
引用元:車の自動運転←これ絶対失敗するよな
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734802770/
1: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:39:30.66 ID:2HIIUVjN0
使われそうなのはせいぜいコースが決まってるバスぐらいで普通の車が自動運転になったら事故起こりまくるやろ
3: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:41:06.79 ID:MuDwjA590
道のないとこを間違って走って川に転落とか絶対起こる
4: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:42:09.58 ID:QDs/4ZT20
マイナンバーカードぐらいガバガバやろ
5: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:43:42.05 ID:ZfCxuXvh0
事故起きたら誰の責任になるんや?
6: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:44:41.55 ID:9dxbdyxu0
右折できたら凄いやろ
7: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:45:16.09 ID:C4IFT/ck0
右折で絶対事故るわ
9: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:47:06.87 ID:5Tt737t10
雪道とかどうなるんやろうな
轍の認識とかできるんかな
轍の認識とかできるんかな
10: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:47:34.49 ID:vDSLNuHr0
人通りの多い信号のない横断歩道で延々と停まる問題を解決しないと
11: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:47:57.62 ID:RIX8tvX+0
テスラとか海外やと止めたとこから自分のとこまでオートで来てくれる機能あるんよな、日本じゃ当分使えなさそうやが
14: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:50:37.25 ID:tKYu89NM0
カメラの認識力次第じゃね
まだ無理だと思うけど
ピントとかの調節速度が機械はまだ人間並みに追いついてないしな
あと人間は正確に捉えなくても経験則で何とかできる能力あるからその差がね
まだ無理だと思うけど
ピントとかの調節速度が機械はまだ人間並みに追いついてないしな
あと人間は正確に捉えなくても経験則で何とかできる能力あるからその差がね
15: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:53:19.42 ID:bKpZASgo0
そもそも論として車は自分で運転したいからな
乗ってるだけの方が苦痛
乗ってるだけの方が苦痛
16: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:54:23.55 ID:tKYu89NM0
人間だと右目と左目で見たズレで距離を測ってるけど
機械だと単一カメラごとに処理してる違いもあるしな
全方位にカメラいっぱいあっても逆にどれを優先していいかわからなくなってるんじゃね
機械だと単一カメラごとに処理してる違いもあるしな
全方位にカメラいっぱいあっても逆にどれを優先していいかわからなくなってるんじゃね
17: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:55:26.25 ID:U+MumoSp0
トロッコ問題もあるらしいな
18: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:56:43.83 ID:RIX8tvX+0
じゃあもう道路に全部レーン引いてそこ走らせればええやん
19: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:56:55.10 ID:VyS+ai4W0
むしろ得意そうな分野に見えるけどな
20: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:58:05.70 ID:e2+ZttBf0
大阪の白線消えまくってる道路走ったらどうなるんですかね
21: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:58:31.70 ID:tKYu89NM0
EV一本化するなら列車みたいにレール強いた方が成功するやろな
充電もいらんしな
充電もいらんしな
26: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:01:59.54 ID:VyS+ai4W0
>>21
もうそれ電車でええやろってなりそう
レールの上みんな走るなら好きなところで止まれんやろうし
もうそれ電車でええやろってなりそう
レールの上みんな走るなら好きなところで止まれんやろうし
22: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 02:59:17.96 ID:Ic/JhNQr0
光の反射で車を認識できなかったとかありそう
23: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:00:10.79 ID:5/FtW1GS0
高齢化社会で70超えた老人に運転させ続けるのの100倍は事故率低いわ
24: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:00:52.10 ID:tKYu89NM0
まあでもレールは設備が大変だから無理か
25: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:01:54.71 ID:22jnOkMQ0
レールみたいな線を引いてそれを認識して走るならできそう
29: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:03:22.52 ID:VNIj6wL70
いやもうアメリカと中国で死ぬほど使われてるんだけど…
31: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:04:29.33 ID:RIX8tvX+0
>>29
そんで死ぬほど事故起きてるし人死でてるで
そんで死ぬほど事故起きてるし人死でてるで
34: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:07:01.51 ID:WdWGtSk40
高速道路のトラックだけでも自動化できんのか?
35: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:07:41.56 ID:1kCpqyaH0
片側交互通行とかの交通誘導員の合図を認識できるんやろか
36: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:09:17.98 ID:O/VY82KB0
高速道路は行けるんちゃう?
