それと、もうひとつのお願いですが、どうして京都は8月がお盆なのか、これもスッキリしないのでお教えください。私は、
「昔の旧暦の頃は、7月がお盆であったけども、明治の初めに太陽太陰暦に切り替えたところ、季節としては実は旧暦で考えていて、8月半ばは、実は旧暦では7月半ばであって、新暦でも7月をお盆にした(政府の意思でしょうか)。しかし、季節としては、それは早すぎであり、だから京都は旧暦の7月(新暦の8月に相当)とした。毎年、日にちは変わってしかるべきだが、そこまでやっては大変なので、新暦の8月半ばで固定した」
と解釈してみましたが、どうでしょう。
有難うございました。
8月の15日近辺というのは妥協の産物なのですね。
送り火などの伝統的な儀式も、この妥協の日程で、行われるのですね。
>新暦8月盆とした地域
北海道や東北、新潟県、長野県、関西地方などが8月盆。
「月遅れ盆」とも呼ばれ、全国的にも多くみられるお盆の期間です。
新暦の採用当時、明治政府の目の行き届かなかった都市部以外の地域では、
やはり昔からの慣習をすぐに切り替えることにはならず、
旧暦7月15日のお盆が行われ続けました。
そして、旧暦7月15日に近い新暦8月15日をお盆とすることで
徐々に落ち着いていきました。
新暦8月盆を行う地域のお盆は8月13日~16日です。
沖縄では、清明節などありますが、これは、厳密に旧暦なのかもしれない、
と思いました。実際に行ってみなければはっきりしませんが。
旧暦は、新暦の一か月遅れでやってくる、
旧暦は、新暦の数字から約1ヶ月引けばよい、
そんなふうに整理しておけば、まぁまぁ良いかなと思いました。
正しい旧暦日付は、カレンダーや日捲りに書いてあります。