桜色の「Scripta」など

080331scripta.jpg

藤井仁子さんから編著『入門・現代ハリウッド映画講義』(人文書院)を送っていただいた。まだ読みはじめたばかりなのだが、ガッツリ系の書名にふさわしい、しっかりした教科書である。教科書といっても執筆者はみな若く、じっさい内容も、できあがった体系の拡張ないし読み直しであって、なかなか野心的である。ご恵贈ありがとうございました。

それから、じぶんの連載(「機械と身体の縫合域」)の掲載誌の紹介でなんだが、『Scripta』7号が刊行されている。紀伊國屋書店各店舗の店頭で無料で手にいられるはず。

今回の小論は「日常と反復──庄野潤三、あるいは山の上の老夫婦の「モダン・タイムス」」。庄野潤三のいわゆる「晩年シリーズ」を導きの糸として、日常生活と行為の反復について考察した。「庄野潤三ファン掲示板」という読者サイトでも紹介してくださっている(ぼくもときどき読み、小論執筆時にも参考にさせていただいた。手入れの行き届いた公園のような掲示板である。こちら)。

庄野作品はずいぶん読んできたが、むろん小論は文学研究や文芸批評を目的としたものではない。かれのテクストから考えされられるのは、むしろ生活するとはどういうことかという点であり、日常生活をメディア論の焦点として捉えなおすというぼくの関心の根幹にかかわっている。

といっていたら、前回の連載を読んだといって若い建築家と都市社会学者が来訪(五十嵐太郎さんのご示唆もあったようだ)。スーパーマーケットやタワーマンションは、日常生活に深く浸透していながら、建築学では正面から論じられることがほとんどない。かれらは、そうした類の建築や空間について考えていきたいという。なかなか目のつけどころがよい。建築家が介在すれば、スーパーマーケットの空間の質をもっとあげられるのではないでしょうか。うーん、スーパーマーケットというしかけは、そもそも建築家のような「主体」を排除したところに成立してるわけですからね。──夏前刊行の建築学会誌『建築雑誌』にインタビューが掲載される予定。

話はさらに逸れてゆく。十数年前、初めて『建築雑誌』という書名を知ったときは絶句した。すばらしすぎる。端的にいう、問答無用といった趣である。のちに伝統的な学会誌のひとつのネーミング・パターンなのだとわかった。『印刷雑誌』はいまも刊行されているし、かつては『土木雑誌』もあった。知的世界の分節の仕方と権威のありどころが、良くも悪くもハッキリしていた時代の産物であろう。いま新たにこれを真似することのできる分野があるとしたら、どこだろう?

',Y.captions&&l){var u=T("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=l,s.appendChild(u)}n.appendChild(s);var c=T("img");c.onload=function(){var n=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");s.removeChild(n),!Y.async&&e&&e()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a?a.alt||"":"",Y.titleTag&&l&&(c.title=l),s.appendChild(c),Y.async&&e&&e()}}function b(t){var e=t.href;if(t.dataset){var n=[];for(var o in t.dataset)"at-"!==o.substring(0,3)||isNaN(o.substring(3))||(n[o.replace("at-","")]=t.dataset[o]);for(var i=Object.keys(n).sort(function(t,e){return parseInt(t,10)=1?(M--,y(),C(M),t=!0):Y.animation&&(A.className="bounce-from-left",setTimeout(function(){A.className=""},400),t=!1),Y.onChange&&Y.onChange(M,V.length),t}function y(){var t=100*-M+"%";"fadeIn"===Y.animation?(A.style.opacity=0,setTimeout(function(){j.transforms?A.style.transform=A.style.webkitTransform="translate3d("+t+",0,0)":A.style.left=t,A.style.opacity=1},400)):j.transforms?A.style.transform=A.style.webkitTransform="translate3d("+t+",0,0)":A.style.left=t}function v(){var t=T("div");return"undefined"!=typeof t.style.perspective||"undefined"!=typeof t.style.webkitPerspective}function w(){var t=T("div");return t.innerHTML="","http://www.w3.org/2000/svg"===(t.firstChild&&t.firstChild.namespaceURI)}function k(t){t-M>=Y.preload||m(t+1,function(){k(t+1)})}function C(t){M-t>=Y.preload||m(t-1,function(){C(t-1)})}function x(t,e,n,o){t.addEventListener?t.addEventListener(e,n,o):t.attachEvent("on"+e,function(t){(t=t||window.event).target=t.target||t.srcElement,n(t)})}function E(t,e,n,o){t.removeEventListener?t.removeEventListener(e,n,o):t.detachEvent("on"+e,n)}function B(t){return document.getElementById(t)}function T(t){return document.createElement(t)}var N,A,L,S,P,F='',H='',I='',Y={},q={captions:!0,buttons:"auto",fullScreen:!1,noScrollbars:!1,bodyClass:"baguetteBox-open",titleTag:!1,async:!1,preload:2,animation:"slideIn",afterShow:null,afterHide:null,onChange:null,overlayBackgroundColor:"rgba(0,0,0,.8)"},j={},X=[],M=0,R={},O=!1,z=/.+\.(gif|jpe?g|png|webp)$/i,D={},V=[],U=null,W=function(t){-1!==t.target.id.indexOf("baguette-img")&&g()},G=function(t){t.stopPropagation?t.stopPropagation():t.cancelBubble=!0,h()},J=function(t){t.stopPropagation?t.stopPropagation():t.cancelBubble=!0,p()},K=function(t){t.stopPropagation?t.stopPropagation():t.cancelBubble=!0,g()},Q=function(t){R.count++,R.count>1&&(R.multitouch=!0),R.startX=t.changedTouches[0].pageX,R.startY=t.changedTouches[0].pageY},Z=function(t){if(!O&&!R.multitouch){t.preventDefault?t.preventDefault():t.returnValue=!1;var e=t.touches[0]||t.changedTouches[0];e.pageX-R.startX>40?(O=!0,h()):e.pageX-R.startX<-40?(O=!0,p()):R.startY-e.pageY>100&&g()}},$=function(){R.count--,R.count<=0&&(R.multitouch=!1),O=!1},_=function(t){"block"===N.style.display&&N.contains&&!N.contains(t.target)&&(t.stopPropagation(),c())};return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(t,e){for(var n=0;n
タイトルとURLをコピーしました