そうりゅう型がフランスの潜水艦に負けた理由、国内世論と中国に負けたオーストラリア

コリンズ級潜水艦後継艦問題に決着がつきました。結果はフランスの勝利で、そうりゅう型潜水艦が選ばれることはありませんでした。2014年の当初はそうりゅう型潜水艦が有利とされていましたが、フランスとドイツの参入や国内造船業界の抵抗、中国の圧力や豪州の政権交代が重なり、ある種の番狂わせが起きた形になります。

どうしてそうりゅう型潜水艦が負けてしまったのでしょうか? 勝利したフランスの潜水艦はそれほど優れた潜水艦だったのでしょうか? 何故、日本が誇る最新鋭潜水艦が選定に漏れてしまったのか、原因について探っていきたいと思います。

日本の「熱意」は本当に足りなかったのか?

オーストラリア側が語る日本の敗因は「日本の熱意が足りなかった」とするものでしたが、本当に熱意は足りなかったのでしょうか?

確かに、「オーストラリア国内で作らない」「技術開示は一部のみ」など、日本側が絶対に譲れない部分はありました。しかし、未だに設計段階のドイツやフランスの潜水艦と違って日本の潜水艦は運用中の完成品です。しかも、輸出用のダウングレード設計ではなく、自衛隊が使っているモデルと殆ど遜色のないもの輸出するとしていました。

官民が一体となって売り込みを行い、少なくとも日本サイドが出来る最大限の「熱意」は見せたと見ても良さそうです。事実、オーストラリア側に好条件過ぎるとして、日本の安全保障の専門家などからは批判されていたほどでした。

では、何が足りなかったのかというと、日本に足りなかったのは「武器輸出のノウハウ」でしょう。

オーストラリアへの輸出では、「国内で作りたい」という気持ちが強く、そのニーズを満たせる手段を提供できなかったのが敗因です。考えられる手段としては、日本の高い技術を駆使した鋼材や電子機器を使わないダウングレードモデルを新しく設計し直し、オーストラリアの技術力で作れるようにしたある種の劣化版そうりゅうを提供するという方法もあったでしょう。

しかし、これから設計して作ろうという段階のドイツやフランスと違って、設計済みのモデルを建造中・運用中でダウングレードモデルの設計実績もない日本にとってはかなり厳しい要求です。

そうりゅうの性能が足りなかった?

以前掲載した記事では、フランス製潜水艦の性能はそうりゅうに及ばないだろうと推測していましたが、新しく分かった情報では最新型のウォータージェット推進などを取り入れた高性能なモデルになると予測されており、性能的にもそうりゅう型潜水艦に並ぶものになると考えられます。

ただ、オーストラリアの造船技術を考えると、どこまで仕様通りの性能が出るかは疑問です。また、フランスは原子力潜水艦の運用国家であり、小型の通常動力型ならともかく、原子力潜水艦で代用が可能な大型のそうりゅう型クラスの通常動力型潜水艦の運用実績は殆どありません。そのため、今回のような大型の通常動力型潜水艦は「輸出」と言うよりは、「豪州に対する技術提供」に近いものになるでしょう。

フランスがなんでもやってくれるわけではありません。オーストラリアの技術がどこまで進歩しているかは未知数ですが、欠陥だらけのコリンズ級潜水艦の二の舞になる可能性は高いです。

一方、性能だけを求めるのであれば、通常動力型最高峰と目されるドイツの潜水艦を選ぶという手がありました。しかし、そうではなくフランスの潜水艦を選んだということは、性能以外の別のポイントを重視したということです。そうりゅう型の性能が不足していたということではないでしょう。

親中派政権への交代と国内世論の後押し

そうりゅう型は信頼性と性能の両面でバランスが取れており実績もあります。オーストラリア海軍としてはそうりゅう型が良かったというのが本音でしょう。また、日本だけでなくオーストラリアと同盟を結ぶ米国としても、オーストラリアがそうりゅう型を選んでくれれば願ったり叶ったりでした。

しかし、国としてはそうりゅう型潜水艦を選べない理由が色々とありました。

まず、親日派政権から親中派政権に変わってしまったのが一つ。日本の潜水艦を購入するということは、日本とオーストラリアの軍事的な結びつきが強まるということ。日本に敵対的な中国としては面白くありません。オーストラリアに外交圧力をかけ、次期潜水艦にフランスが選ばれた中国外交の勝利報道するメディアまで現れています。

次に、国内世論の反発。前親日政権は次期潜水艦を国内で作ることを約束し、雇用を創出することを約束しました。しかし、そうりゅう型潜水艦を選んで完成品を輸入するとなればこの約束は果たされません。前政権が失脚した要因の一つともされていますが、新政権としては前政権の失敗を繰り返したくないという気持ちは強かったでしょう。

フランスの潜水艦は中国を刺激せず、国内の雇用創出も果たせる。一石二鳥の最も有力な案だったのです。

日本は大損?防衛機密の流出を防げたという考えも

日本の努力は報われず、4兆円規模の契約を獲得することはできませんでした。このままでは、日本初の武器輸出も叶いません。本来ならば非常に残念な出来事ですが、ほっと胸を撫で下ろす防衛関係者は多いです。

オーストラリアは中国と深い関係があり、経済的にも中国に依存し、軍港近くの港を中国に貸し出すなど便宜を図っているほど、かなり親密です。そのオーストラリアに先端技術の塊である潜水艦を輸出すれば、日本の軍事技術が中国に流出するリスクが高まります

しかも、技術流出の保険として1世代前の技術を使ったダウングレードモデルを輸出するのではなく、最新技術を惜しみなく使った本当に最新の潜水艦を輸出しようとしていたのです。海自の関係者や安全保障の担当者からすれば気が気では無かったでしょう。

そういう面から考えれば、オーストラリアがフランスの潜水艦を選んだということは良かったことなのかもしれません。

フランスの潜水艦が航続力で優っていた理由[5/11追記]

一部報道で「フランスの潜水艦は航続力でそうりゅうに優っていた」という報道がなされています。基本的には「国内生産の課題や外交問題を避けるため」というのが主な理由と推測されますが、この件についても少し考えていきましょう。

豪州にフランスが提案したバラクーダ型はそうりゅうよりもやや大型の潜水艦がベースになっています。そのため、純粋に燃料が増えるという可能性が考えられ、燃料が増えれば当然ながら航続力も大きくなるでしょう。しかし、単純に「大きい船が欲しかった」という結果では納得がいきません。

そこで、AIP機関に注目してみます。

フランスで開発された運用実績のあるAIP機関は「エタノール燃焼+ガスタービン方式」です。この方式は単純にエタノールを燃やして水蒸気を温めガスタービンを回して発電するという手法で、単純に「熱量の割に排気が少ない」というのがメリットです。一方、デメリットには「燃料がディーゼル機関と互換性がないこと」と「ガスタービンで音が出る」という点にあります。

一方、そうりゅう型が採用しているスターリング・エンジンは「熱効率と静粛性」に優れた機関となっていて、特に「燃料当たりのエネルギー生成功率」が高いのがポイントです。デメリットは「極端に出力が低い」という点にありました。つまり、燃費は良くても遅いのです。速度が上がれば上がるほどノイズが出やすくなり被発見率が高まります。そのため、隠密行動中はスターリング・エンジンで出せる速度が出れば十分で、戦闘時には騒音の出るAIP機関は止めて電池だけで航行するため、開発当初は大きな問題になるとは考えられていませんでした。

加えて、静粛性に関してはガスタービンとスターリング・エンジンでは、騒音の種類(ガスタービンは高周波、スターリング・エンジン低周波)という違いがあるため、技術次第で差は縮まるか逆転する可能性があります。

このように、スターリング・エンジンの低出力はかなり早い段階から指摘されており、AIP機関を使った長時間潜行による「航続距離」ではフランスの潜水艦が優れている可能性が高いです。また、スターリング・エンジンの体積が大きいために燃料スペースが小さくなった可能性も否定できず、場合によってはそうりゅうに艦体サイズほどの航続力がない可能性もあります。

さらに、もう一点。そうりゅう型の後期型ではスターリング・エンジンが撤廃され、「リチウムイオン電池」の大量搭載になる予定です。

そちらのスペックで判断した場合、リチウムイオン電池は高出力大容量なため、後期型そうりゅうは「静粛性の高い電池航行の割には高速且つ長距離を移動できる」メリットを得る代わりに、AIP機関がないことで「潜行した状態での航続力に劣る」可能性があります。

日本はどちらも運用するため問題はありませんが、微妙に仕様の違う潜水艦を使うくらいならフランスの潜水艦となるのも頷けます。何を持って航続力が劣ると判断したのかは謎のままですが、このように様々な点でフランスの潜水艦の航続力に劣っていた可能性がありそうです。現行の潜水艦の中では群を抜く航続力があるものの、新しい潜水艦には負けるということでしょうか。

いずれにせよ、今回の豪州では「行動範囲重視で、戦闘力や信頼性を軽視した」判断がなされたきらいがあり、航続力で優っていても戦闘力で優れた潜水艦にはならないかもしれませんね。

サイトの内容を電子書籍でまとめて読める!

Amazon Kindle

Kindle以外の配信サイトや目次についてはこちらから確認できます。
※当サイトで掲載されている記事に、大幅に加筆修正を加えて製作されたものです。