38: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:11:06.92 ID:tKYu89NM0
普通に走る学習しかさせてないんやろ?
道路に動物がいるとか物が落ちてるとか人として普通に判断できそうなことがAIがわからずにバグってるんじゃね
物でも踏んでいい物と避けていい物の差もAIじゃわからんだろうしな
道路に動物がいるとか物が落ちてるとか人として普通に判断できそうなことがAIがわからずにバグってるんじゃね
物でも踏んでいい物と避けていい物の差もAIじゃわからんだろうしな
40: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:14:18.60 ID:tKYu89NM0
路面の凹凸とかマンホールとか白線とか認識はしてるだろうけど
避けるとか速度落とすとかそういう判断もしてなさそうだしな
田舎道なんて穴ぼこ空いてるところもあるやろ
避けるとか速度落とすとかそういう判断もしてなさそうだしな
田舎道なんて穴ぼこ空いてるところもあるやろ
41: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:16:33.70 ID:tKYu89NM0
道路工事の三角コーンとつなぎの黄黒のバーすら認識せずに突っ込んでるのも多いらしいやん
43: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:28:28.00 ID:tKYu89NM0
マンホールが外れててそこが穴になってるかどうかも判断できなそうなのがな~
44: それでも動く名無し 2024/12/22(日) 03:29:22.24 ID:tKYu89NM0
というかカメラの位置が低いからダメなんじゃね?
ルーフにパトランプみたいなカメラもあった方がよさそうだけどな
ルーフにパトランプみたいなカメラもあった方がよさそうだけどな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (165)
milio
が
しました
誘導の仕方って人によってバラバラだから、それを全てAIが理解するのって無理な気がする
誘導側にも頭おかしいのいるし
milio
が
しました
新車は2021年に搭載義務になって今追突事故はすごい勢いで減ってるで?
高速自動運転も安心できるレベルになった。
自動運転車の逆走とか聞かんしな。
一般道もあと5年で相当なレベルにいくで。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
航空機じゃないけどニアミスしそうなら全車減速でもいい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
米国や中国では自動運転タクシー走ってるし、路線道路が
決まっているバスなら早期導入してもいいんじゃないかな。
料金システムが問題だろうけど、鉄道の自動改札も
中東人とかボンボン飛び越えていくからなぁw
milio
が
しました
ピザハット「進入禁止です」
太陽生命「進入禁止です」
ガスト「進入禁止です」
ENEOS「進入禁止です」
100円ショップ「制限時速100km/hです」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
先ず一斉に旧車廃止にして一斉に自動運転にならないと
それと一定の品質を最初から最後まで維持できないとセンサーの調子が悪いとかが1台いれば大事故に繫がるし
何より自動運転で法定速度厳守とか無理だと思う
若葉マークや高齢者などが安全運転してたらイライラする人が結構多いし自動運転車を敢えて買わない人何かも出ると思う
全部が自動運転になるより車廃止で公共で自動運転のバスとかタクシーと物流のトラックだけにしないと成り立たんと思う
milio
が
しました
友人が「そんなわけない」と言って、試してみたら友人を轢いてしまった、と言う事件があったんだろ?
友人は頭蓋骨折の重体、とか。
アホだよな。
milio
が
しました
増加の背景
技術進展:自動運転技術の向上により、実証実験が増加している。例えば、横浜での自動運転車両の実証実験などがある。
法整備:自動運転に関する法改正が進み、レベル4自動運転の解禁に向けた動きが強化されている。これにより、実証実験の実施が後押しされている。
官民連携の強化:政府や企業が協力し、自動運転技術の実証実験を推進している。国土交通省や総務省などが関わるプロジェクトが増えている。
これらの取り組みにより、国内での自動運転技術の社会実装が進み、今後も実証実験は増加する見込みである。
milio
が
しました
milio
が
しました
1. 交通の流れの最適化:自動運転車は周囲の交通状況をリアルタイムで把握し、最適な経路を選ぶことで、渋滞を減らしスムーズな走行を実現します。加減速が最適化され、無駄な停止や急加速を減らします。
2. 道路の容量向上:自動運転車は、車間距離を適切に保ちつつ、より短い間隔で走行できるため、限られた道路のキャパシティを最大化し、交通の混雑を緩和します。
3. 駐車の効率化:自動運転車は駐車を自動で行い、駐車場の利用効率を高めます。また、最適な駐車位置を自動で探すため、都市部の駐車の問題が改善されます。
4. ライドシェアリングやカーシェアリングの効率化:運転手が不要となり、ライドシェアやカーシェアサービスがコスト削減され、利用者にとって効率的になります。これにより車両利用率が向上します。
5. エネルギー効率の向上:自動運転車は最適な走行パターンを選択でき、燃費が向上し、エネルギーの無駄が減少します。環境負荷の軽減にも寄与します。
6. 高齢者や障害者の移動効率化:運転が困難な高齢者や障害者にとって、自動運転車は便利な移動手段を提供し、移動時間や労力を削減します。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1. 誤識別の改善
過去、顔認識AIは白人中心のデータで訓練され、黒人とゴリラを誤認識する問題がありました。しかし、現在ではデータセットの多様化や公平性が強化され、誤認識率は低下しています。
2. データの多様性とバイアス軽減
AIの訓練データセットは、多様な人種や顔特徴を反映させるよう改善されています。企業は、顔認識技術のバイアスを軽減するためにデータセットを意識的に多様化し、精度向上を図っています。
3. AI技術の進化
深層学習を活用したAIは顔認識や物体認識の精度が向上しており、微細な特徴に基づいてゴリラと人間の顔を高精度で区別できるようになっています。
4. 誤認識への対応
万が一誤認識が発生した場合、原因はデータやモデルの設計にあります。開発者はバイアス軽減やアルゴリズム調整を進め、誤認識リスクを減らしています。
現在のAI技術は過去の問題を克服し、顔認識や物体認識の精度が向上しているため、黒人とゴリラを誤認識する問題は解決されています。
milio
が
しました
つまり現時点で経済性は発揮できない
いつまでもギジュツカクシンガーとか念仏唱えてるEVみたいなもん
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
この伸びしろとなり得る分野の一つが自動運転だ。市場として開拓の余地が大きく、近い将来NVIDIAの事業の柱に成長することが期待される。
milio
が
しました
高度なAI推論や高性能コンピュータービジョン、高度なグラフィックス、ハイエンドオーディオ、複雑な安全性とセキュリティのユースケースなど、最先端の自動車製品の要件を満たすよう設計されている。
自動車セグメントにおけるNVIDIAの売上高の推移を見ていこう。2023年度第1四半期(2022年2~4月)は1億3,800万ドル、第2四半期は2億2000万ドル、第3四半期は2億5,100万ドル、第4四半期は2 億 9,400 万ドルで、通期では前年比60%増の9 億 300 万ドルとなった。
この年のAIカンファレンスで、自動車設計受注が今後 6 年間(2023 年~2028年)で 140 億ドルに増加する見込みを発表している。自動運転車の増加をはじめ、NVIDIA製品を搭載した自家用EVが大きく伸びていくことを見込んでいるようだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
EV・HVの是非とは話が違う
トヨタが今はEVじゃねえだろって選択できたのは、それだけの情報があったから
AIに関しては、いけるか無理かの事前予想ができないんだから
とりあえず準備はしとかんとダメでしょ
できましたーってなってから参戦しても惨敗確定なわけだし
milio
が
しました
サーモセンサーカメラ積んでる訳でもないやろ。
人間の認識では常識で学習も必要ない事を全ての可能性を学習しなければ、”そんなバカな!?”と言う場面で派手なやらかしを演じる気がする。
