の夜、18歳で独身の女性は友人の家から帰宅すると、突然、悪寒戦慄と強い頭痛を感じた。 
翌日は食欲も失い、4日後には赤く痛みのある腫れが左大腿部の内側にできる。  痛みは日に日に酷くなり夜も眠れないようになるにいたり、医者に腫れを切開してもらうと膿が出てきた。  切開はその後2回行ったが腫れは引かないまま続く。20歳になると腫れは左下肢・右大腿・下腹部に広がる。  その腫れを引っ掻くと破れて、膿や血に混じって動く白い虫が。虫はある時は5,6匹、時には2,30匹におよんだ。 

そうして1921年の4月4日、九州大学の後藤外科に入院することになった。  入院後は肥大した下腹部と両大腿部の成形手術等を数回受けるも好転せず、身体の数箇所に腫れが広がっていく。  やがて肺炎の兆候が現れ、全身状態が悪化して1922年の4月23日に死亡してしまった。  死亡後解剖すると胸・腹・大腿部の皮膚、脳の表面・肺・小腸・腎臓・膀胱などから白い虫体が多数検出された。 

まさに全身虫だらけというにふさわしい恐ろしい状態であった。。  …この虫は芽殖孤虫。条虫類寄生虫の幼虫である。芽殖孤虫は成虫が判明せずその生活史が不明で、  感染すると確実に死に至る、恐ろしい寄生虫なのである。 

224:名無虫さん 2011/08/30(火) 22:20:08.68 ID:FPRBxHiz
【3大ヤバい寄生虫】
芽殖孤虫:全身虫だらけになって死ぬ。致死率100%
マイクロネーマ・デレトリックス:脳が虫だらけになって死ぬ。致死率100%
フォーラー・ネグレリア:脳が溶けて死ぬ。致死率95%

全部日本にいる。



228:名無虫さん 2011/09/02(金) 04:46:12.36 ID:zFOfIfWJ
>>224

食品系で混入してそうなのって何??
あと農家のオヤジってこの手の知識持っているのかね?www


229:名無虫さん 2011/09/03(土) 20:58:12.49 ID:???
>>228
芽殖孤虫:感染経路不明
マイクロネーマ・デレトリックス:感染経路不明
フォーラー・ネグレリア:淡水特に温かい水に生息。温泉にも生息。

230:名無虫さん 2011/09/04(日) 21:24:38.93 ID:5ODyQ6Vn
>>229

里山にある沼とか池はやばいかい??

231:名無虫さん 2011/09/05(月) 13:57:31.61 ID:nCYS3tu+
>>230
結構普通にいるけど感染力弱いからあんま気にしても。
フォーラー・ネグレリアは鼻の奥から侵入して脳に達する。
あんま鼻の奥に水入らないだろうし。
ただ日本唯一の感染例は感染経路が不明なんだよね。


        ___ 
      /     \
     /        \   
   /  ─  ─    \
   |   ‘  ‘       |
   \ (__人__)    /
   /ノ⊂⊃=⊂l ̄\_\  フキフキ   
   | r'     | i /__ノ )) 
   ヽ|     i / ̄  /
    |          i
    |          |

        ___ 
      /     \
     /─  ─   \   
   /ノ⊂⊃=⊂⊃=   \    
  / r' (__人__)       |   マジで?
  | i\          /
  l             \    
  ヽ l          i  ノ
    |          l ̄ 
    |          i

    |          |







コメント

 コメント一覧 (18)

    • 1. 名無し
    • 2012年02月15日 10:44
    • 特命リサーチ200xでネグレリアフォーレリやってたよな
      バスのテレビで見てた
    • 2. らびっと
    • 2012年08月02日 17:35
    • も、もし、自分の体に寄生して来たらと思うと、テラコワス。デュフフ。
    • 3. 名無し
    • 2012年09月02日 22:07
    • 冗談抜きでこえーよ……
    • 4. アホーラ
    • 2012年09月04日 13:19
    • わざと感染させた死刑囚使って治療法の研究してみよう(提案)
    • 5. 名無しゲーマーさん
    • 2012年09月24日 00:33
    • マジで気持ち悪くなってきたw
    • 6. ありえん(笑)
    • 2013年01月16日 01:01
    • 「予防すら出来ない」
      「かかったら死亡」
      怖すぎだろwww
    • 7.  
    • 2013年01月17日 01:29
    • ブラジル人だかが感染した芽殖孤虫の遺伝子は日本の標本とほぼ同一だったって報告見たことある
      これから推測すると回遊魚由来ではないかと思う
    • 8. 芽殖孤虫
    • 2013年03月20日 15:51
    • 5 感染者の写真は結構若い女性だな

      >>63
      幼虫だからたちが悪い
      ヒトに感染した虫体を最終宿主に食わせれば成虫になるんじゃないの?
      犬とかに実験的に食わせてみるとかしてみてないのかな

      幼虫がヒト以外に寄生できないんだとしたらヒトを経由しないと成虫になれないということになるな
      昔ヒトが常習的に大型動物に食われていたころの生き残りなのか?

      1996年位に大学の図書館ででっかい扁形動物の古い図鑑観てたらこれが載ってて「これって刑罰に使ったらかなりすごいことになりそう もういそうにないけど・・」と思ってたんだがいまだに寄生例があるんだなw
    • 9. vhg
    • 2013年03月28日 19:56
    • 冗談はやめーな^^;
    • 10.  
    • 2013年04月06日 21:33
    • 芽殖孤虫は淡水性の寄生虫らしいので、川でとった魚や貝などをそのまま食べるのはやめましょう
    • 11. syz
    • 2013年04月17日 18:30
    • 芽殖弧虫にかかったら大変だと聞きました。なんでも死亡率100%なんて
      馬鹿みたいですよね。でも、本当らしいですよ。絶対にかかりたくない病気№1ですよ!!!!
    • 12. 通りがかりの名無しさん
    • 2013年08月24日 12:57
    • 記事を読んだらなんだか腹が居たくなった
    • 13. 通りがかりの名無しさん
    • 2014年02月17日 23:47
    • 芽殖弧中の絶望感は異常
    • 14. 通りがかりの名無しさん
    • 2014年07月04日 19:02
    • 遺伝子的にマンソン裂頭条虫に近いらしい
      これはカエルとかの皮膚を這いずり回って食われるのを待つらしいから
      それの人間バージョンなんだねぇ
    • 15. 通りがかりの名無しさん
    • 2014年07月26日 17:11
    • 寄生虫は面白い。調べれば調べるほど惹かれる。将来は日本海裂頭条虫あたりを飼ってみたい!
    • 16. 通りがかりの名無しさん
    • 2014年09月12日 03:56
    • 「w」と付けている人間が暢気なように思えてならない。確かに宝くじに当る確率よりも低いけど自分はレスを読んでいて身震いがした。どんなことでもそうだけど死を連想されるようなことだと身震いがする。身体が硬直する。
    • 17. 通りがかりの名無しさん
    • 2014年09月12日 04:03
    • 芽殖孤虫や狂犬病・・・・身近なところでは「雷」。なんでそう思うのかは知らないが自分に降りかかるような気がしてならない。今のところは大丈夫でも・・・・・だ。嗚呼・・・・・無敵になりたい。

      >>15
      本当に他意はないが純粋にそのように考えられる人は凄いと思う。また羨ましくも感じる。・・・自身のパーソナルを明かすつもりはないが自分は自己保身ばかり。保身、保身、保身、保身・・・・・それしかない。だから臆病にもなる。卑怯にもなる。泣けてくるよ。
    • 18. 通りがかりの名無しさん
    • 2017年02月27日 09:33
    • 感染経路についてだが、遺伝子検査で近縁とされたマンソン裂頭条虫はヘビやカエルを摂取することや、
      幼虫に感染したミジンコに汚染された水を飲む事で感染する。・・・らしい
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット