Robot Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/04/17 】
月刊ROBOTウォッチング
~心機一転、MANOI企画設立!
[12:03]
【 2009/04/15 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その2)
[14:24]
【 2009/04/09 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その1)
[15:40]
【 2009/04/06 】
世界最小級の二足歩行ロボット「ROBO-Q」レビュー
~全高3.4cmの超小型ロボットが自律動作する!
[14:09]
【 2009/04/03 】
石井英男のロボットキットレビュー
ヴイストン「Beauto Balancer」
~倒立振子制御を手軽に学べる工作キット
[12:59]
【 2009/03/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
男の憧れか? 女性型ロボット
[01:19]
【 2009/03/24 】
「新型ASIMO」のフィギュアが登場!
~フィギュアで実感、ASIMOの進化~
[02:00]
【 2009/03/18 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その3)
[14:28]
【 2009/03/11 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その2)
[00:05]
【 2009/03/06 】
月刊ROBOTウォッチング
~2月はエンタメ路線を爆走!?
[11:31]
【 2009/03/04 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その1)
[13:05]
【 2009/02/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
脳とロボットを直接つなぐBMI
[00:10]

ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その3)

ファイター、ガウォーク、バトロイドへの変形、そしてスーパーパックも装着!
Reported by 野本憲一

 このコーナーは「ロボットのプラモデル」を組み立てて、その姿やギミックを中心に紹介していく。作り方は、塗装などをせず、あえてキットのまま組み立てていく“素組(すぐみ)”に限定。ここでは模型としての仕上がりを高めるよりも、キットを手早く楽しむことを優先させるのだ。

 最近のキットは、成型色(パーツの素材色)だけでもかなり色分けされていて、無塗装でも見栄えのする姿に仕上がるものも多い。また、塗装の剥がれを気にせずに動かして遊ぶこともできるのもメリットだ。購入した模型を貯め込まずドンドン組むためにも、レッツ素組!




 「リアルな戦闘機がロボットに変形する!」。1982年に放送されたTVアニメ「超時空要塞マクロス」に登場した主人公メカ「VF-1バルキリー」以来、「変形」メカニズムはアニメロボットに欠かせないギミックとして取り入れられてきた。

 プラモデルやトイなどで、そうした変形を再現する場合、以前は形状の整合性や強度の点など、ある程度妥協する部分もあったのだが、近年はCGによる検証や、精度の高い設計、生産が可能になり、その再現度も飛躍的に向上している。

 今回は飛行機(ファイター)として完成したモデルを、ガウォーク、バトロイドの各形態へ変形させていく。ここまでに組み上げた複雑な機構が、どのように生かされるのかに注目だ。


バンダイホビー事業部 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」。マクロスF(フロンティア)の主役メカ。3形態の完全変形を再現したプラモデル。価格は4,725円 飛行(ファイター)形態
前回はファイター形態として完成したモデル。この姿から「人型ロボット」に変形するところが、このモデル最大のポイント
人型(バトロイド)形態
変形後のバトロイド形態。外観の比較だけでは、複雑な変形過程を想像するのは難しいだろう

中間形態(ガウォーク)への変形

 メサイアバルキリーの変形は「ファイター」から「バトロイド」になるだけではなく、その中間形態の「ガウォーク」という姿にもなる。そこでまず「ファイターからガウォーク」へ、変形させてみよう。


説明書 変形の流れ
キットの説明書ではファイターでの組み立て、その後にガウォーク、バトロイドへの変形方法が説明されている。それに沿って過程を追ってみる
ファイター、脚収納
変形の前段階として、着陸姿勢の車輪を外し、カバーを閉めた飛行状態の姿にする
ファイター、機体下面
下面中央に吊り下げるガンポッドも外しておく

脚を延ばす
それでは変形開始。まず鳥のような脚にするため、モモ内部やヒザ関節を延ばす。そのあとヒザ関節を逆に曲げヒザから下を前に出す
スネ横カバーを開く
尾翼収納や、足首を引き出すために、スネ側面のカバーを開ける。ここの機構は組み立て中にも紹介している

脚を下げ、カバーを開く
脚を下げ、カバーを開き、中のストッパーを起こして、足首を引き出した状態
ツマ先を開く、尾翼収納
ツマ先を前後に開くことでしっかり着地できるようになる。スネ前の尾翼は後ろに倒すように折りたたむ

ガウォーク(腕収納)
スネ横のカバーを閉じると腕を収納したガウォーク形態となる。劇中ではこうした姿で使われることもある
ガウォーク(腕収納) 後面
後下面から見ると腕が機体下にピッタリ収まっているのが分かる。ここから腕をせり出させるところが複雑な部分

シールドと手首を外す
腕を展開させるために、機体後端のシールド部分と手首を外す。このキットで唯一変形のための差し替えになっているところ
モモ横カバーを開く
モモの横に取り付けられているカバーを左右に開く。これでモモから脚全体を機体から下げることができる
脚を下げ、腕を動かす
機首下の股間パーツごと脚部を下げたところで、収納された腕が動かせるようになる。まず少し下におろした状態

腕部の展開1
写真の親指で押さえている軸を中心に、腕全体を外に開くように回転させる
腕部の展開2
さらに前方まで腕を回す。180度回すことで、腕を前に出して使えるようになる。反対側も同様に
腰部を戻す
両側の腕を展開したあと、腰ブロックを機体の下に再び納める

ガウォーク形態 完成
手首を取り付けて、ガンポッドを持たせ、ガウォーク形態の完成。翼、手足を周囲に広げたような独特の形態だ
ガウォーク形態 横
真横から見ると、ヒザ関節が延びて、逆に曲がっているのが分かる

ガウォーク形態 後ろ
手足が前に展開しているので、背面はがらんどうになり、内部メカが見える。中央の緑に見えるのは収納された頭部カメラ
肩関節軸
ガウォークで腕のポーズ付けでは、肩関節の軸を外に引き出すと可動範囲が広がる

ガウォークからバトロイドへ

 続いてはバトロイドへの変形。中間形態であるガウォークで、腕の展開は済んでいるので、機種から胴体、脚部を変形させていく。


翼をたたむ
尾翼をたたんで、主翼は上に上げるように折りたたむ
股関節軸の移動
腰ブロック後端の「股関節軸パーツ」だけを起こして、前方にスイングさせる
股関節軸の移動2
すると、股関節がこのような位置にくる。このままでは脚が前に出ているので180度回転させて、後ろに回しておく

機首の折りたたみ
前輪のカバーを左右に開き、機首を少し前に引き出してから、下に折り曲げる
機首の折りたたみ2
開いたカバーの中に入り込むように、機首を収納する

頭部の引き出し
機体後半を90度折り曲げるように下げると、頭部が現れる
頭部の引き出し2
頭部が収まっている部分を裏から押さえ、首関節を後方にスライドさせるようにして、上に押し出す
胸の引き出し
頭部を引き出したあと、胸全体を後ろに回転させるようにすると、機首後半と分離する

機首アーム回転
その状態で、機首両脇のスイングアームを回転させて、胸ブロックがコクピットの上に回るようにする
胸ブロック移動
さらに前方に回転させ、機首先端に移動させる

胸移動完了
折りたたまれた機首のところまで、胸先端を深く被せる。コクピットが背中側に隠れるスタイルになる
ここまでの状態
頭部を前方に回転させると、かなり人型に近くなった。残すは機首からつながる腰ブロック

腰ブロック折りたたみ
腰ブロックの前方ヒンジ部をのばしたあと、二つ折りのように曲げていく。腰ブロック裏のミゾに、対面の突起(ブレードアンテナ)が刺さり、固定される
腰ブロック折りたたみ2
腰ブロックのみを起こしていき、両脚は下に向くようにする
腰ブロック折りたたみ3
変形が完了した腰ブロック。引き出した機首下側もぐらつかないようにしっかりとはめ込む

変形完了! バトロイド形態
ついに“人型”にとして完成した。ポーズ付けには肩軸、股関節軸を少し引き出すといい
バトロイド 側面
バトロイドでの側面。主翼は後ろに立てたような姿になる
バトロイド 後面
背中側はファイターでの機体後半が広く覆う

アクションポーズ1
変形だけでなく、各関節の可動でポーズ付けも可能だ
アクションポーズ2
左手を“平手”に交換することで、ガンポッドを両手で構えるポーズもできる
アクションポーズ3
シールドに内蔵しているアサルトナイフを構えたところ

手首
手首はファイター用の連結部品の他、左右とも「握り手」と「平手」が付属する
シールド
シールドは先端が開きアサルトナイフを収納できる。腕への取り付けは、ピンの出た接続パーツを付ける必要がある

スタンド取り付け
バトロイド形態でも、接続パーツによって別売の「アクションベース」に取り付けることができる。接地させるよりも大胆なポーズがとれる
接続パーツ
左から、ガンポッド固定とスタンド用軸を兼ねたパーツ。ガウォーク時には中央のパーツと組み合わせて使う。右はバトロイド形態で腰ブロック下に差して使う
専用スタンド
マクロスFシリーズ用にデザインされたスタンド「バンダイ アクションベース1 マクロスF(フロンティア)S.M.S Ver.」も発売されている。価格は840円。機構は汎用タイプと同じだが、どうせ使うならこちら方がお勧め

ファイターからバトロイドへの直接変形

 説明書には記述されていないが、ファイターとバトロイド間の変形はガウォーク形態を挟まないことで、若干簡略化される。さらに、股関節軸を回転させるときに、脚全体をグルリと回すとよりスムーズになる。その手順を動画で紹介しよう。


【動画】ファイターからバトロイドへの変形

さらにスーパーメサイアバルキリーへ

 バルキリーといえば、変形と共に、“スーパーバック”や“アーマードパーツ”のように、さまざまな強化パーツが装着されるのも特徴。VF-25F メサイアバルキリーでもこれが取り入れられている。そこで、既に発売されているスーパーパックを組み込んでみよう。


スーパーパック 装着前
宇宙用高機動化、武装強化用のスーパーパックを装着することで「スーパーメサイアバルキリー」となる。これを装着した状態でも3形態に変形可能。ただし、メサイアバルキリー完成後に装着するには各部を分解する必要がある
スーパーパック パーツ
組み立て前のスーパーパック。このパーツは機体+スーパーパックの「1/72 VF-25F スーパーメサイアバルキリー アルト機(6,825円)」から抜き取ったもの。他にスーパーパック単品の「1/72 VF-25F メサイアバルキリー用スーパーパーツ(2,100円)」も発売されている

スーパーパック装着!

 スーパーパックを完成後の機体に装着するにはどこまで分解する必要があるのか。この点を中心に装着過程を紹介していこう。


腰ブロックの変更
ノーマルの腰ブロックとスーパーパック用パーツ。中央の可動パネルとその外周。さらに左右の挟み込みパーツも交換する
腰ブロック分解
可動パネルを交換するので、このブロックは丸ごと分解する
腰ブロック変更後
スーパー用パーツを組んだ腰ブロック

脚部
ノーマルの脚部とスーパー用パーツ
モモの分解
モモは横に付くカバーパーツを外した後、エアインテイク部分をこのように分解し、そのままスーパーパーツに交換する。赤いマーキングシールは部品にまたがるので、切り離す必要があった
モモ横カバー
モモにつくカバーは、裏面のボールジョイント受けを外して、スーパーパーツ側に取り付ける

スネ分解
スネ部分は側面のカバーとヒザ横のヒンジ部、尾翼、ふくらはぎ部のパーツを外す
脚部変更後
スーパー化された脚部。この際、厚みを増したモモ下面とヒザアーマー先端の高さが揃うようにヒザ関節を曲げる

胸、肩の追加パーツ
機体の胸パーツ周辺に装着するパーツ
胸分解
バトロイドでの左右の胸パーツ、肩基部になる部品を外す
胸 変更後
胸左右を交換し、その間に中央のカバー状パーツを押さえる。肩基部はその上にミサイルポッドを取り付ける

背面パーツ
機体後半はスーパーパーツをそのまま装着できる
左右ブースター
主翼付け根のパーツは前に出ている突起部にはめ合わせるだけで装着できる

シールド
シールドは、上面パーツを同じ形のピン付きパーツに交換し、さらに装甲パーツを重ねる
シールド変更後
変更後のシールド。上面の厚みが増した以外は、取り付け方法やナイフ収納ギミックもそのまま

スーパーメサイアバルキリー完成


ファイター形態
大きなブースターが付き、より宇宙用らしい姿になったファイター形態
ファイター形態 後面
ボリュームの増した脚部も違和感なく収まっている
ミサイルポッド展開
上面につくミサイルポッドは開閉可能

車輪パーツの取り付け
脚部のタイヤを付けるときに、スネ側面から延びるカバーをひらく
スタンドとのジョイント
スーパーパーツ用ランナーには、ガンポッド無しでもスタンドに取り付けられるジョイントパーツ(SF-6)が付属している。ノーマルの機体でも活用できるパーツだ
スタンド展示
スーパーパーツを取り付けた機体下面

ガウォーク形態
変形手順はノーマルと同じ。ガウォークも迫力の増した姿になった
バトロイド形態
ノーマルの細身のスタイルからよりマッチョになったバトロイド形態。肩のミサイルポッドはアームになるパーツを介して、外側に位置を移動する
バトロイド側面
大型ブースターが背中に並ぶ。重心が後ろになるので、接地させてのポーズ付けはやや厳しくなる

 組み立てから変形過程、さらに追加パーツまでと、3回に渡って紹介した「1/72 VF-25F スーパーメサイアバルキリー」。

 基になったVF-25Fのデザインとアイデア、それをプラモデルとしてと再現した技術、いずれの点でも頂点を堪能できるアイテムといえるだろう。是非手にとって味わってみてはいかがだろう。

(C)2007 ビックウエスト/マクロス製作委員会・MBS


関連記事
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その2)(2009/03/11)


URL
  バンダイ マクロスフロンティア 1/72プラモデルシリーズ
  http://bandai-hobby.net/macross/pc.html




野本憲一(のもと けんいち)
職業:プロモデラー。1967年新潟市生まれ。プラモデルやトイ、ガレージキット等の原型製作に携わると共に、模型専門誌ライターとしても活動すること20余年。著書に模型製作テクニックをまとめた「NOMOKEN(野本憲一モデリング研究所)」(ホビージャパン)がある。



2009/03/18 14:28

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.