top of page

笑いの「純度」と「コストパフォーマンス」~『キングオブコント2015』感想~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いにもどうやら、「コストパフォーマンス」という尺度があるらしい。それでは言葉の持つイメージが悪すぎるというのなら、思いきってそれを「純度」と言い替えてもいい。この二つはまったく違う、ともすれば正反対に響く言葉だが、「余計なものが削られている」という引き算の感覚と、ストイックな姿勢には大いに共通点がある。そして今回の『キングオブコント2015』では、もっとも笑いの「純度」が高い、あるいは「コストパフォーマンス」の高いコロコロチキチキペッパーズが優勝した。

ここで言う「コスト」とはお金のことではなく、ざっくり言えば「時間と手間」というような意味で、つまりは大掛かりな道具や複雑な設定をあまり持ち込まないシンプルなネタであるほうが、結果的にパフォーマンスが高評価になる(笑いの効率が良い)ということになる。いや、これは「ということになる」というほどの絶対的な真理ではなくて、どちらかというと受け手である我々が無意識のうちにそういう尺度で判断を下しているのではないか、と感じただけなのだが。しかし今回の得点経過を見ていると、それは僕ら視聴者だけではなく、審査員の中にも同じく存在している感覚なのではないかと感じた。

その尺度でいくと、今回の中ではロッチの1本目が最も「コストパフォーマンス」が高く、次いでコロコロチキチキペッパーズの1本目、そして同じく2本目という順番になるのではと個人的には思う。

そして今年から、審査員が松本人志、さまぁ~ず、バナナマンの計5人になるという大きな変革があった。人数だけで考えれば、これまでの100人から5人というのはとんでもない激減だが、もちろんそういう問題ではない。コンビの両方が審査員席にいるというのは案外珍しくて、大会前には「ボケのほうの人だけでいいのでは」とか、「コンビの価値観は似ているから、これでは実質3人ということになってしまうんじゃないか」という懸念もあったのは事実で。

特にさまぁ~ず三村とバナナマン日村の二人に関しては、視聴者だけでなく本人の口からも、ラジオなどで不安が飛び出すほどだった。しかしこの二人が、時に相方の知性を覆すような一撃を放つ瞬間を、彼らのファンならば何度も目撃してきたはずで、今日も感覚を必死に言葉に練り上げたようなその講評が、とても芯を食っていると感じる場面が何度かあった。

今回の5人は若手芸人たちにとって、いま最もコントを観てもらいたい人たちでもあるだろうし、この人たちにもらった太鼓判は、この先の活動に際しても大きな自信となるだろう。そういう意味も含めて、これはこれで審査される芸人にとっても視聴者にとっても、納得度の高い形だったのではないだろうか。

それでは以下、登場順に個別の感想を。

【藤崎マーケット】
ストリートパフォーマーが踊っている様子に、「やはりダンスか」という言葉が一瞬頭をよぎるが、むろんだからといってリズムネタというわけではなく、むしろカッチリとした物語設定のある親子コント。

「父親の言葉に対して踊りでこたえる息子」というコミュニケーションの行き違いが笑いを誘うが、その踊りが普通なのか異様なのかが、ストリートパフォーマーを日々目撃していない向きにはイマイチわかりづらく、何をベースにどう崩しているのかがスムーズに伝わって来ないというもどかしさが終始あった。

設定はシュールだが、展開は繰り返しをベースにエスカレートさせてゆくというベタなものであり、結果、シュールとベタの狭間に笑いが埋もれてしまったという印象。最後にもうひとつドラスティックに展開させて、シュール方面に突き抜けていくのを観てみたい。

2本目はお化け屋敷設定で、1本目同様、やはり親子による「場違いな交渉」パターン。と思いきやまったくの人違いだった、という後半の展開が待ち受けており、1本目に足りなかった要素を補っているようではあるのだが、なぜかその後なんとなくいい感じにソフトランディングしてしまい、展開を緊張感につなげられなかった。人違いだとわかったことでもうひと悶着あって、さらに事態がこじれて収拾がつかなくなる――というところまで行って欲しいが、それは時間的にも難しいか。

【ジャングルポケット】
1本目は寝取った男が逆ギレし、それを第三者がどういうわけか擁護するという、3人編成ならではの「2対1」のフォーメーション。ここで本来無関係な第三者が、明らかに間違っているほうを全力で擁護するのが彼らの面白さ。

立ち上がりが良く出だしからハイテンションなぶん、後半に向けて上昇曲線を描いていくのが難しく、ややフラットに感じられるというデメリットもあるため、後半に何かしらのもうひとひねりが欲しくなる。

対して2本目はキャラクターの配置が異なり、「全員悪い奴じゃないが全員が間違っている」というある種理想的な無双状態へ突入。やはり安定のクオリティだが、「斉藤の濃さに慣れてきたあたりで終わる」という物足りなさは若干残る。

【さらば青春の光】
1枚も絵を描いたことがない画家とその弟という設定。最初の笑いまでがかなり長く、審査員の三村も指摘していたように、1個目の笑いまでのストロークが長いと、自動的に観ている側のハードルが上がる。その先に待っているのが、「1枚も絵を描いたことがない画家」くらいだと、やはりパンチが弱い。

正直、「1枚も描いたことがないのに画家になりたいと言ってる人」とか「1曲も作ったことがないのに作曲家になれると思っている人」くらいは結構いるような気がするので、ここはもっと思い切ってパーセンテージの低い「あるある」を持って来るべきだったかもしれない。

昨年のネタが秀逸だっただけに、それに比べると……というのもある。

【コロコロチキチキペッパーズ】
「少年と妖精」といういかにも漫画的設定の1本目。基本的には、「泣いたら消えちゃう妖精なので泣いたらダメなのに、どうしても泣いちゃう少年」というだけのごくごくシンプルな話。

しかし途中からルールをたったひとつ追加することで、適度に事態を複雑化させることに成功し、最後まで飽きさせないというあたりに工夫がある。設定の説明に余計な台詞を必要とせず、そのぶんスピーディーな展開が可能となっているというのも強み。

卓球のダブルスというだけの2本目も、また極度にミニマムな設定であり、内容というほどの内容はほぼ皆無に等しいが、同じ動きを繰り返すうちにだんだん面白く感じられてくるという不思議な魅力がある。音楽でいえば「メロディー」ではなく「グルーヴ感」ということになるだろうが、本当に笑い以外何も含まれていないという「純度」の高さが、きっとそのグルーヴの中心にある。

2本目よりは1本目のほうが面白いとは思うが、2本揃えての見事な優勝と言っていいと思う。

【うしろシティ】
「悪魔とのスムーズに行かない取り引き」という藤子不二雄A的な設定は魅力的だが、基本的には一問一答の繰り返しであるため、徐々に飽きが来てしまう。

「老人がゲートボールのゲートで魔法陣を作った」という最初の設定ボケが一番面白く、以降のアイデアがそれに勝てないというもどかしさを感じた。

コントのバリエーションが豊富でいろんな角度を持っているコンビなので、期待は大きい。

【バンビーノ】
1本目は魔法使いと犬。ここまで魔法設定が3本続いてしまったのは偶然か流行か。歌でもダンスでもないが、リズムと間で勝負するという意味では「リズム芸」と言える。

ファンタジックな世界観があり、その世界観に観客を引き込むのが早く、設定の説明も最小限。ここにもまた繰り返しによる「グルーヴ感」は強固にあるが、その種類はコロコロチキチキペッパーズの2本目とは逆で、後半にやや飽きが来る。音楽でもそうなのだが、リズムがジャストに気持ちよくハマりすぎていると、馴染むのも早いが飽きるのも早い。そこはリズムネタが抱える永遠のジレンマかもしれない。

それに対して2本目はマッサージ店設定の普通のコント――のはずが、やっぱりリズムネタだった。完成度は非常に高いのだが、それゆえに「笑うよりも感心してしまった」というのが正直なところ。ここは評価が難しい。

【ザ・ギース】
最初にベタでつまらないコントをやり、それを匠が見事にリフォームしてみせるというメタ構造のコント。斬新な展開で、前半をまるまる犠牲にしたぶん、後半の見返りが大きい、という計算の上に成り立つ方法だが、やはり短時間だと前半の損失があまりに大きいというリスクがある。

中間地点に大きな転換点(ビフォーからアフターへ)を作ってしまうと、ある種そこでオチてしまい、以降尻すぼみになる、ということもある。

このチャレンジ精神は大いに買いたいし、個人的に好きな作風のコンビだが、「型」が強いと「型」でしか評価されなくなる、という危険性も。

【ロッチ】
最高得点を叩き出した1本目は、「試着室でズボンを穿けたと言ってるのに、その実穿けてなくてパンツ丸出し」というだけのことをただひたすら繰り返すという、最高に「くだらない」内容。「くだらない」というのは笑いの「純度」が高いということでもあり、最小限の内容で最大限の笑いを取るという意味では、「コストパフォーマンス」が高いということでもある。

笑いの根底には、そもそも「間違い」や「すれ違い」が必要不可欠だが、そのレベルがここまで根本的というか原始的というか、つまりはバカバカしい間違い1発でよくぞ行けると判断したものだ。こういう判断力と勇気をセンスと言う。

最初はちょっとしたすれ違いかなと思ったものが、繰り返してゆくにつれ、ある種の狂気性を帯びてくる。同じようなことを繰り返してはいるが、前回と同じフロアにはいない。これは螺旋階段のように上がっていくタイプの「グルーヴ感」であり、その点においてコロコロチキチキペッパーズの2本目にも通ずる。

一方で2本目は完全に力の抜けた感じで、むしろこっちがいつもの愛すべきロッチという感触なのだが、明らかに緊張感がなく、コンテスト向きではなかった。これは単純にミスチョイスだろう。

【アキナ】
ペットの鳥にまつわる価値観の違いですれ違う二人。説明台詞が長く、ひとつ目の笑いまでが遠い。二人の価値観にも、それぞれさほど意外性はなく、「ペットを愛する飼い主」と「そうでない人」という紋切り型の構造をなぞる以上のものにはならなかった。

設定と展開のどちらかには冒険が欲しい。

【巨匠】
一見したところ回転寿司屋の先輩店員と後輩店員。しかしその実、先輩のほうはカウンター内に足をコンクリ漬けにされているという衝撃の事実が明らかにされる。

この突飛な設定の衝撃度は群を抜いているが、それゆえか設定が明かされる箇所で笑いのピークを迎えてしまい、以降のボケが設定の強さに勝てないという問題は、今回のうしろシティにも共通している。

この設定を完全に生かしきれたら、きっととんでもないものができるような気がするが、誰の手にも余る設定であるとわかっているからこそ、そう感じるのかもしれない。

《『キングオブコント2014』感想》
http://tmykinoue.wix.com/halftruth#!2014/czxl
《『キングオブコント2013』感想》
http://arsenal4.blog65.fc2.com/blog-entry-247.html
《『キングオブコント2012』感想》
http://arsenal4.blog65.fc2.com/blog-entry-200.html
《『キングオブコント2011』感想》
http://d.hatena.ne.jp/arsenal4/20110924/1316792355
《『キングオブコント2010』感想》
http://d.hatena.ne.jp/arsenal4/20100924/1285257143

 

 

 Copyright © 2015 Tomoyuki Inoue.All Rights Reserved.

bottom of page