国家総動員報

2ちゃんねるの軍事関係のスレをまとめています。 その他、大日本帝国時代を懐古する様なスレもまとめています。 過激ではなく穏やかに保守の思想を貫きます。

イメージ
_________________________________________________________________________________________
_________________________________________________________________________________________
イメージ

独立派

パヨクさん「沖縄世論“日本の県でいたい”遂に過半数割れ!(キャッキャッ」←独 立 派 2 . 6 %

b969

1: 風吹けば名無し 2017/01/02(月) 13:03:41.43 ID:kC83gWKL0

自治権強化35%望む 「現行通り」半数割る 琉球新報県民意識調査
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12182-shimpo420582/

92: 風吹けば名無し 2017/01/02(月) 13:16:15.52 ID:5WpF8CZd0

>>1
独立すべきは2.6%しかないんやな
ちょうど工作員の数がそれくらいってことか
続きを読む

琉球新報さん「見果てぬ夢だった沖縄独立、今では平和に投票で実現可能となった!」←

b125

1: エクスプロイダー(庭) 2016/07/17(日) 12:58:34.52 ID:I2oo4lak0● BE:844481327-PLT(13345) ポイント特典

本書は、今まさに時宜を得た出版である。
「独立」は琉球にとって見果てぬ夢である。
しかし独立は領土紛争を連想させ、理想だが不可能とされてきた。
「自己決定権」が今ほどポピュラーでなかった80年代には
独立論も「居酒屋独立論」と揶揄(やゆ)された。

しかし、先のスコットランドでの住民投票や
今回のイギリスのEU離脱の国民投票が現実に実施された結果、
琉球の自己決定権の行使は、投票という民主的かつ
平和的な手段で実現可能と受け取られている。
方法論的には琉球の「独立」も夢物語ではなくなっている。
本書は著者が4年前に琉球ナショナリズムを説いた「琉球独立への道」の姉妹編。
その刺激的なタイトルもさることながら、著者の立ち位置の明確さは際立っている。

著者は「私は琉球の島々で生まれ育ち、自らを琉球人であると自覚し、
独立を希求するという政治的、思想的ポジションを有している。
私という主体が、琉球独立について客観的な手法で考察し、
植民地経済から解放されるために琉球独立が有効な選択肢であることを
論証していきたい」と言明している。評者には、著者のこの「使命感」が
本書の最大の特徴だと思われる。従って著者の意図が成功したか否かは
読者の評価を待つとして、現状を憂う人々にはぜひ前著と共に本書を手に取ってほしい。
特に琉球独立論に懐疑的・批判的論者には薦めたい。
なぜなら、自らの立ち位置をいや応なく自覚させられるからだ。

評者は「琉球独立」を三つのキーワードで捉える。
「相似」「時間」「融合」である。
琉球と日本は地政学的にも構成員のメンタリティーでも相似だ。
1879年の併合以来の歴史があり融合も刻々進む。「自己決定権」の行使には大きく影響する。
復帰を希求した世代、復帰に失望した世代、復帰後の世代、県民も一様ではない。
この多様な県民が「琉球人」になるために必要な「独立のコスト」が分かる
「琉球独立への経営学」も著者に期待したい。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-318218.html
続きを読む

翁長知事「あれ…これマジで独立するしかないんじゃね…」

b164

1: 風吹けば名無し 2016/06/23(木) 21:28:04.68 ID:sFlXyy2bd

翁長知事「煽りすぎたかな…どうしよ…」

3: 風吹けば名無し 2016/06/23(木) 21:29:08.88 ID:BFaz8x3/0

本土人が焚き付けとる

6: 風吹けば名無し 2016/06/23(木) 21:30:03.34 ID:mCIH63j00

沖縄が独立したら経済水域とかは大丈夫なんか?
続きを読む

沖縄県民だけど 天皇 が憎い

k224

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:08:57.63 ID:8ewWEkzq0.net

理由は言わんでもわかるやろ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:09:28.06 ID:8ewWEkzq0.net

早く独立したいやっさ

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:10:06.19 ID:8ewWEkzq0.net

独立してー

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:10:21.10 ID:8ewWEkzq0.net

日本人は沖縄県民に申し訳ないと思わないの?

