はじめまして。DELISH KITCHEN開発部の桝村です。DELISH KITCHENのWEBフロントやAPIサーバーの開発等に携わっています。 突然ですが、みなさんは本日もPull Requestを使ってレビュー依頼しましたか?もしくは、誰かからレビュー依頼を受けましたか? チーム開発におけるコードレビューというものは、プロダクトの品質向上やチーム内での知見共有に貢献しているものの、チームがコードレビューに対して相当な時間や労力をかけているのも事実かと思います。 加えて、レビュー対象の実体でもあるPull Requestの品質は、作り手である実装者に大きく依存しており、コミットから説明文まで自由に作れる反面、レビューしやすいPull Requestを作成しないと、より一層自身やチームに大きな負担がかかる可能性があります。 そこで、今回はレビュワー目線に焦点を当てて、レビューしやすいPull Requestをつくるために自分が心がけていることを紹介させて頂きます。
簡単かつすぐに改善できるポイントをまとめたので、ぜひ参考にして頂けると幸いです。 WhyとWhatが不十分な場合、レビュワーはそれらをコードから想像せざるを得なかったり、実装者へ直接確認する手間が生じて、大きな負担になる可能性があります。また、WhyとWhatが区別されず混合している場合も、実装内容の難易度や複雑性により、実装者とレビュワーの認識に齟齬が生じ得ます。 WhyとWhatをそれぞれきちんと記載することで、レビュワーは、本来のレビュー内容である、仕様通りかどうか、改善の余地はあるか等の確認作業に集中でき、よりコードレビューをしやすくなります。 また、Pul Request自体が履歴的な情報としてリポジトリ内に残り続ける点で、実装に関するドキュメントとしての役割も担います。よって、WhyとWhatをきちんと記載することは、長期的に見てもチームにとって非常に貴重な財産になります。 加えて、以下のような情報があると、実装内容の正当性を容易に検証できたり、アウトプットがひと目で分かる点で、よりレビュワーが実装概要を理解しやすくなります。 説明文が各項目について整理されず文章のみで構成されている場合、読み手であるレビュワーは実装内容の要点を理解するのに時間がかかり、大きな負担になる可能性があります。 説明文では以下のようにマークダウン記法を使用できるので、見出しや箇条書き、コード埋め込み等のスタイルを利用することで、レビュワーは、実装概要をひと目で理解でき、よりコードレビューをしやすくなります。 参考: Basic writing and formatting syntax また、Pull Request TemplatesというPull Requestの説明文に対して開発者に含めて欲しい情報をカスタマイズし、標準化できる機能があり、これを使用すると、レビュワーにとって見やすい説明文になるだけでなく、実装者にとっても構造化する手間がなくなったり、何を記載すれば良いか明確になる点で導入するメリットが非常に大きいです。 参考: Creating a pull request template for your repository コミットの粒度がバラバラであったり複数の変更が入った曖昧なコミットである場合、レビュワーはどんな変更をしているのか把握しづらく、大きな負担がかかる可能性があります。 機能実装やバグ修正、リファクタ等、まずは単一の課題や目的を単位としてコミットすることで、レビュワーは、変更概要や意図を正確かつ容易に理解でき、よりコードレビューをしやすくなります。 加えて、以下のようにコミットメッセージにPrefix (テキストの先頭につける文字) をつけると、どのカテゴリの修正をしたのか、プロダクションコードに影響があるコードかがひと目でわかるようになり、よりコードレビューをしやすくなると思います。 Pull Requestが大きすぎる場合、レビュワーは単純に時間や労力がかかるだけでなく、既存のコードへの影響範囲が大きくなるゆえに問題点の発見も困難になり、大きな負担がかかる可能性があります。 適切な大きさに分割すると、レビュワーは、影響範囲もより限定的になるため、レビューが楽になったり、その精度も上がり、よりコードレビューをしやすくなります。Pull Requestの粒度としては、自分の場合、スコープ、つまり機能セットを絞り込み、1つのPull Requestで解決するタスクを減らすことを意識しています。 特定のコードについて説明が必要な場合があると思います。例えば、実装したものの自信がなく注意深くレビューをお願いしたい時やコードのみで実装の意図が伝わりにくい時、知見を共有したい時などです。そういった場合、インラインコメントを記載すると、レビュワーは、自ずとコメント周りのコードを注意深く確認したり、早期に問題提起・解決策の話し合いができ、よりコードレビューをしやすくなります。 参考: Adding line comments to a pull request また、実装者が躊躇せず積極的に発信することが、有意義な議論やコミュニケーションが生み、結果的にチームの成長や開発効率の向上に繋がると思います。 テストがない場合、レビュワーは実装内容の仕様をソースコードのみから読み取る必要があり、大きな負担がかかる可能性があります。 テストがきちんと書かれていると、ただソフトウェアの品質を向上させるだけでなく、ソースコードの仕様(期待する処理結果)に関するドキュメントとしての役割も担うため、レビュワーは、その仕様や振る舞いを容易に読み取ることができ、よりコードレビューをしやすくなります。 コードレビューにて実装者のレスポンスが遅い場合、レビュワーは返信が無くて気になったり、コメント内容を忘れる等により、レビューの効率を下げ、大きな負担がかかる可能性があります。 そこで、実装者が簡単かつ最初にできることは、レビュワーによるコメントにいち早く気づくことです。Slackとの連携機能を使用することで、レビュワーによるコメントやレビューを任意のチャンネルへ通知させることができ、少しでも早く返信できるようになります。 今回は、チーム開発において、レビュワーに優しいPull Requestをつくるポイントをまとめてみました。
冒頭でお話ししたとおり、チーム開発ではコードレビューは結構な時間と労力がかかります。裏を返せば、メンバー一人一人がレビューしやすいPull Requestの作成を心がけることで、チームの開発速度が大きく改善する可能性があると思います。 今回紹介させて頂いたポイントを実際の開発現場で試して頂けると嬉しいです。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。はじめに
今すぐできるレビュワーに優しいPull Requestをつくる7つのポイント
1. WhyとWhatをそれぞれ記載する
2. 説明文は構造化する
### Why
- 実装背景
### What
- 実装内容
- 実装内容詳細(その1)
- 実装内容詳細(その2)
### Ref
- 関連PRへの参照リンク
### Check
- [ ] レビュー依頼前に必ず実施すること(その1)
- [ ] レビュー依頼前に必ず実施すること(その2)
3. コミットは課題を解決した単位で行う
4. Pull Requestは適切な大きさに分割する
5. 個別説明が必要な箇所は積極的にコメントをつける
6. テストを書く
7. Pull Requestでのコメントを Slack に通知させる
さいごに