会員規約・プライバシーポリシー

NEONセミナールーム会員規約

1 NEONセミナールーム

NEONセミナールーム(以下「NSR」)は、日本経済新聞社(以下「日経」)が運営するオンラインセミナー配信プラットフォームです。主に日経および日経グループ各社が主催するセミナーを配信します。

2 会員登録および退会

NSRで配信されるオンラインセミナー等(以下「セミナー」)に参加するには、NSR会員登録(無料)が必要です。
会員はNSRのウェブサイトにおいていつでも退会することができます。

3 障害・保守による停止

日経はシステム障害により、または保守作業のため、NSRを一時的に停止する場合があります。
会員はこの停止に対する補償を求めることはできません。ただし、万一セミナー中に長時間の利用停止が発生した場合は、日経は可能な限りセミナーの再配信を実施します。

4 禁止事項

日経は、会員が以下の各号のいずれかに該当すると判断した場合、事前の通知なしで当該会員を退会させることができます。日経は退会措置に関する質問・苦情等に回答する義務を負わず、退会措置により会員が損害を被った場合であってもこれを賠償する義務を負いません。

① 日経、他の会員、セミナー登壇者その他NSRに関連する者の権利、名誉および信用を侵害・毀損する行為または侵害・毀損するおそれのある行為
② セミナーの動画、画像および資料等のコンテンツを、日経およびイベント主催者の許可なく複製、改変、配布および配信その他の利用をする行為
③ 他者を差別・誹謗中傷する行為
④ 他の会員等に対する政治活動、社会運動、選挙活動、宗教活動、営業行為、ネットワークビジネスその他の勧誘行為
⑤ 他者になりすましてNSRを利用する行為および会員資格を他者に利用させる行為
⑥ 本人の同意を得ることなく、または詐欺的な手段により他者の個人情報を収集する行為
⑦ NSRのシステムおよび設備等に支障を与える行為
⑧ セミナーの運営を妨害する行為
⑨ 反社会的勢力に関与する行為および反社会的勢力を利用する行為
⑩ 法令および公序良俗に違反する行為
⑪ その他日経が合理的な理由に基づき不適切と判断する行為

5 個人情報

日経は、会員の個人情報(セミナー視聴記録などNSR利用履歴を含む。以下同じ)を日経プライバシーポリシーに従って取り扱います。
会員の個人情報はセミナーの主催者も取得します。セミナーの主催者のプライバシーポリシーは、セミナー申込フォームに掲示します。

6 裁判管轄および準拠法

NSRに関する紛争の第一審の専属的合意管轄裁判所は東京地方裁判所とします。また、本規約の準拠法は日本法とします。

7 本規約の改定

日経は、会員の一般の利益に適合する場合の他、本規約の変更がNSR会員登録の目的に反せず、変更の必要性、変更内容の相当性など諸般の事情に照らして合理的なものである場合には、会員の承諾を得ることなく、本規約の内容を変更することができます。

日経は本規約を変更する場合、NSRのウェブサイトにおいて変更後の内容および効力発生日を告知します。

以上
2023年1月1日制定
2025年4月1日改定

日経プライバシーポリシー

日経プライバシーポリシーは、2025年4月1日以降に募集開始したイベントに適用されます。本文はこちらをご覧ください

 

日本経済新聞社イベントプライバシーポリシー

日本経済新聞社イベントプライバシーポリシーは、2025年3月31日までに募集開始したイベントに適用されます。記載内容は2025年3月31日時点のものです。

日本経済新聞社は、イベント参加者の個人情報を日本経済新聞社イベントプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」)に従って取り扱います。 第1章に加え、EUおよび英国にお住まいの方は第2章を、米国カリフォルニア州にお住いの方は第3章をそれぞれご確認ください。 なお、日経IDを用いてイベントに申し込む場合、その個人情報は本ポリシーではなく日経IDプライバシーポリシーが適用されます。

第1章 本則

第1条 定義

(1) 日経とは、日本経済新聞社をいいます。

(2) 本イベントとは、日経が主催・共催するイベント、セミナー、フォーラム、シンポジウムおよび展示会等をいいます。本イベントにはインターネットで配信されるオンラインイベント、および、会場等で開催されるリアルイベントがあります。またこれらを併せて実施するものがあります。

(3) 参加申込フォームとは、日経が参加者から本イベントの申込みを受け付けるために設置するウェブフォームおよび参加申込用紙をいいます。本イベントを配信するプラットフォームへのアカウント登録フォームも含みます。

(4) アンケートフォームとは、日経が本イベントの参加者から同イベントのご感想およびご意見を収集するために設置するウェブフォームまたは本イベント会場で配布するアンケート用紙をいいます。

(5) 協賛社等とは、本イベントに協賛している企業、団体および機関等をいいます。本イベントが展示会の場合は、出展している企業等をいいます。協賛社等は本イベントの告知ページに掲載されています。

(6) 告知ページとは、本イベントの開催を告知し、本イベントの概要等を掲示している日経のウェブサイトおよび紙面広告等をいいます。

第2条 取得する個人情報

日経は、本イベントの参加者から次の個人情報を取得します。

1 登録情報

参加者が参加申込フォームに記入・提出していただくお名前、性別、年代、住所、メールアドレス、電話番号、業種、お勤め先などの情報です。

2 参加データ

(1) オンラインイベントの場合、イベント配信プラットフォームに参加者がアクセスした日時、閲覧したURL、資料ダウンロードなどの操作内容、視聴時間等のデータ等で、当該参加者の登録情報と紐づけられたものを指します。
このような紐づけを行うことが技術的に不可能なアクセスデータは、「参加データ」には該当せず、クッキーポリシーが適用されます。

(2) リアルイベントの場合、参加者が会場の受付やブースなどで行った本人確認または参加証QRコードの読み取りなどで記録された、参加者の入出場・動向データを指します。

3 アンケート回答データ

アンケートフォームに記入していただいたお名前、メールアドレス、その他質問事項に対する回答などのデータです。イベント配信プラットフォームにログインした状態で提出していただいたアンケート回答および質問チャット内容など、登録情報と紐づけられるものも含みます。匿名アンケートの回答はこの「アンケート回答データ」には該当しません。

第3条 個人情報の利用目的

1 日経は、個人情報を次の利用目的を達成するために必要な範囲内で利用します。

(1) 本イベントの申込み受付の確認、参加方法の説明、日程変更、キャンセルおよびアンケート依頼など本イベントに関するご連絡

(2) 本イベントに関するお問い合わせの対応

(3) 本イベントの資料、参加証および請求書等の送付

(4) 本イベントの配信用プラットフォームおよび会場受付における参加資格の確認

(5) 本イベントの協賛社等への提供(参加申込フォームまたはアンケートフォームにその旨の記載がある場合に限ります。)

(6) 景品の抽選および送付ならびに景品に関するご連絡

(7) 参加者の属性およびアンケート回答を利用して本イベントの成果を分析し、新しいイベントの企画・開発に役立てること。

(8) 参加者の興味・関心に合わせた広告配信

(9) 日経および日経グループの商品、サービスおよびイベント等に関するご案内

2 日経が、ご提供いただいた個人情報を前項の利用目的達成に必要な範囲を超えて使用する場合、日経はあらかじめ個々の参加者から同意を取得します。

3 日経は、本条記載の利用目的のために必要がある限り、または法令上の必要がある限り参加者の個人情報を保持しますが、これらの必要性がなくなった場合には、速やかにこれを消去します。

第4条 第三者提供

1 日経は、本イベントの協賛社等に対し、参加者からあらかじめ同意を得たうえで、個人情報を提供する場合があります。この提供を行う場合、参加申込フォームまたはアンケートフォームにその旨を明示し、提供先企業等の名称およびプライバシーポリシーを掲示します。

2 本イベントの中には協賛社等に対する第三者提供に同意していただくことを、参加申込みの条件としているものがあります。ご了承のうえお申し込みください。

3 協賛社等における個人情報の取扱方法については、当該協賛社等に直接お問い合わせください。日経は、協賛社等における個人情報の利用に関して、責任を負うものではありません。

第5条 匿名加工情報

1 個人情報を特定の個人を識別できないように加工し、復元できないようにした情報(以下「匿名加工情報」といいます)を作成する場合があります。これに含まれる個人情報はご提供いただいた項目のすべてが含まれます。

2 匿名加工情報を記録した電子ファイルを電子メールに添付する方法またはサーバーにアップロードする方法で、協賛社等の第三者に提供する場合があります。

第6条 法人・団体・代理登録者による登録情報の取り扱い

1 法人・団体等を通じてお申込みいただいた場合、個人情報につき当該法人・団体等の担当者から以下のような依頼または問い合わせを受けたときは、特に参加者に通知せずに対応を行うことがあります。

(1) 参加申込みのキャンセルおよび変更の依頼を受けた場合

(2) 本イベントへの参加の有無や状況等について問い合わせを受けた場合

(3) その他、前項に準じて通常許容される範囲の依頼を受けた場合

2 本イベント参加料のお支払いに関して、当該法人・団体等または参加者本人に確認および督促等の連絡をする場合があります。法人・団体等を通じてお申込みいただく場合は、これらにつき予めご了承ください。

第7条 問合せ窓口

個人情報に関するご質問および苦情等は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。また、個人情報に関する開示、訂正および利用停止の請求手続は、「情報開示手続き方法やお問い合わせ、苦情対応窓口」をご参照ください。

第2章 EUおよび英国にお住いの参加者

EU(欧州連合加盟国および欧州経済領域協定に基づきアイスランド、リヒテンシュタインおよびノルウェーを含む、欧州連合をいう)および英国にお住まいの参加者の個人情報に関しては、第1章に加えこの第2章が適用されます。なお、日本は欧州委員会から個人情報の保護が十分になされているとして十分性認定を受けております。

第8条 取得する個人情報

1 日経は、第2条に記載する登録情報、参加データおよびアンケート回答データのほか、告知ページおよび配信プラットフォームにおけるアクセスデータをクッキーという技術などを利用して収集しています。

2 アクセスデータの具体的種類や利用目的はクッキーポリシーに記載のとおりです。また、告知ページの中にはクッキー同意設定ツールを提供しているものがあります。その場合は当該ツールを利用して利用目的を確認したり、収集を停止させたりすることができます。

第9条 同意などに基づく取り扱いおよび同意の撤回権

1 参加者は、日経への同意の意思表示を行うことによって、日経による個人情報の取り扱いについて同意したこととなり、日経は、参加者のかかる同意に基づいて、参加者の個人情報を取り扱います。ただし、参加者はかかる同意をいつでも撤回することができます。撤回権を行使するには、第13条記載のお問い合わせ窓口にご連絡ください。

2 16歳未満の参加者が本イベントを利用するにあたっては、保護者の方に本ポリシーに同意をしていただくか、保護者の方から許可を得たうえで本ポリシーに同意していただく必要があります。

第10条 個人情報提供の必要性

参加者に提供していただく個人情報は、本イベントに参加していただくために必要なものですので、ご提供いただけない参加者は本イベントにご参加いただけない場合があります。

第11条 個人情報の域外移転

日経は利用目的の達成のために、参加者の個人情報を、日本を含むEU域外の国に移転して取り扱う場合があります。EU域外の国においてはGDPRと同様のデータ主体の権利が認められない場合がありますが、日経は参加者の個人情報をGDPRに基づく標準契約条項の締結等により、参加者の個人情報の保護に関する十分な措置が確保されることを担保いたします。

第12条 参加者の権利

1 参加者は、個人情報の(1)確認、(2)訂正・追加・削除・データポータビリティ権の行使、(3)利用停止および(4)第三者への提供停止の手続を行うことができます。

2 これらの権利行使により参加者が差別的に取り扱われることはありません。

3 上記の権利を行使する場合は、第13条のお問い合わせ窓口までご連絡ください。なお、直接来社いただいてのお申し出はお受けできませんのでご了承ください。

4 参加者は、参加者に関連する個人情報の取り扱いにつき管轄を有する各国データ保護当局に対して異議を申し立てる権利を有します。

第13条 GDPRお問い合わせ窓口

前条の権利に基づくご請求は、下記窓口までご連絡ください。また手続きに関しては「情報開示手続き方法やお問い合わせ、苦情対応窓口」をご覧ください。

〒100-8066東京都千代田区大手町1-3-7
日本経済新聞社 法務・コンプライアンス室 個人情報管理センター(GDPR対応事務局)
問い合わせフォーム
03-3270-0251(代表)

第14条 EU代理人

PLANIT // LEGAL Rechtsanwaltsgesellschaft mbH
Jungfernstieg 1, 20095 Hamburg, Germany
[email protected]

第3章 米国カリフォルニア州にお住まいの参加者

米国カリフォルニア州にお住いの参加者の個人情報の取り扱いに関しては、カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act of 2018)およびカリフォルニア州プライバシー権法(California Privacy Rights Act of 2020)(以下総称して「CPRA」といいます)の定めに従い、第1章に加えこの第3章が適用されます。

第15条 個人情報に関する権利

参加者は、日経に対し、個人情報の収集および利用に関して、以下の権利を行使することができます。

1 個人情報の開示請求権

参加者は、CPRAに従い、日経に対して過去12か月間に日経が収集、販売、共有、開示、または使用した個人情報について、次の事項を開示することを請求する権利があります。

(1) 個人情報の種類

(2) 個人情報の収集方法の種類

(3) 個人情報を収集、販売または共有する際の日経の事業目的または商業目的

(4) 個人情報を開示、販売または共有する第三者の種類

(5) 各第三者に対して開示、販売または共有した個人情報の種類

(6) 参加者について収集した個人情報のうち特定の部分

2 個人情報の削除請求権

参加者は、日経が参加者から収集して保持した個人情報について日経に削除することを請求する権利があります。

3 個人情報の訂正請求権

参加者は、個人情報の性質および個人情報を処理する目的を考慮して、参加者の不正確な個人情報を保持する日経に対して、そのような不正確な個人情報を訂正するように請求する権利があります。

4 個人情報の販売および共有の中止請求権(オプトアウト権)

参加者は、日経に対して個人情報の販売および共有の中止を請求する権利があります。日経は、満16歳未満のお客様の個人情報であることを実際に知りながら、当該個人情報の販売についての積極的な承認を得ずに販売または共有することはいたしません。

5 差別的取り扱いの禁止に関する権利

日経は、参加者がCPRAに基づく権利を行使したことを理由に差別的な取り扱いを行うことはありません。

6 センシティブ個人情報の利用制限請求権

本イベントが日経の運営するイベント配信プラットフォームで開催される場合、日経は参加者の同プラットフォームのアカウント情報を取得します。アカウント情報は、CPRAの定めるセンシティブ個人情報に該当し、参加者は日経に対しその利用をサービスの提供に必要なものに限ることを要求することができます。もっとも、日経は当該アカウント情報をイベント配信プラットフォームにおけるユーザー認証にのみ利用しており、この利用は本イベントに参加していただくために必須のものです。また、当該アカウント情報のパスワードは当該プラットフォームのシステムにハッシュ化して保管されているため、日経もパスワード原文を知ることはできません。

7 各請求権の行使方法

CPRAに基づく開示請求権、削除請求権および訂正請求権を行使する参加者は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

上記各権利の行使は、参加者ご本人およびその代理人のみが行うことができます。その場合、参加者および代理人は日経に対して直接、参加者本人であることまたは正当な代理権を受けた代理人であることを証明する情報を提出する必要があります。手続きに関しては「情報開示手続き方法やお問い合わせ、苦情対応窓口」をご覧ください。

オプトアウト権については第17条をご覧ください。

第16条 収集した個人情報

1  日経は、過去12か月間において、第2条に記載する登録情報、参加データおよびアンケート回答データのほか、告知ページおよび配信プラットフォームにおけるアクセスデータをクッキーという技術などを利用して収集しています。

2 アクセスデータの種類や利用目的はクッキーポリシーに記載のとおりです。また、告知ページの中にはクッキー同意設定ツールを提供しているものがあります。その場合は当該ツールを利用して利用目的を確認したり、収集を停止させたりすることができます。

第17条 第三者への販売、共有または開示およびこれらのオプトアウト

日経は、過去12か月間において、協賛社等および広告配信事業者などに対して第2条記載の個人情報を販売および共有しています。

(1) 協賛社等に対し参加者の個人情報を販売する場合は、その都度、事前に参加者から同意を頂いています。一旦同意したもののこれを撤回する場合は、お問い合わせフォーム(Do Not Sell or Share My Personal Information)にてご連絡ください。

(2) 広告配信事業者に対し告知ページおよび配信プラットフォームのアクセスデータを共有している場合があります。共有の目的およびオプトアウト方法に関する情報はクッキーポリシーを参照してください。また、告知ページの中にはクッキー同意設定ツールを提供しているものがあります。その場合は当該ツールを利用してオプトアウトすることができます。

以上
2023年1月1日制定