南海が“最初につくったミニ支線”には何がある? 歴史は100年超 なぜ建設が急がれた?
南海本線から分岐する、わずか1.4kmの支線「高師浜線」は、100年以上の歴史を持ちます。なぜ建設され、また現在の沿線はどうなっているのでしょうか。
歴史は超長い! なぜ急がれたのか「南海高師浜線」
なんばから南海電鉄で関西国際空港を目指すと、ちょうど半分ほど進んだ辺りで、大阪湾の方角へ支線が延びていることに気付きます。延長わずか1.4kmの南海高師浜(たかしのはま)線です。ただしミニ路線と侮るなかれ、100年以上の歴史を持つ由緒ある路線です。
南海電鉄が難波~和歌山市間の南海本線を全通させたのは1903(明治36)年のこと。当時、南海電鉄は本線以外に天王寺支線を建設し、天王寺駅から大阪駅まで乗り入れていましたが、本線から分岐する最初の支線として建設したのが高師浜線でした。
1918(大正7)年、本線との分岐点である羽衣駅から、伽羅橋(きゃらばし)駅までの1.0kmが開業。翌年に伽羅橋~高師浜間0.5kmが開業して、高師浜線は全通しました。
この辺りには日露戦争時、ロシア軍の捕虜を収容する施設がありましたが、大正中期、宿舎跡地に臨海高級住宅地を開発することになり、そのアクセス路線としてつくられたのです。高師浜は『万葉集』に歌われた白砂青松の景勝地で、鉄道建設により海水浴場としても栄えました。ただし、その景観は戦後に泉北臨海工業地が造成されたことで失われています。
その後は1970(昭和45)年に一部高架化、1989(平成元)年に2両編成化と、少しずつ設備を強化し、2021年より羽衣駅の高架化工事でいったん営業休止。2024年に工事終了を受けて運行再開しています。
工事期間中はバス代行輸送が行われていました。都市部の鉄道では異例の措置です。駅部分に十分な作業スペースが確保できず、鉄道を運行しながらでは工期が大幅に長くなるため、バス代行となりました。なお高師浜駅が、南海本線の高石駅から徒歩10分の距離にあるため、運休しても利便性は大きく損なわれません。ちなみに起点の羽衣駅が移動したため、高師浜線も0.1km短くなっています。
現在は2200系、2230系、2000系のいずれかの電車で運行され、短い支線としては車種が豊富です。2024年の夏、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は高師浜線に乗車してみました。
コメント