Rails 5.1の注目ポイント
本リリースノートでは、主要な変更についてのみ説明します。多数のバグ修正および変更点については、GitHubのRailsリポジトリにあるコミットリストのchangelogを参照してください。
既存のアプリケーションをアップグレードするのであれば、その前に質のよいテストカバレッジを用意するのはよい考えです。アプリケーションがRails 5.0までアップグレードされていない場合は先にそれを完了し、アプリケーションが正常に動作することを十分確認してからRails 5.0にアップデートしてください。アップグレードの注意点などについてはRuby on Railsアップグレードガイドを参照してください。
Rails 5.1より、JavaScriptの依存管理をnpmからYarnに変更できるようになりました。ReactやVueJSをはじめ、あらゆるnpmライブラリを簡単に利用できます。Yarnサポートはアセットパイプラインに統合されるので、あらゆるライブラリ依存がRails 5.1アプリケーションでシームレスに動作します。
新しいWebpacker gemの導入によって、JavaScriptのアセット用bundlerとも言うべきWebpackを簡単にRailsアプリケーションに統合できるようになりました。Railsアプリケーションを新規に生成するときに--webpack
フラグを付けることで、Webpack統合が有効になります。
統合されたWebpackはアセットパイプラインとの完全互換が保たれます。画像・フォント・音声などのアセットも従来どおりアセットパイプラインで利用できます。また、一部のJavaScriptコードをアセットパイプラインで管理し、その他のJavaScriptコードをWebpack経由で処理する、といったこともできます。これらはすべて、デフォルトで有効なYarnで管理されます。
従来のRailsでは、data-remote
やdata-confirm
についてはjQueryに依存し、その他の機能をUnobtrusive JavaScript(UJS: 控えめなJavaScript)に依存する形で機能を提供していました。Rails 5.1からはこれらの依存が解消され、UJSはvanilla JavaScript(=純粋なJavaScript)で書き直されました。このコードはAction View内部でrails-ujs
としてリリースされています。
デフォルトではjQueryに依存しなくなりましたが、必要に応じて従来どおりjQueryに依存することもできます。
Rails 5.1でCapybaraが標準サポートされ、システムテストの形式内でCapybaraでテストを書けるようになりました。今後はCapybaraの設定を気にする必要も、テストでデータベースのクリーニングを気にする必要もありません。Rails 5.1ではChrome用にテストを実行するためのラッパーが提供され、テスト失敗時に自動的にスクリーンショットを作成するなどの機能が追加されました。
sekrets gemの手法にならい、Railsアプリケーションの秘密情報を安全に管理できるようになりました。
暗号化済みの秘密情報ファイルを生成するにはbin/rails secrets:setup
を実行します。このコマンドを実行するとマスターキーも同時に生成されます(マスターキーはリポジトリには絶対保存しないでください)。これにより、暗号化された秘密情報ファイルをGitなどのリビジョンコントロールシステムに安全にチェックインできるようになります。
production環境では、マスターキーをRAILS_MASTER_KEY
環境変数やキーファイルに保存することで、秘密情報の暗号は自動解除されます。
mailer用クラス内の全メソッドで利用する共通のパラメータを指定できるようになりました。これにより、インスタンス変数やヘッダーなどの共通設定を共有できます。
class InvitationsMailer < ApplicationMailer before_action { @inviter, @invitee = params[:inviter], params[:invitee] } before_action { @account = params[:inviter].account } def account_invitation mail subject: "#{@inviter.name} invited you to their Basecamp (#{@account.name})" end end InvitationsMailer.with(inviter: person_a, invitee: person_b) .account_invitation.deliver_later
Rails 5.1のルーティングDSLにresolve
とdirect
という2つのメソッドが追加されました。resolve
メソッドを使うと、モデルのポリモーフィックマッピングを以下のようにカスタマイズできます。
resource :basket resolve("Basket") { [:basket] }
<%= form_for @basket do |form| %> <!-- basket form --> <% end %>
上の場合、従来の/baskets/:id
ではなく、単一の/basket
というURLが生成されます。
direct
メソッドを使うと、以下のようにカスタムURLヘルパーメソッドを作成できます。
direct(:homepage) { "http://www.rubyonrails.org" } >> homepage_url => "http://www.rubyonrails.org"
ブロックの戻り値には、url_for
メソッドに引数として渡せる有効なものを使う必要があります。つまり、direct
メソッドには、有効な文字列URL、ハッシュ、配列、Active Modelインスタンス、Active Modelクラスを渡せます。
direct :commentable do |model| [ model, anchor: model.dom_id ] end direct :main do { controller: 'pages', action: 'index', subdomain: 'www' } end
Rails 5.1より前のHTMLフォーム生成メソッドは、モデルインスタンス用のform_for
と、カスタムURL用のform_tag
の2種類がありました。
Rails 5.1ではこの2つのインターフェイスをform_with