milio
が
しました
人間のやる事を殆どAIが代行してくれる社会とか、人間そのものが居なくなってそうよな、人間なん要らんからと
milio
が
しました
背景には、人口減少、バス・トラックなど物流の2024年問題、高齢者の免許返納など、日本が直面しているさまざまな社会課題がある。
地域交通の自動運転が進めば、ドライバー不足の解消、交通の需要と供給バランスの適性化、街なか移動の静粛性や環境負荷の軽減などが、ポジティブな要因として挙げられる。
milio
が
しました
今年一番のビッグニュースと言っても過言ではなく、今後の取り組みに大きな注目が集まるところだが、一つだけ懸念もある。タクシー業界の反応だ。自動運転タクシーの実用化は、ドライバーの職が失われる側面もある。
milio
が
しました
まだ100年単位で先延ばしになるんじゃないかな。
milio
が
しました
milio
が
しました
一方、マスクは、テスラをロボタクシーの会社に再構築しようとしているが、同社は自動運転車の公的な試験プログラムを運用したことがなく、システムに関する詳細な情報も開示していない。
テスラのオートパイロットやフルセルフドライビング機能は、技術的には完全な自動運転ではなく、常にドライバーが運転を引き継げる状態である必要がある。一方、ウェイモのロボタクシーは運転席に人間が乗車せずに運行されている。
ウェイモは、新たな資金調達に加えて、フェニックス都市圏に新たな車両の生産施設を設立し、センサーとコンピューティングシステムをロボタクシーに組み込む予定だ。
milio
が
しました
日本の道路の大半な。はいまだに人馬用の道路を舗装して自動車走行化と言ってるだけに過ぎないからね。馬車時代の長かった欧米みたいには簡単にはいかんだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
ロボタクシーが危険だとする主張は、少なくとも今のところは過去のものになったようだ。
一方、この分野で注目すべきもう1つの企業が、エドウィン・オルソン博士がCEOを務めるMay Mobility(メイ・モビリティ)だ。米国ミシガン大学の自動運転開発チームが2017年に設立した同社は、固定ルートでの無人運転を目指すシャトルバスを運行しており、アリゾナ州サンシティでの展開はすでに無人運転に移行している。
メイ・モビリティは、これまでに米国内の9つの拠点で展開を行ってきたが、間もなく16カ所に拡大すると述べている。そのいくつかは日本で行われる予定で、同社は出資元のトヨタとNTTとの提携を通じて、来年からサービスを開始する。メイ・モビリティの車両は、トヨタのe-Paletteのプラットフォームを使用して運行される。
milio
が
しました
中国とかの方がどんどん新しい事に取り組んで発展凄いのが解る
ちなみ物流2024年問題で田舎だけでなく遂に首都圏でも運転手不足で路線バスの減便が始まった
そのせいで大手は実証試験を開始して人手不足対策に取り組みだしてるよ
milio
が
しました
伊予鉄グループが導入した自動運転バスです。
車体のいたるところに取り付けられた無数のカメラとセンサーが運転士の「目」、1か月以上前から運行区間でテスト走行を繰り返し、頭脳となる「AI」が路面や交通量の状態を学習、スムーズな運転に仕上げてきました。
milio
が
しました
企業リリースのAIが人をコロしてしまったとか、
責任者が特定できないケースに備えた国と企業レベル間での保険制度を作るとかしないと
まあ、回って行かないよね。といい加減な事を言ってみる。
中国なんか、人タヒんでもOKっすというのりだろろうからね。
milio
が
しました
だからと言ってまったく自動走行や家庭用AIロボットを進めないとか、
またはその逆で、まったく事故は起きない、タヒなない前提で進めるような極論で
どアホ官僚とその天下り先の大企業が画策しウンコな政策を推進させ、
またも敗退しないようにお願いしたい。
milio
が
しました
乗務員はハンドルやブレーキの操作は行わず、バスはJR三山木駅と同志社山手の地域を結ぶルートを走っていました。
この自動運転のEVバスは前後左右に取り付けられた13のカメラと8つのセンサーで障害物や人を感知しているほか、遠隔からも監視を受けていてます。
京都府などは今月(12月)4日から乗客を乗せずに走る実証運行を行っていて、2027年度中の実用化を目指しています。
京都府文化学術研究都市推進課の高柳竜太 係長は「公共交通の維持を目指すとともに、先端技術を体験して安全性を知ってもらい、未来の公共交通を感じてほしい」と話していました。
milio
が
しました
つまりどんだけ安全運転をしても他の車を運転してるのが人間なら常にリスクはある
これから増える外国人の運転とか日本人の最悪な部類の更に斜め上を行くしな
自動運転を普及させるなら人間が運転出来ない地域とか区間とか作ったほうがええと思うわ
