アカウント名:
パスワード:
検閲 [goo.ne.jp](1)基準や規程にあっているかどうかを調べあらためること。(2)書籍・新聞・映画・放送あるいは信書などにより表現される内容を、公権力が事前に強制的に調べること。憲法により禁止されている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
検閲ねぇ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:検閲ねぇ (スコア:0)
全て検閲扱いって事なんだろうね。
一応、NGOとかの団体も加えた方がいいかな?
Wikipediaに書き込むのは、個人宅やネカフェ限定にしろって主張なんだろうか?
Re:検閲ねぇ (スコア:1, 興味深い)
誰もが編集できるところに政府組織が絡んでたからかといって、それを検閲って言うのはどうなんだろう。
Re:検閲ねぇ (スコア:2, 興味深い)
オレオレ定義をした挙句に、「思う」で逃げずに辞書引きましょう。
最初の定義は「基準や規程にあっているかどうかを調べる」ですから、
穏便な言い方の「検査」や「精査」にあたる意味でも使って問題ないようです。
「公権力が事前に強制的に」の解釈は、「公権力が内容が固定される前に、
国民に存在を明かさず=同意を求めず」記述を変更した点を同解釈するかですが、
これは変更した内容により関与の程度問題になってくるかもしれません。
例えば、宮内庁や法務省の、自分達に不都合な記述への関与は、
職務として行った色合いが出てきてしまいますが、ゲーム関係への関与は、
ただ一個人の趣味であるのは自明であるように。
「一職員が”閲覧”」していたのか、「一国家機関が”監視”」していたのか、
ボーダーが曖昧になってくるので、一個人の仕業に過ぎないとしたら、
その説明と処分、再発防止策が必要になるかもしれません。
「誰もが編集できる」のは、政府だって例外では無いわけですが、
公的機関である立場を超えた関与をしていると見られないように、
職員の動向には気をつけていったほうがいいんじゃないかと。
あるいは逆に、広報の一環として積極的に関与していくと告知するか。
要は、暗躍しているように取られないようにすること。
Re:検閲ねぇ (スコア:1)
> 公的機関である立場を超えた関与をしていると見られないように、
> 職員の動向には気をつけていったほうがいいんじゃないかと。
> あるいは逆に、広報の一環として積極的に関与していくと告知するか。
> 要は、暗躍しているように取られないようにすること。
そのための「出典」なのですがねぇ。
問題なのは、「誰が編集したか」「どこから編集したか」ではなくて、「その内容が裏付けを持っているか」です。なので、自分の書き込みたい話題があったら、他人に誇示できる、誰がなんといっても反論できないくらいにきちんとした出典を持ちましょう。そうすれば、合意を取るのに問題のない手続きが踏めます。
Re:検閲ねぇ (スコア:2, 興味深い)
記事の事実性がどうとか、でなく組織的に暗躍しているのかどうか疑われるような事を、
無自覚に行うような輩なのか、本当に組織としてやってるのかハッキリさせるのは、
国民に対しての説明責任であって、Wikipedia運営の説明責任とは別個に存在する問題です。
大体、出典によって白黒つけるリテラシの持ち主ほどアカウント取るものではないでしょうか。
そして、不用意に書く奴がいる省庁に限ってリテラシは低く、IPだけが計らずも出典になってしまう。
自分の書き込みたい話題に、他人に誇示できる、誰がなんといっても反論できないくらい、
きちんとした出典を持てる事ならば、一個人の判断で反論する必要は無いでしょう。
しかも、正しいとか間違っているとか判断をWikipediaですべき問題でないのに、
問題の当事者が白黒つけようと出張れば小細工をした [air-nifty.com]と勘ぐられてしまう。
個人的義憤で書いたつもりでも、組織的情報がついているという自覚を持たせる事、
あるいはいっそ省庁公式アカウントを持ち、それ以外は同組織のIPの発言は公式として認めない、
不適切な記述をしているものは職務怠慢として切り離していくのが近道ですよ。
公的機関であれば、その振る舞いが公正である責任が求められてくるわけで。
昔から言われるように、官は「李下に冠を正さず」という事です。
一企業なら、反感を恐れなければサービスを享受して無い奴は口を挟むなと開き直れますが、
官は(少なくとも表向きには)「プロ市民」さえも分け隔てなく扱う必要があるのですから。
例えWikipediaルールでは、出典が正義で充分としても、それはそれ、これはこれ。
まあ、その程度の常識が通用してれば年金問題は起きていないのでしょうけどね。
Re:検閲ねぇ (スコア:1)
Re:検閲ねぇ (スコア:1, 興味深い)
ん?ですから、最初からそういう話のつもりで書いているのですけどね。
Wikipediaの運営に絡ませて批判したとでも読めたのでしょうか?
元を辿っても、Wikipedia運営側が恣意的に都合のいい記事を掲載しているとか言う、
Beyond氏的な立場からの「検閲(彼がそう言ったかは定かで無い)」の話はない。
タレコミから辿れるWikiScanner登場時の、一般人の政府に対する検閲あるいは監視された [itmedia.co.jp]
と感じる立場の話題でしょう。
その事実認識が正しいのか不当か、Wikipedia運営にも、一般の閲覧者にも解りません。
しかし、「組織の中でたまたま書いた人間がいただけ」という、
都合のいい解釈をしてくれる人ばかりでない事ぐらい矢面に立たされる機会が多い、
省庁の人間や公務員なら解っていることでしょう。
それだけに、IPから所属組織を辿れる事を知っていたら、
職場から書いたとは思えないような内容を記述するのは自重・規制すべきという話。
まるっきり趣味の分野だけ書き込んだだけなら、まだ笑われて済むかもしれない、
政治組織の一員が政治的問題に私見を披露する場ではないし、
組織のIPから記載して私見と受け取って貰えると考えるのは無防備すぎます。
私見のつもりなら、せめてアカウント取って主張すべきだったかと。
#個人的には、組織としての見解なら上の許可がいくつも必要になってるだろうから、
#私見なんだと思われるが、万人がそんな解釈をするとは限らないのですよ。
Re:検閲ねぇ (スコア:0)
Re:検閲ねぇ (スコア:0)