フリーのデフラグソフト
「Smart Defrag 2.4」の更新が公開されました
2.3からの更新点は
Changelog:
+ Added support for Windows 8
+ Improved Boot-time defrag module
+ Improved SSD detection module
+ Improved interface
+ Updated language files
* Fixed general bugs
となり、
和訳すると
+Windows8 サポート追加
+ブートタイムデフラグモジュールの改善
+SSD検出モジュールの改善
+インタフェースの改善
+言語ファイル更新
*全体的なバグ修正
となります
全てのChangelogは
こちら最新版のダウンロードは
英語公式からか
海外ダウンロードサイトなどから
(本家も海外ダウンロードサイトに繋がります)
2.3からSSDを検出するようになっていたのですが
まだまだ過渡期のデバイスですので
追加修正は有るでしょう
とはいえここのソフトは
バージョンアップ後ちょこちょこバグを直すので
数日様子を見てからアップデートするのがいいかもしれません
・Smart Defrag とは
システムのアイドル時を見計らって、
断片化したファイルを少しずつまめに最適化するタスクトレイ常駐型のデフラグソフト。
CPU使用率やハードディスクへのアクセスが低下したときを見計らって、
断片化したファイルを自動で分析・最適化する。
ほかの作業でCPU使用率が上がったり、
ハードディスクへのアクセスが発生したときにはデフラグが一時停止するため、
時間を気にせず、ほかの作業を止めることもなく、
効率よくデフラグを実行できるのが特長だ。
というもので
ブートタイムデフラグや配置の最適化までサポートしている
デフラグソフトで
フリーにしては中々高性能です
利点はやはり常駐させておいて
PCを使って無い時に勝手にデフラグしてくれることですね
常駐させておけばいつの間にか適当にデフラグされています
後でIObitの評判も含めてまとめて記事を書きたいですね
Smart Defrag | Best Disk Defrag Freeware | Free Defragmenter公式英語です
窓の杜 - Smart DefragこちららはSmart Defrag2.3のままです
- 関連記事
-