twitterについて感じること
2009年 07月 21日
最近……、twitterというものを始めた。橘川さんにすすめられたのがきっかけなのだが、最初のうちは、これの何が面白いのかがよくわからなかった。もともとネットメディア好きなので、いちおう何でも試してみる。というわけでしばらく気合い入れてやってみた。
実は最近、英語の勉強をこの年にして始めた。それでtwitterを英語教材として使用。日本語を学びたい外国人たちと交流するようになって、書き込み……twitterでは「さえずり」というが、それを英語で始めた。毎日、短いフレーズの英語を考える。まあ、多少は役に立っているように思う。間違ってると英語圏の人が教えてくれるし、こちらも日本語を教えたりする。でも、英語教材として使っている人はあまり見かけない。日本人はどちらかといえば日本人同士でさえずりあっている。もちろん母国語を使ったほうが断然コミュニケーション能力あがるから、それは当然なんだけどね。
当初から外人ばかりを選んで、その人たちの会話をフォーローし続けていたものだから、それに慣れてしまったのかもしれない。最近は日本人のtwitterの人たちを少しずつフォローして日本語の書き込みがワタシのホーム画面に表示されるようになったのだが、日本のインパクトが強くて、なんだかぐったりしてしまうのだった。
なにしろ、日本語は理解できるから、ずらーっと日本語の書き込みが並ぶとそれを一瞬にして読んでしまう。だって日本語能力すごく高いでしょ、なにしろ作家だし、ネット生活が長いから。そうすると、ものすごい量の人と情報の渦がどかどか頭のなかに侵入してきて、それを読み飛ばすことができないのね。コンテンツになってると、職業柄ってのもあるけど、どうしても読み込んでしまう。日本人の頭のいい人って、けっこう良質のコンテンツを書いているので、面白いわけです。だけど、それを大量に流し読みするのって、ワタシにはヘビーで辛いのです。
なので、どうしても日本人のフォローをはずして、外国人ばかりになっていく。外国人は英語とか、他の言語で書いているから全然読めないわけです。こちらから意識を向けて、それを読もうとしない限りワタシの英語力では一切、頭に入ってこない。その方が楽だったりする。つまり、必然的な情報遮断状態になるから。
きっと、毎日日本語ばかりドカドカと読み続けていれば、そのうちに慣れて、自然と情報遮断できるようになるのかもしれない。ワタシの場合、最初に英語で入ってしまったから、日本語のコンテンツが脅迫的にこっちに踏み込んできて、たじろいたんだと思う。
それと、日本人の場合、毎日、相手のさえずり、つまり書き込みをリアルタイムで読んでいるとものすごく相手が身近に感じられてくる。妙な錯覚……つまり、情報のリアライズが起って、その人と自分の距離が妙に近くなってしまうんだ。それも、ネット社会ではよくあることなんだけれど、Twitterの場合、その数がとてつもなく多くなっていくから、そこが不思議な感じ。
ワタシはものすごくセーブしていて、自分が読んでいる相手は五〇人くらいにとどめているし、しかもほとんどが英語を使う人。だけど、人によっては一〇〇〇人単位の人の書き込みを日々読み流している人もいるようだ。しかも、日本語で!それってすごいなあ。もしかしたらワタシももうちょっと若かったらできたのかな。20代のパワーがあれば、五〇〇〇人くらいはフォローできちゃうかも(笑)
しかし、さすがに人間と交わることのニーズをそれほど感じなくなった。というのは、たぶん、自分の生きてせいぜい、30年と思うようになったからだと思う。うちの家族は全員80才になるまでに死んでいるので、ワタシもそんなに長生きはしないだろう。だとすれば、おまけで80まで生きたとしてもあと30年。その30年の間に自分がなにをしたいか……と考えると、おのずとコミュニケーションに対しては自重的になる。
ずっと外人をウォッチしていて、英語圏の人と日本人の違いってのはそんなにないように思えた。ワタシが英語が出来ないので、英語から受ける取れる情報量は当然少ない。だから、まだよく把握していないからかもしれないけれど。人と繋がる……という、妙な衝動は同じなんだなあと思う。
時々、日本人のメディア系の人たちの書き込みを読んでいると、みんながあまりに情報をたくさん持っているので、自分がバカみたいに思えてくることがある。なんだろうか、あの敗北感みたいなものは。つまり、情報を使える人の情報量の優越感みたいなもの?それにヘコむことがある。お金持ちにお金持ちの生活を見せられた時みたいな感じかな(笑)
情報をもっている人は、ネット上ではなんだか金持ちっぽく見えるね。ワタシは一日中、机に座ってなにもしないで……というか原稿を書いているので、そういう意味ではすごく情報貧乏(笑)ほんとに、自分の書き込みが貧乏臭いなあと思うわけよ。デジタル・メディア系の人たちのかっこいい書き込みを読むとね。
ワタシの仕事は小説家だが、小説というのは、これは一種の情報産業です。文学は情報産業なわけです。文字って情報で、その情報をバラまいているのがワタシの仕事だからね。情報という点においては、ブログも、twitterの書き込みも、同じなのです。同じ文字情報。コンテンツです。方法やアプローチが違うだけ。twitterをやりながら、改めて自分の仕事についても考えたりしている。ワタシが発信しようとしている情報はなんなのか。その情報でなにをリアライズさせたいのか?小説には意識が介入している。
twitterはその名の通り、無数の鳥のさえずりの集合体であり、そこにリアライズされるものは、ワタシがまだ見たことのない質の存在であり、なんだか怖いような、楽しみなような。
昔、子供の絵本で、みんなでいっしょにまとまることで、一匹の大きな魚に見せかける小魚の話を読んだことがある。魚は、それを無自覚に生存本能としてやってしまう。人間も社会を作ってまとまらなければ生きていけない生き物だから、そのような本能が働くのかもしれない。ワタシという存在をこの地上に言葉でリアライズさせることが、ワタシの仕事の一部である。だから、ワタシは自己顕示欲が強すぎてtwitterには心から乗り切ることはできない。教祖のように毎日自分の教えを書き続ける人も、たくさんいる。でも、そんなリアルはたかがしれている。無数のさえずりがあるとき、なにかの意志をもったように一つの音楽になるとき、そういうときにそこに参加しているリアリティは人を魅了するかもしれない。だけど、ワタシはたぶんそれにも乗れないんだろう。ノリの悪い、女だから……。
実は最近、英語の勉強をこの年にして始めた。それでtwitterを英語教材として使用。日本語を学びたい外国人たちと交流するようになって、書き込み……twitterでは「さえずり」というが、それを英語で始めた。毎日、短いフレーズの英語を考える。まあ、多少は役に立っているように思う。間違ってると英語圏の人が教えてくれるし、こちらも日本語を教えたりする。でも、英語教材として使っている人はあまり見かけない。日本人はどちらかといえば日本人同士でさえずりあっている。もちろん母国語を使ったほうが断然コミュニケーション能力あがるから、それは当然なんだけどね。
当初から外人ばかりを選んで、その人たちの会話をフォーローし続けていたものだから、それに慣れてしまったのかもしれない。最近は日本人のtwitterの人たちを少しずつフォローして日本語の書き込みがワタシのホーム画面に表示されるようになったのだが、日本のインパクトが強くて、なんだかぐったりしてしまうのだった。
なにしろ、日本語は理解できるから、ずらーっと日本語の書き込みが並ぶとそれを一瞬にして読んでしまう。だって日本語能力すごく高いでしょ、なにしろ作家だし、ネット生活が長いから。そうすると、ものすごい量の人と情報の渦がどかどか頭のなかに侵入してきて、それを読み飛ばすことができないのね。コンテンツになってると、職業柄ってのもあるけど、どうしても読み込んでしまう。日本人の頭のいい人って、けっこう良質のコンテンツを書いているので、面白いわけです。だけど、それを大量に流し読みするのって、ワタシにはヘビーで辛いのです。
なので、どうしても日本人のフォローをはずして、外国人ばかりになっていく。外国人は英語とか、他の言語で書いているから全然読めないわけです。こちらから意識を向けて、それを読もうとしない限りワタシの英語力では一切、頭に入ってこない。その方が楽だったりする。つまり、必然的な情報遮断状態になるから。
きっと、毎日日本語ばかりドカドカと読み続けていれば、そのうちに慣れて、自然と情報遮断できるようになるのかもしれない。ワタシの場合、最初に英語で入ってしまったから、日本語のコンテンツが脅迫的にこっちに踏み込んできて、たじろいたんだと思う。
それと、日本人の場合、毎日、相手のさえずり、つまり書き込みをリアルタイムで読んでいるとものすごく相手が身近に感じられてくる。妙な錯覚……つまり、情報のリアライズが起って、その人と自分の距離が妙に近くなってしまうんだ。それも、ネット社会ではよくあることなんだけれど、Twitterの場合、その数がとてつもなく多くなっていくから、そこが不思議な感じ。
ワタシはものすごくセーブしていて、自分が読んでいる相手は五〇人くらいにとどめているし、しかもほとんどが英語を使う人。だけど、人によっては一〇〇〇人単位の人の書き込みを日々読み流している人もいるようだ。しかも、日本語で!それってすごいなあ。もしかしたらワタシももうちょっと若かったらできたのかな。20代のパワーがあれば、五〇〇〇人くらいはフォローできちゃうかも(笑)
しかし、さすがに人間と交わることのニーズをそれほど感じなくなった。というのは、たぶん、自分の生きてせいぜい、30年と思うようになったからだと思う。うちの家族は全員80才になるまでに死んでいるので、ワタシもそんなに長生きはしないだろう。だとすれば、おまけで80まで生きたとしてもあと30年。その30年の間に自分がなにをしたいか……と考えると、おのずとコミュニケーションに対しては自重的になる。
ずっと外人をウォッチしていて、英語圏の人と日本人の違いってのはそんなにないように思えた。ワタシが英語が出来ないので、英語から受ける取れる情報量は当然少ない。だから、まだよく把握していないからかもしれないけれど。人と繋がる……という、妙な衝動は同じなんだなあと思う。
時々、日本人のメディア系の人たちの書き込みを読んでいると、みんながあまりに情報をたくさん持っているので、自分がバカみたいに思えてくることがある。なんだろうか、あの敗北感みたいなものは。つまり、情報を使える人の情報量の優越感みたいなもの?それにヘコむことがある。お金持ちにお金持ちの生活を見せられた時みたいな感じかな(笑)
情報をもっている人は、ネット上ではなんだか金持ちっぽく見えるね。ワタシは一日中、机に座ってなにもしないで……というか原稿を書いているので、そういう意味ではすごく情報貧乏(笑)ほんとに、自分の書き込みが貧乏臭いなあと思うわけよ。デジタル・メディア系の人たちのかっこいい書き込みを読むとね。
ワタシの仕事は小説家だが、小説というのは、これは一種の情報産業です。文学は情報産業なわけです。文字って情報で、その情報をバラまいているのがワタシの仕事だからね。情報という点においては、ブログも、twitterの書き込みも、同じなのです。同じ文字情報。コンテンツです。方法やアプローチが違うだけ。twitterをやりながら、改めて自分の仕事についても考えたりしている。ワタシが発信しようとしている情報はなんなのか。その情報でなにをリアライズさせたいのか?小説には意識が介入している。
twitterはその名の通り、無数の鳥のさえずりの集合体であり、そこにリアライズされるものは、ワタシがまだ見たことのない質の存在であり、なんだか怖いような、楽しみなような。
昔、子供の絵本で、みんなでいっしょにまとまることで、一匹の大きな魚に見せかける小魚の話を読んだことがある。魚は、それを無自覚に生存本能としてやってしまう。人間も社会を作ってまとまらなければ生きていけない生き物だから、そのような本能が働くのかもしれない。ワタシという存在をこの地上に言葉でリアライズさせることが、ワタシの仕事の一部である。だから、ワタシは自己顕示欲が強すぎてtwitterには心から乗り切ることはできない。教祖のように毎日自分の教えを書き続ける人も、たくさんいる。でも、そんなリアルはたかがしれている。無数のさえずりがあるとき、なにかの意志をもったように一つの音楽になるとき、そういうときにそこに参加しているリアリティは人を魅了するかもしれない。だけど、ワタシはたぶんそれにも乗れないんだろう。ノリの悪い、女だから……。
by flammableskirt
| 2009-07-21 13:36