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:10:36.43 ID:8ewWEkzq0.net

早く沖縄帰りたい

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/27(金) 00:10:50.72 ID:8ewWEkzq0.net

天皇が憎い
続きを読む

【悲報】ワイ沖縄県民、夜中に独立したくて泣く。

b641

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 02:45:35.18 ID:/JhnV4L80.net

また日本にいても捨石にされるだけや
早く独立して琉球民族の誇りを取り戻したい

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 02:46:27.19 ID:/JhnV4L80.net

日本はまた戦争しようとしとるよな
1番被害受けるのは沖縄や
早く独立したい

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 02:46:37.66 ID:YHjOdgwA0.net

沖縄人だけでやっていけるの?
続きを読む

降って湧いた“独立論”平和な日本で暗躍するのは誰?沖縄大准教授「独立は極めて自然な流れ」

k100

1: ダイビングヘッドバット(茸)@\(^o^)/ 2015/06/29(月) 17:14:24.09 ID:BTKaPOLB0.net BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典

日本からの「独立論」強まる沖縄 描く青写真は

パネリストの一人、高良沙哉・沖縄大学准教授が声を詰まらせながら語りかける。

「植民地が独立するのは、きわめて自然な流れです。
昔、独立学会に入ったと言うとヤマトの人に寂しそうな顔をされた。
でも最近は、独立したほうがいいと言われるようになった。
どちらにしても、独立するかしないか、私たちの判断であって、
ヤマトの人がどうこう言うことではないですよね」

大きな拍手が会場に響く。

自己決定権を貫こう。民族自決が大事だ。琉球は独立国だった。
いまもヤマトの植民地だ──そんな激しい言葉が飛び交った。
主張は基地反対とも強く結びつく。

学会の主要メンバーの友知政樹・沖縄国際大学教授は、シンポジウムでこう語った。

「琉球独立に向け、琉球の島々からすべての基地を撤去するのが、
学会の掲げる大事な目標。だが、日本政府は基地撤去を認めない。
琉球を平和な島々に戻すためには、琉球が自治権を確立し、独立するしかない」

b576










全文は下記のアドレスへどうぞ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150629-00000012-sasahi-soci
続きを読む

沖縄どこへ…プロ市民「一度中国になってみよう。何事もチャレンジだ。」独立論も再浮上

b597

1: 野良ハムスター ★ 2015/06/23(火) 19:33:40.76 ID:???*.net

沖縄戦が終わって70年。今年も沖縄慰霊の日を迎えた。
今もなお、米軍基地が集まる沖縄は現在、
「イデオロギーよりアイデンティティー」との知事の訴えのもとに、
県民の結束を高めている。さらに、何度目かの「独立論」も浮上。
「本土の捨て石」とされた沖縄は、どこに向かうのだろうか。

全文は下記のアドレスへどうぞ
http://www.asahi.com/articles/ASH6M44RDH6MUCVL00C.html
続きを読む

“おバカな知事”が“外交ごっこ”翁長知事「辺野古移設反対!!」ハワイ州知事「知らんがな(´・ω・`)」

b300

1: Ψ 2015/05/30(土) 16:41:25.26 ID:dUwC2dov0.net

アメリカ軍普天間基地の移設計画に反対している
沖縄県の翁長知事は滞在先のハワイで州知事と会談し、
計画に反対する県の考えを説明したのに対し、州知事からは
「日米両政府の問題だ」として具体的な言及はありませんでした。

沖縄県の翁長知事は在日アメリカ軍の再編計画で、
沖縄の海兵隊の受け入れ先となっているハワイを訪れていて、
日本時間の30日朝早く、祖父が沖縄出身のデービッド・イゲ州知事と会談しました。

非公開で行われた会談で翁長知事は、
日米安全保障体制は理解していると強調したうえで、
沖縄にアメリカ軍基地が集中する現状を踏まえれば、
普天間基地の移設計画は受け入れられないとして、
名護市辺野古への移設に反対する県の考えを説明しました。

これに対しイゲ州知事は移設計画に関して「日米両政府の問題だ」として
具体的な言及はありませんでした。

一方、在日アメリカ軍の再編計画で、
沖縄の海兵隊2700人の受け入れ先となっていることについては、
「しっかりと対応したい」と述べたということです。

会談後、翁長知事は記者団に対し、
「こちらの主張を理解しているとは思う。同じ沖縄にルーツを持つものとして、
許される範囲内で協力してもらえるものと思っている」と述べました。

翁長知事は日本時間の30日夜、首都・ワシントンに入り、
アメリカ政府高官らに移設計画への反対を直接、訴えることにしています。

全文は下記のアドレスへどうぞ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010096731000.html

22: Ψ 2015/05/30(土) 17:17:30.91 ID:dkzqw7o+0.net

>>1

それは国同士で決める事ですね 
と我儘いう餓鬼みたいに諭されて泣いちゃったんだよなw

なんで売国奴って自分の意見押し通せないと泣きわめいて暴れるの?
発達障害なの?チョンなの?
続きを読む

最近の「沖縄を中国に返還するべき」とかいう風潮

b32

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/24(日) 02:10:17.80 ID:N3o2sJ9a0.net

一理ある
向こうのほうが近いやろ
あと対馬も

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/24(日) 02:10:59.30 ID:ToP8d9kW0.net

わかる
日本列島は韓国に返還すべきだわ

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/24(日) 02:11:45.72 ID:Uwi6HwwL0.net

琉球として独立やろ
なお
続きを読む

中国に怯える石垣島への自衛隊配備で集会「自衛隊いらない!」「憲法9条を守れ!」←え??

k103

1: リバースネックブリーカー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/05/16(土) 20:01:59.12 ID:Nu5W4gIh0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典

沖縄の本土復帰43年目を迎えた15日午後、
石垣市内では「八重山地区5・15平和行進」と
「平和とくらしを守る八重山地区集会」(同実行委員会主催)が行われ、
労働組合や市民団体のメンバーら約250人(主催者発表)が参加した。

白保小学校から新栄公園までの約10㌔のコースを歩き、
「平和な島に自衛隊はいらない」「憲法9条を守ろう」などと訴えた。

平和行進は午後2時に白保小をスタート。
参加者は「戦争立法を許すな」「特定秘密保護法を廃止せよ!」などと書いた
プラカードを掲げて行進、主要交差点で「辺野古新基地を断固阻止」
「政府は県民の意志を尊重せよ」とシュプレヒコールを上げた。

全文は下記のアドレスへどうぞ
http://www.y-mainichi.co.jp/news/27454/

50: パイルドライバー(茸)@\(^o^)/ 2015/05/16(土) 20:19:46.25 ID:BaUXAD/C0.net

>>1

住人かどうか確かめてからにしろよ。
日本に寄生している外国人かもしれないんだから。
続きを読む
イメージ
イメージ
無慈悲な鉄槌を加える!
管理人:左大臣                      国民全てにお報せしたい情報を    記事にしております          非常時には国家総動員法に限る 相互リンク募集中です
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
RSS Feed Widget
保 守 を 育 む 愛 国 心
おすすめサイト!
一日一回、清き一票を!
記事検索
最新コメント
<%==comments[n].body.replace(/\
/g,'')%>
<%==comments[n].author%>
<% } %>
お問い合わせ

管理人に問い合わせたいこと等 ございましたらこちらからご一報ください よろしくお願い致します

名前
メール
本文
月別アーカイブ
アクセスランキング
タグクラウド
イメージ
イメージ
イメージ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('