milio
が
しました
SwissReは、ウェイモの自動運転車が累計2500万マイル(約4000万キロメートル)を自動運転する過程で起きたすべての路上事故を精査し、ウェイモに法的責任が生じ得る事故を抽出したうえで、類似条件下の一般的な人間ドライバーの場合と請求率を比較した。
なお、ウェイモは2024年に400万回の乗車実績を記録している。
調査結果は極めて良好だった。ウェイモの車両は平均的な人間ドライバーと比較して物損事故の請求発生率が88%、人身事故の請求発生率が92%も低かった。
さらに、先進的な安全機能を備えた最新型車両を運転する人間ドライバーとの比較でも、物損請求で86%減、人身請求で90%減という優れた結果を示した。
milio
が
しました
milio
が
しました
自動運転をめぐっては、ルートや速度などの特定の条件つきでドライバーが不要となる「レベル4」の運用が去年4月から解禁されていて、一部の地域の公共交通で、すでに事業化されています。
政府は「デジタル行財政改革会議」で、こうした公共交通の自動運転は、人口減少などによる深刻な人手不足に対応していくうえで重要だとして、3年後の2027年度には、全国のバスなどで事業化の動きが本格的に広がるよう、環境整備を図っていくことを確認しました。
milio
が
しました
という日本の常套手段だな。責任の所在なんてハッキリさせないてのが日本文化だからな。
あははww
milio
が
しました
高速道路以外だと、全ての車が自動運転ならいけるけどまあ現実的じゃないだろう
とはいえ、全部の車が自動運転ならデータリンクでお互いの動き方を調整しながら交差点などに進入できるから実は1番安全ではある
そこに自動運転じゃない車が入った途端に大混乱になるけど(笑)
milio
が
しました
少なくとも自動駐車機能はうちのカミさんより優れている。
milio
が
しました
もう一つは事故が起きたとき、AI企業の責任になるか自動車会社の責任になるか、自動車オーナーの責任に
なるかだが、企業はハナから責任をとらないつもりのようだ。
路上にはいろいろなモノが落ちているし、震災被害が無くても突然の陥没はある。AIが走行時の未知な事柄
を解消して既知のこととして対応できるまでまだ少し時間が必要だろう。
中国では自動運転タクシーが実走してるが事故情報などを逐次情報公開しているとは思えないので、先進国で
はすぐに導入されることは無いだろう。
自動運転が実現すれば高齢者は安心して免許証を手放すだろう。サラリーマンは寝ながら通勤できるし、飲食
店も繁盛するだろう。週末に自動車に乗れば朝には観光地に着いているから全国に金が落ちる。就職先を選ぶ
基準で最大の条件が「会社に自分用の駐車場の有無」が大きなウエイトを占める日も訪れよう。
milio
が
しました
ウヨさんが経団連に忖度してネットでがなる時代が来るのか。
良い時代だな。
milio
が
しました
自動運転車の安全性確保のため、メーカーが満たす必要のある安全性能を、保安基準や指針で明確化する方針も示した。
業界団体のデータによると、タクシー運転手は2010年から21年の間に4割も減った。全国的な「移動の足」不足の解消に向け、政府は無人の自動運転タクシーの普及を後押しする。
また政府は、無人の自動運転車の安全性確保や、事故が起きた際の調査体制についても整備を進める。国交省などが自動運転車の保安基準などを明確化するほか、運輸安全委員会のような事故調査機関を設け、事故の再発防止や責任の判断に生かす仕組みを整える方針も示した。
milio
が
しました
あと5年もすればどんどん引退していくだろう。
近年中に自動運転化は必須だな。
それからお前ら、お年寄りから車を取り上げろ免許返納させろとよくいうが、そうしたらバスやらタクシーやら介護車やらの社会保障費が爆上がりになるで。
つまりお前らの税金が上がる。
年寄りの人らはこれから可能な限り自力で生きていってもらわなきゃ困るんだよ。
まずは75歳以上は自動運転限定免許にして金持ちのお年寄りにバンバン高額な自動運転車を買ってもらわなきゃな。
そしたら経済も回ってウインウインやろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
高速中央付近で停車
その停車中の車両に自動運転車両が追突
結構ある事
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
何れにせよ、流通業や公共交通車両以外の市販車には完全な自動運転は無理で最終的には人の判断が必要。
自動運転はあくまでもドライバーサポートのツールになるかな?
milio
が
しました
爆弾を車両で目的地へ運んで起爆させるためのもの。
高層ビルの地下駐車場が目標だと思う。
危険な技術だよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました