TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

LP(ランディングページ)とは?特徴・メリット・デメリット・運用の3つのポイントを紹介

LP(ランディングページ)と聞くと、縦長の広告ページをイメージする人がほとんどでしょう。しかし、LP=広告というイメージは、厳密には正しくありません。LPには、もっと広い意味があるのです。

本記事では、狭義と広義、それぞれのLPの意味を解説。LPを作るメリット・デメリットや、運用改善に役立つ3つのポイントもお伝えします。

 

LP(ランディングページ)とは?

LP(ランディングページ)には、広義的な意味と狭義的な意味の、2つの意味があります。まずは、LPとはどんな意味なのか、広義と狭義でそれぞれお伝えします。

ランディングページの意味

ランディングページとは、Google ChromeやYahoo! JAPANなどの検索結果や各種広告から、ユーザーが最初にアクセスするページのことです。英語のlanding(着陸)から来た言葉で、ユーザーが着陸するページ、つまり最初に降り立つページを意味しています。

集客や販売に特化したページが多い

最初にアクセスするページというのは、LPの広義的な意味です。狭義では、LPは「集客や販売に特化したページ」を指します。

商品やサービスに対する問い合わせ・注文、イベントやセミナー、展示会などへの申し込みなど、何かしらのCV(コンバージョン)が直接発生するようなページが狭義でのLPだと考えるとわかりやすいでしょう。

 

LPの特徴

LPとはどんなWebページのことなのか、何となくイメージできる人も多いでしょう。とはいえ、LPを効果的に運用するなら、その特徴を正しく理解していなければなりません。次は、LPの代表的な2つの特徴を見ていきましょう。

テーマを絞った情報からアクションを促している

LPは、テーマを絞り、アクションを促していることが特徴です。

狭義のLPは、何かしらのCVにが直接発生するようなページだとお伝えしました。1つのLPで、より確実にCVを発生させるには、テーマ(情報)を絞らなければなりません。最終的にどんなアクションを取ってもらいたいのか決めてから、逆算してテーマを決めましょう。

1枚のページを縦長でレイアウトしている

1枚のページで縦長にレイアウトしているのも、LPの特徴です。

LPは、ユーザーのアクセスからCV発生まで、ストーリー仕立ての構成になっています。いわば、営業トークや体験会のようなイベントを、Webページ上で再現しているようなもの。ユーザーに伝えるべきことを、順序立てて説明するために、必然的に縦長のレイアウトになるのです。

実際のレイアウトを見てみたい方は、以下のサイトが参考になります。

参考:LPアーカイブ

 

LPを作成するメリット

多くの企業がLPを作成するのは、それなりのメリットがあるからです。LPには、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。

次からは、LPのメリットを3つお伝えします。自社やプロジェクトの目的にLPが合っているか、イメージしながら読み進めてください。

ユーザーの知りたい情報を1ページにまとめることができる

LPを作成する1つ目のメリットは、ユーザーの知りたい情報を1ページにまとめることができることです。

通常のWebページでは、1ページにすべての情報をまとめきることはほとんどありません。ある1つの事柄(検索キーワード)についてだけの情報をまとめるのが、基本的なWebページの作り方です。

一方LPは、ユーザーに起こしてほしいアクションから逆算したとき、ユーザーが知りたいであろう情報をすべてまとめます。LPにアクセスするユーザーは、それなりに確度の高いユーザーです。通常のWebページと比べ、すべての情報を見てもらえる確率も高いでしょう。

ユーザーに伝えたい順番で伝えることができる

LPを作成する2つ目のメリットは、ユーザーに伝えたい順番で情報を伝えられることです。

LPは縦長のレイアウトで、ストーリ仕立てに情報を伝えていくとお伝えしました。ストーリー、つまり情報を伝える「最適な順番」は、目的に応じて様々です。時系列に沿って、ユーザーに追体験させるような伝え方をしても良いでしょう。理由や根拠を示しながら、ロジカルに伝えるのも有効です。

デザインの自由度が高い

LPを作成する3つ目のメリットは、デザインの自由度が高いことです。

LPの中には、イラストや図解をふんだんに使ったものもあれば、動画を差し込んだものもあります。通常のWebページ以上に、レイアウトの制限がなく、インパクトのある訴求ができます。

 

LPを作成するデメリット

LPを作成することには、デメリットもあります。デメリットを正しく把握していないと、LP作成にかかった時間や費用が、無駄になりかねません。

デザイン・コーディング・執筆・撮影などの制作コストがかかる

通常のWebページとは、全く異なるデザイン・レイアウトで作るのがLPです。通常のWebページ作成ではかからない、追加の製作コストがかかります。

【LPの制作コスト】

  • デザイン
  • コーディング
  • 執筆
  • 撮影

ユーザーに起こしてほしいアクションが明確な分、ページのデザインやライティングも、そのアクションに合ったものでなければなりません。画像をたくさん使うなら、撮影コストもかかります。

直帰率が高くなるケースが多い

LPには、直帰率が高くなるケースが多いことも知っておきましょう。

直帰率とは、最初にアクセスしたページだけを見て、Webサイトから離脱したユーザーの割合です。LPでユーザーに与えられる選択肢は、CVとなるアクションを起こすか、ページから離脱するかの二択。直帰率は、どうしても高くなりがちです。

 

LPの運用するときの3つのポイント

LPをより効果的に運用し、改善していくには、どうしたらいいのでしょうか。

最後に、LPを運用するときの3つのポイントをお伝えします。目的に合ったLPを作り、改善を重ね、費用対効果を高めましょう。

ポイント1.ターゲットごとにLPを変える

LPを運用するときは、ターゲットごとにLPを変えましょう。ペルソナが複数いる場合は、各ペルソナにあわせたページを作成することで、コンバージョン率は高まるでしょう。

ポイント2.ABテストを行う

LPの運用を始めたら、定期的にABテストを行いましょう。

LPにおけるABテストとは、同じ内容で異なるレイアウトのLPを複数用意し、どのページが最も効果的なのかを測ることです。もちろん、流入条件やアクセス数も揃え、ページアクセスの状態を同じにします。

1度作成しただけで完了させず、コンバージョン率を少しでも高められるよう、常にテストして改善することが大切です。

ポイント3.ヒートマップや、Analyticsなどで分析をする

LPを運用、改善するうえで、分析は欠かせません。ヒートマップやAnalyticsを使い、日々分析しましょう。

ヒートマップとは、ユーザーがページのどの辺りを見て、どの部分をタップ・クリックしているのかを可視化したもの。ページ内の見られている部分と見られていない部分を、サーモグラフィのように「色分け」して表示します。

Analyticsは、Webサイトにアクセスしたユーザーの、詳細な行動や属性を分析するツールです。「Webサイトのどのページが見られているのか」や「どんな経路でユーザーがアクセスしてきたのか」はもちろん、ユーザーの年齢層や性別もわかります。

流入経路からユーザーのニーズを深掘りしたり、属性からより訴求力のあるデザインを考えたり、効果改善に欠かせないデータが得られます。

 

LPからコンバージョンを獲得するために

LPからコンバージョンを獲得するには、ユーザーに起こしてほしいアクションを明確にし、コンバージョンごとに最適なページを作ることが大切です。もちろん、LPは作って終わりではありません。運用しながら分析し、改善を重ねていくことで、コンバージョン率は高くなっていきます。

記事でもお伝えしたように、LPの作成や運用には、労力がかかるものです。時間や資金、人手などのリソースが足りない企業は、LPを諦めるしかないのでしょうか。

もちろん、そんなことはありません。少ない労力でコンバージョン率を高めるには、よくある質問ページやお問い合わせフォームを、簡易的に設置することから始めましょう。

特に、よくある質問ページは、サービスの細かい説明を伝えるのに最適です。ユーザーから寄せられた「リアルな質問」への答えは、ほかのユーザーにとっても気になるものでしょう。

また、お問い合わせフォームやチャットを設置することで、LPを見ても、よくある質問を見ても解決できなかった疑問を解消できます。

株式会社PR TIMESが運営する、業務サポートツール「Tayori」では、簡単にUI・UXの整ったよくある質問(FAQ)ページを作ることができます。

よくある質問

上記のようなUIが整ったページも、デザイナーなしで簡単に作成可能。

導入の際には、Javascript、iframe、リンク、HTMLコードにて簡単に埋め込みでき、導入後の運営も管理画面から簡単に行えます。

「LPにUI・UXが整ったよくある質問を作成したい」という場合は、業務効率化ツール「Tayori」を使ってみてはいかがでしょうか。

>>Tayori公式サイトを見る

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる