84
82

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

HerokuAdvent Calendar 2014

Day 21

Node.js(Express) と MongoDB で RESTful な API サーバを作る

Posted at

これは Heroku Advent Calendar 2014 の21日目(12/21)の投稿です。

最近はクライアント(ネィティブアプリ、JavaScriptベースのWEBアプリ)とサーバを RESTful な WEB API でつなぐパターンが増えてきてる気がしています。エンドユーザ向けのサービスだけでなく、管理画面やツールなどでも。

今回は AngularJS Full-Stack(generator-angular-fullstack) を利用して Node.js(Express)MongoDB ベースの RESTful な API サーバ を作り Heroku へデプロイするまでやってみます。(AngularJS の環境は、今回は使いません。フロントエンドは AngularJS をそのまま使ってもいいし、それ以外にしてもOK。)

『AngularJS Full-Stack』には Heroku 用のコマンドが用意されています。ただ、自分で Heroku デプロイしてもたいして大変ではないのですが。

AngularJS Fullstack について

これは所謂 MEAN スタック(MongoDB/Express/AngularJS/Node.js)なのですが、クリティカルでないアプリケーションをさっと作ったり、ツール類の作成、またはモック作成用にいいな、と思っています。

同じようなジェネレータに MEAN.JS があるのですが、AngularJS Full-Stack の方が縛りが弱く、後から手を加えやすい印象だった。また他の Express 系のジェネレータは、サーバ側で HTML を生成してレスポンスすることを想定しており、API を作るのにはそれほど適してなさそうな感じがした。

Epress ベースのもの以外では Sales.js を使えば似たようなことが出来るのかもしれませんが、これは良く分かっていない.. そのほか Node.js のフレームワークについては、ここで色々あげられています。
http://nodeframework.com

AngularJS Full-Stack の使い方については、GitHub のページに書いてあります。
https://github.com/DaftMonk/generator-angular-fullstack

$ yo angular-fullstack:endpoint hoge で、hoge モデルおよび RESTful な API 一式を生成することができます。

今回の前提環境

私の手元の環境は次のとおりです。

OS:Mac OS X 10.9.5
YEOMAN(yo):1.3.2
AngularJS Full-Stack(generator-angular-fullstack):2.0.13
Node.js:0.10.32
MongoDB:2.6.5
Heroku Toolbelt:3.20.0

※ それぞれを Mac に導入する手順については、ここでは割愛します。

また、今回の手順で結果的に導入された主要なモジュールのバージョンは次のとおりです。

Express:4.0.0
Mongoose:3.8.20
Grunt:0.4.5

IDE は WebStorm を使ってます。MongoDB のプラグインもあり便利。

手順

ローカル環境構築

プロジェクト用のディレクトリを適当につくり、配下でジェネレータを起動します。

$ mkdir api_demo
$ cd api_demo
$ yo angular-fullstack

ジェネレータが無い場合は $ npm install -g generator-angular-fullstack で導入してください。

適当に質問に答えます。

スクリーンショット 2014-12-18 12.18.20.png

Client側(AngularJS側)は利用しないので(してもいいんだけど)、何でもいいです。

スクリーンショット 2014-12-18 12.20.11.png

Server側(Node.js側)は、MongoDB の項だけ有効にします。

ジェネレータがプロジェクトを生成してくれるまでしばらく待ちます。生成が終わったら、

$ grunt serve

で確認します。(MongoDB はローカルのデフォルトポートで起動しておいてください。)

スクリーンショット 2014-12-18 12.30.22.png

上記の画面は、ジェネレータ起動時に選択したオプションにより異なると思います。次に、肝心の API について動作確認してみます。デフォルトで thing モデルと RESTful な API 一式が生成されており、

スクリーンショット 2014-12-18 12.38.36.png

スクリーンショット 2014-12-18 12.48.22.png スクリーンショット 2014-12-18 12.48.09.png

先ほどの $ grunt serve 時に、MongoDB へ Seed データも挿入されています。

スクリーンショット 2014-12-18 12.37.28.png

一覧データを取得してみます。$ grunt serve のプロセスを起動したままの状態で http://localhost:9000/api/things/ にアクセスしてみます。次のようにデータが取得されるはずです。

スクリーンショット 2014-12-18 12.54.00.png

新しくモデルと RESTful API を作る

例として、item モデルの RESTful な API 一式を作成します。先ほどの thing モデルを参考にソースを書いても良いのですが、せっかくジェネレータがあるので利用してみます。

$ yo angular-fullstack:endpoint item

? What will the url of your endpoint to be? (/api/items) 

そのまま進めます。(URLを変えたければ指定してください。)

スクリーンショット 2014-12-18 13.01.05.png

モデルのファイルを修正します。適当に name price description というカラムを定義しました。

server/api/item/item.model.js
'use strict';

var mongoose = require('mongoose'),
    Schema = mongoose.Schema;

var ItemSchema = new Schema({
  name: String,
  price: Number,
  description: String
});

module.exports = mongoose.model('Item', ItemSchema);

一応 $ grunt serve し直してから、http://localhost:9000/api/items/ にPOSTしてみます。

スクリーンショット_2014-12-18_13_11_23.png

MongoDB の中身を覗くと、データが作成されています。

スクリーンショット 2014-12-18 13.12.58.png

GET http://localhost:9000/api/items/:id で先ほどPOSTしたデータを取得してみます。

スクリーンショット_2014-12-18_13_15_16.png

ちょっと表示が文字化けしてますが^^; きちんと動いているようですね。提供される API 郡は次のように、Rails とかで作られるようなものと同じです。

server/api/item/index.js


router.get('/', controller.index);
router.get('/:id', controller.show);
router.post('/', controller.create);
router.put('/:id', controller.update);
router.patch('/:id', controller.update);
router.delete('/:id', controller.destroy);


ジェネレータで生成されるもので賄えない場合は、ソースの中身は単純なので、ここからカスタマイズをすれば良いかと思います。

Heroku へのデプロイ

MongoDB のアドオンが必要です。下記の MongoLab は Sandbox プランだと無料なので、これを使ってみます。(無料のアドオンでも、アドオンを追加するためにはアカウントにクレジットカードを登録しておく必要があります。)

スクリーンショット 2014-12-18 13.31.03.png

デプロイは簡単で、下記のコマンドを叩くと、

$ yo angular-fullstack:heroku

? Name to deploy as (Leave blank for a random name):
? On which region do you want to deploy ? (Use arrow keys)
❯ US 
  EU 

URLをここで決めれますが、他のユーザ含めた全 Heroku アプリケーションで一意である必要があります。指定しなければランダムで振られます。

distディレクトリにデプロイ用のファイルが展開されて、

スクリーンショット 2014-12-18 14.02.41.png

その中で勝手に Git 管理がはじまり $ heroku create 諸々のことが自動でされます。
(このプロジェクトを Git で管理している場合は、すでに distフォルダはデフォルトで .gitignoreに追記されているのですが、distディレクトリ配下は Heroku に関する Git 管理下になる感じです。)

ただこのままだと MongoDB のアドオンが無いのでエラーになります。次のように追加します。

$ cd dist
$ heroku addons:add mongolab

追加したら、Heroku 側を開いてみます。

$ cd dist
$ heroku open

スクリーンショット_2014-12-18_13_49_11.png

もちろん API も利用できます。

スクリーンショット_2014-12-18_13_57_39.png

何かおかしければ $ heroku ps$ heroku logs$ heroku config で Heroku 上のステータスを確認してみましょう。(Heroku のダッシュボートを見てもいいけど。)

補足:Heroku 系のコマンドについて

yo angular-fullstack:heroku コマンドを使わなくても、$ grunt build したら dist ディレクトリにデプロイ用のファイルが展開されるので、dist ディレクトリ配下で $ heroku create してデプロイしても良いかと。

Heroku 上の環境変数 NODE_ENVproduction にしておく必要があります。

まあせっかくコマンドが用意されているので、それを使えばよいのですが..

補足:自前サーバにデプロイする場合

Node.js と MongoDB が用意されたサーバに dist ディレクトリ配下のファイルを置いて、$ npm install --production$ npm start すればよいかと思います。

こちらも自前サーバ上で環境変数 NODE_ENVproduction にしておく必要があります。

Heroku へデプロイしたアプリケーションの更新

$ grunt build してから $ grunt buildcontrol:heroku とすると、変更が Heroku へプッシュされます。

おわりに

モック用の API サーバとかさくっと作るには、今回の構成はわりといいなーと思います。今回のソースはこちらに置きました。よろしければ参照ください。
https://github.com/hkusu/node-apiserver-sample

明日(12/22)のアドベントカレンダーは LuckOfWise さんの記事です。よろしくお願いします!

84
82
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
84
82

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?