OSS 版 Redash を Docker と AWS でセキュアに運用する

VPoEの小笠原(@yamitzky)です。

JX通信社では、NewsDigest や FASTALERT の KPI 管理や、データ分析の用途などで、 Redash を活用しています。

ただしセキュリティ上の観点から、Redash の OSS 版をプライベートなネットワーク内で運用しています。セキュリティ的には良いのですが、機能的な面ではマネージド版に劣る部分があります。例えば、Slack の bot や、Google Spreadsheet との連携などはできなくなってしまいます。そこで、新しくOSSを作ってこれらの課題を解決しています。その他にも、通常のマネージド版にはない機能を拡張したりもしています。

2年半 Redash を運用して溜まった知見を紹介します。

Docker クラスター上での Redash のホスト

f:id:yamitzky:20180704000651p:plain

JX通信社のインフラは、基本的には AWS 上にあります。

Redash の公式 Docker イメージを利用し、Amazon ECS を使った社内の Docker クラスター上にデプロイしてホストしています。後述する各種 OSS も、同様に Docker 化してデプロイしています。また、バージョンのアップデートは、Docker イメージのタグを切り替えることによって対応しています。

先述したように、セキュリティ的な観点から Redash はプライベート環境で運用されており、社外からは直接アクセスできないようになっています。

弊社の他サービスでも使ってる Docker クラスターにデプロイすることで、余剰リソースで Redash を使ってることになるので、かなり安価にホストできていることになります。また、WEB+DB PRESSに寄稿させていただいたようなサーバーレスログ基盤を運用しているため、ログデータの管理なども安価です。

OSS 版 Slackbot

Redash には Slack の bot がありますが、Redash がプライベートネットワーク内にあると公式 bot (外部ネットワーク)からアクセスできないために、動きません。

JX通信社では、hakobera さんが開発したものをフォークした、 yamitzky/redash を使っています。もちろん、Dockerイメージ もあります。

フォークした版は、元のものに比べて次のような追加機能があります。

  • グラフだけではなく、テーブルやダッシュボードの結果の投稿
  • 結果の投稿時に、クエリ名などを補完する (検索するとき便利です)
  • puppeteer への移行
  • オフィシャル Docker イメージの提供

f:id:yamitzky:20180705190958p:plain

Google Spreadsheet への連携

Google Spreadsheet は、IMPORTDATA 関数でインターネット上の CSV ファイルをインポートする機能があります。これを使うと、Redash の結果を Spreadsheet へインポートすることができます。

しかし、Redash がプライベート環境にある場合、外部ネットワークにある Spreadsheet のサーバーから Redash にアクセスできないので、動きません。

そこで yamitzky/redash-to-spreadsheet を開発し、一定の命名規則で作った Spreadsheet に、Redash のクエリ結果を自動でエクスポートするようにしています。こちらも Docker イメージがあります。

例えば、 Q135: ほげほげ というタイトルの Spreadsheet を作ると、クエリID「135」のクエリの結果が、定期的に保存されます。

追加のデータソース「iTunes Connect App Analytics」

ここからは、通常のRedash にはない機能です

Redash には、特定のフォーマットの URL(API) をデータソースとして扱う機能があります。

そこで、yamitzky/itunes-connect-analytics-api を作り、iTunes Connect の App Analytics の情報を Redash 向けに加工し、Redash 上からクラッシュ情報やストア情報をクエリできるようにしました。こちらも Docker イメージがあります。

ログ可視化ツール

こちらはまだ開発途中なのですが、 Redash で集計したユーザーログを、SPA 上でわかりやすく可視化する OSS「yamitzky/redash-log-viewer」を作っています。ユーザーの行動をより定性的に追って、気づきを得たり、さらに使いやすいものにしていくのが目的です。

f:id:yamitzky:20180704000716p:plain

まとめ

最初に上げた構成図に紹介した OSS も含めて拡張した結果、こんな感じになっています。

f:id:yamitzky:20180704001116p:plain

Redash は OSS であり、API も完備されているということもあり、かなり拡張性があるものだと感じています。

引き続き、外部OSS という形で Redash のエコシステムをより便利なものにしていきたいです。

JX通信社では一緒にログ基盤を作るエンジニアを募集しています