2017-04-19 (Wed)✎
2016年11月にチャイナエアラインで高雄台南に行った旅行記です。 この旅行記の目次はこちらです。 2016年11月23日(水) この日は高雄から台南に移動しました。 続いてレンタルバイクでやってきたのはこちら。 [鶯料理] 鶯料理という名の料亭です。 日本統治時代に料亭として名を馳せていたらしいです。 決して鶯を料理して出していた訳ではありません(多分(笑)) 門をくぐって中に入るとこんな日本家屋が迎えてくれます。 [日本家屋] この建物が料亭の本体でしょう。 日本家屋の前には庭園が広がっています。 [庭園] 池があって鯉が飼われています。 いかにもって感じの日本庭園です。 これは最近になって造られたような感じですね。 あと付け感満載です。 おばさまのグループはこの鶯料理の建物を写生されていました。 さて料亭の中に入ってみましょう。 [入り口] 入り口から入りますが入場無料です。 台湾のこういう施設は入場無料のところが多いのがうれしいです。 入り口を入ると料亭の廊下が外から見えました。 [廊下] 古い日本家屋の雰囲気を残していますねぇ。 その廊下を中から撮った写真です。 [中から] 曲がり廊下が雰囲気を出しています。 昔はこの廊下を仲居さんたちがお膳を持って運んだんでしょう。 座敷はこんな感じ。 [座敷] 日本間です。 ここで宴会が行われたんでしょうね。 座敷はちょっと狭めです。 台湾の日本家屋全般にそうですが畳がちょっと小さい感じがします。 でもこういう古い日本家屋を保存再生する台湾の技術はすばらしいです。 古くからの日本家屋が一番残っているのは日本ではなく台湾というのもうなずけます。 [鶯料理のgoogleマップ] 次の日本統治時代の建物を見に行きましょう。 *このブログは日付順に読んでいただくと時系列にすべての旅行記を読むことができます。 |