に統合し、URLベース、スコープ、モデルを指定してformタグを生成できるようになりました。
URLのみを指定する場合は次のようにします。
<%= form_with url: posts_path do |form| %> <%= form.text_field :title %> <% end %> <%# ↓生成されるタグ %> <form action="/posts" method="post" data-remote="true"> <input type="text" name="title"> </form>
inputフィールド名にスコープをプレフィックスとして追加する場合は以下のようにします。
<%= form_with scope: :post, url: posts_path do |form| %> <%= form.text_field :title %> <% end %> <%# ↓生成されるタグ %> <form action="/posts" method="post" data-remote="true"> <input type="text" name="post[title]"> </form>
モデルを指定して、URLとスコープを自動推論させるには以下のようにします。
<%= form_with model: Post.new do |form| %> <%= form.text_field :title %> <% end %> <%# ↓生成されるタグ %> <form action="/posts" method="post" data-remote="true"> <input type="text" name="post[title]"> </form>
既存のモデルの場合は更新用フォームが生成され、フィールドに値が表示されます。
<%= form_with model: Post.first do |form| %> <%= form.text_field :title %> <% end %> <%# ↓生成されるタグ %> <form action="/posts/1" method="post" data-remote="true"> <input type="hidden" name="_method" value="patch"> <input type="text" name="post[title]" value="<postのtitle>"> </form>
以下の変更については、アップグレード時に対応が必要となることがあります。
トランザクションテストでは、データベーストランザクションにおいてActive Recordのすべての接続がラップされるようになりました。
テスト中にスレッドが生成され、かつそれらのスレッドがデータベース接続を取得する場合は、データベース接続について特別の注意が必要になります。
マネージドトランザクション内において、スレッドは個数にかかわらず単一のデータベース接続を共有します。このため、データベース接続のステータスはすべてのスレッドから見て同じになり、最も外側のトランザクションは無視されます。従来、こうした追加接続はfixtureのrowなどを参照できませんでした。
ネストしたトランザクション内に入ったスレッドでは、独立性を保つために一時的に接続を専有します。
アプリケーションの現在のテストが、生成されたスレッド内で(トランザクションの外にある)接続を個別に取得することを前提としている場合は、接続を明示的に管理する必要があります。
ただし、明示的なデータベーストランザクションを利用するようテストを変更すると、テストで生成されるスレッドが互いに関連して動作する場合にデッドロックが発生する可能性があります。
この新しい振る舞いを無効にする簡単な方法は、影響を受けるすべてのテストケースでトランザクションテストを無効にすることです。
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
非推奨のconfig.static_cache_control
を削除
(commit)
非推奨のconfig.serve_static_files
を削除
(commit)
非推奨のrails/rack/debugger
ファイルを削除
(commit)
非推奨のタスクrails:update
、rails:template
、rails:template:copy
、rails:update:configs
、rails:update:bin
を削除
(commit)
routes
タスクで非推奨のCONTROLLER
環境変数を削除
(commit)
rails new
コマンドから -j (--javascript)オプションを削除
(Pull Request)
config/secrets.yml
に、全環境で読み込まれる共有のセクションを追加
(commit)
config/secrets.yml
ですべてのキーをシンボルとして読み込むようになった
(Pull Request)
デフォルトスタックからjquery-railsを削除: rails-ujsはAction Viewの一部としてリリースされ、デフォルトのUJSアダプタとしてインクルードされる (Pull Request)
新しいアプリケーションでyarnをサポート: yarn binstubとpackage.jsonを追加 (Pull Request)
新しいアプリケーションでWebpackをサポート: --webpack
オプションを指定するとrails/webpacker gemに委譲される
(Pull Request)
新しいアプリケーションにGitリポジトリを追加(--skip-git
を指定しない場合)
(Pull Request)
config/secrets.yml.enc
に暗号化済み秘密情報を追加
(Pull Request)
rails initializers
にrailtieクラス名を表示
(Pull Request)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
cable.yml
のRadisアダプタとイベントベースRedisのアダプタでchannel_prefix
をサポート: 複数のRailsアプリケーションで同じRedisサーバーが使われている場合の名前衝突回避のため
(Pull Request)
データブロードキャスティング用のActiveSupport::Notifications
フックを追加
(Pull Request)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
ActionDispatch::IntegrationTest
クラスとActionController::TestCase
クラスで#process
、#get
、#post
、#patch
、#put
、#delete
、#head
の非キーワード引数サポートを廃止
(Commit,
Commit)
非推奨のActionDispatch::Callbacks.to_prepare
とActionDispatch::Callbacks.to_cleanup
を削除
(Commit)
コントローラのフィルタに関連する非推奨メソッドを削除 (Commit)
ActionController::Parameters
におけるHashWithIndifferentAccess
のメソッド呼び出しのサポートを削除
(Commit)
パスパラメータ:controller
と:action
を非推奨に指定。
(Pull Request)
config.action_controller.raise_on_unfiltered_parameters
を非推奨に指定。Rails 5.1では既に無効。
(Commit)
ルーティングDSLにdirect
メソッドとresolve
メソッドを追加
(Pull Request)
アプリケーションのシステムテスト作成用クラスActionDispatch::SystemTestCase
を追加
(Pull Request)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
非推奨の#original_exception
をActionView::Template::Error
から削除
(commit)
strip_tags
のencode_special_chars
の名前誤りを修正
(Pull Request)
Rails 5のデフォルトであるrawテンプレートハンドラからHTMLセーフな文字列を出力するようになった (commit)
datetime_field
とdatetime_field_tag
でdatetime-local
フィールドを生成するよう変更
(Pull Request)
HTMLタグ用の新しいビルダ風の構文を導入(tag.div
、tag.br
など)
(Pull Request)
form_tag
とform_for
を統合するform_with
を追加
(Pull Request)
check_parameters
オプションをcurrent_page?
に追加
(Pull Request)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
例外ハンドリング: mailerのアクション・メッセージ配信・遅延した配信ジョブによってraiseした例外をrescue_from
で扱うように変更
(commit)
ファイルが添付されbodyがインラインに設定されている場合にもcontent typeをカスタマイズできるようになった (Pull Request)
default
メソッドにlambdaを値として渡せるようになった
(Commit)
mailerでパラメータ付き呼び出しがサポートされた: mailerアクション間でのbeforeフィルタやdefaultsの共有に使う (Commit)
mailerアクションで受け取った引数をargs
キーのprocess.action_mailer
イベントに渡せるようになった
(Pull Request)
変更の詳細については、Changelogを参照してください。
ActiveRecord::QueryMethods#select
に引数とブロックを同時に渡せるサポートを削除
(Commit)
非推奨のactiverecord.errors.messages.restrict_dependent_destroy.one
とactiverecord.errors.messages.restrict_dependent_destroy.many
i18nスコープを削除
(Commit)
singularとcollectionにある関連付け読み出しメソッドreader
から引数の強制再読込オプション(非推奨)を削除
(Commit)
#quote
にカラムを渡すサポート(非推奨)を削除
(Commit)
#tables
メソッドからname
引数(非推奨)を削除
(Commit)
#tables
と#table_exists?
から非推奨の動作を削除: #table_exists?
がテーブルとビューを両方返していたのをテーブルだけを返すようになった
(Commit)
ActiveRecord::StatementInvalid#initialize
とActiveRecord::StatementInvalid#original_exception
から非推奨のoriginal_exception
引数を削除
(Commit)
クエリにクラスを値として渡せるサポート(非推奨)を削除 (Commit)
LIMITにカンマを使うクエリのサポート(非推奨)を削除 (Commit)
#destroy_all
から非推奨のconditions
パラメータを削除
(Commit)
#delete_all
から非推奨のconditions
パラメータを削除
(Commit)
非推奨の#load_schema_for
を削除して#load_schema
に置き換え
(Commit)
非推奨の#raise_in_transactional_callbacks
設定を削除
(Commit)
非推奨の#use_transactional_fixtures
設定を削除
(Commit)
error_on_ignored_order_or_limit
フラグを非推奨化: 今後はerror_on_ignored_order
を使うこと
(Commit)
sanitize_conditions
を非推奨化: 今後はsanitize_sql
を使うこと
(Pull Request)
コネクションアダプタのsupports_migrations?
を非推奨化
(Pull Request)
Migrator.schema_migrations_table_name
を非推奨化: 今後は,SchemaMigration.table_name
を使うこと
(Pull Request)
引用符追加や型変換で使われていた#quoted_id
を非推奨化
(Pull Request)
#index_name_exists?
にdefault
を渡すことを非推奨化
(Pull Request)
主キーのデフォルト型をBIGINTに変更 (Pull Request)
virtualカラムとgeneratedカラムのサポート(MySQL 5.7.5+、MariaDB 5.2.0+) (Commit)
バッチ処理を制限するサポートを追加 (Commit)
データベーストランザクション内のすべてのActive Record接続をトランザクションテストでラップするようになった (Pull Request)
mysqldump
コマンドの出力に含まれるコメントをデフォルトでスキップするようになった
(Pull Request)
ActiveRecord::Relation#count
の修正: 従来は引数にブロックを渡すとエラーなしで無視されたが、RubyのEnumerable#count
でレコード数をカウントするようになった
(Pull Request)
psql
コマンドに"-v ON_ERROR_STOP=1"
フラグを渡し、SQLエラー出力を抑制しないようになった
(Pull Request)
ActiveRecord::Base.connection_pool.stat
を追加
(Pull Request)
ActiveRecord::Migration
を直接継承するとエラーをraiseするようになった: 今後はマイグレーションの対象となるRailsバージョンを指定する必要がある
(Commit)
through
関連付けにあいまいなreflection名がある場合にエラーをraiseするようになった
(Commit)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
ActiveModel::Errors
の非推奨のメソッドを削除
(commit)
lengthバリデータから非推奨の:tokenizer
オプションを削除
(commit)
戻り値がfalseの場合にコールバックを停止する動作(非推奨)を削除 (commit)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
.queue_adapter
にアダプタのクラスを渡すサポート(非推奨)を削除
(commit)
ActiveJob::DeserializationError
から非推奨の#original_exception
を削除
(commit)
ActiveJob::Base.retry_on
やActiveJob::Base.discard_on
による宣言的な例外ハンドリングを追加
(Pull Request)
yieldされるジョブインスタンスで、リトライ失敗後にカスタムロジックでjob.arguments
などにアクセスできるようになった
(commit)
変更の詳細についてはChangelogを参照してください。
ActiveSupport::Concurrency::Latch
クラスを削除
(Commit)
halt_callback_chains_on_return_false
を削除
(Commit)
戻り値がfalseの場合にコールバックを停止する動作(非推奨)を削除 (Commit)
トップレベルのHashWithIndifferentAccess
クラスをやや弱めに非推奨化: 今後はActiveSupport::HashWithIndifferentAccess
クラスを使うこと
(Pull Request)
set_callback
やskip_callback
で:if
条件オプションや:unless
条件オプションに文字列を渡すことを非推奨化
(Commit)
期間の解析や移動をDSTの変更全体に渡って統一した (Commit, Pull Request)
Unicodeバージョンを9.0.0にアップデート (Pull Request)
Duration#before
(#ago
のエイリアス)と#after(
#since`のエイリアス)を追加
(Pull Request)
Module#delegate_missing_to
を追加: 現在のオブジェクトで定義されていない、(プロキシオブジェクトへの)メソッド呼び出しの委譲に使う
(Pull Request)
Date#all_day
を追加: 現在の日時の「その日全体」を表す期間を返す
(Pull Request)
テスト用のassert_changes
メソッドとassert_no_changes
メソッドを導入
(Pull Request)
travel
メソッドとtravel_to
メソッドが、ネストした呼び出しでエラーをraiseするようになった
(Pull Request)
DateTime#change
を更新し、usecとnsecをサポート
(Pull Request)
Railsを頑丈かつ安定したフレームワークにするために多大な時間を費やしてくださった多くの開発者については、Railsコントリビューターの完全なリストを参照してください。これらの方々全員に深く敬意を表明いたします。
Railsガイドは GitHub の yasslab/railsguides.jp で管理・公開されております。本ガイドを読んで気になる文章や間違ったコードを見かけたら、気軽に Pull Request を出して頂けると嬉しいです。Pull Request の送り方については GitHub の README をご参照ください。
原著における間違いを見つけたら『Rails のドキュメントに貢献する』を参考にしながらぜひ Rails コミュニティに貢献してみてください 🛠💨✨
本ガイドの品質向上に向けて、皆さまのご協力が得られれば嬉しいです。
Railsガイド運営チーム (@RailsGuidesJP)
Railsガイドは下記の協賛企業から継続的な支援を受けています。支援・協賛にご興味あれば協賛プランからお問い合わせいただけると嬉しいです。