平たくいえば、当時の日本には明治以降、お金がない状態でした。金がなければ欧米と対等な戦争や産業育成ができないので、
日本国が国債を発行して、外国からお金を調達していたのですね。
軍縮会議で日本が強く出れなかったのは、この国債の買い手の人たちへの遠慮があったわけです。
それで、この当時は外債を大量に買ってくれていたのは、経済が成長していたアメリカ人だったわけですね。
有名なところではハリマンという鉄道王などがいました。
国債の価値は、その国先行き大丈夫かもね、という買い手の感覚(あくまで感覚)という市場判断によって変わります。株と同じです。
たとえば、日本が戦争に負けそう、という予想が高まると、当然価値が下がるわけです。
いっぽうで、日本て欧米なみに経済的にきちんとした国だよね、と思われると信用されて国債を高く買ってもらえるわけです。
国債は国の借金ですから、できるだけ少なくてかつ、大量の資金を調達できるに越したことはないです。
なので、より有利な条件を求めて借り換えをするために交渉する必要があったのです。
それを軍縮会議で軍縮には応じない、と突っぱねるほど強い態度が取れなかった原因なんですね。
「かりかえ」でいいのではないでしょうか。
「借貸」=「しゃくたい」、「代替」=「だいたい」で、「しゃくたい」かと思いましたが、広辞苑で引いてみてもありませんでした。
・みずほ信託銀行の住宅ローン(借替・買換)
>在お借り入れ中の住宅ローン※の借り替え、ご自宅の買い換えをみずほ信託銀行が強力にバックアップします。
http://www.mizuho-tb.co.jp/loan/housingloan/change/index.html
「外債の借替交渉」の意味は、下記URLのPDFの5ページにイギリスとアメリカに借りていて、償還期限が25年2月と同7月とあります。期限が来るのに、返せないので、また借りて形式上一度返して、期限を延ばそうとしていたのでしょう。形式上返しただけで、実質的には期限を延ばしているだけなので、本当に返せるのかと相手は思うから嫌がりますよね。だから交渉が必要だったのではないでしょうか。
ありがとうございます。
平たくいえば、当時の日本には明治以降、お金がない状態でした。金がなければ欧米と対等な戦争や産業育成ができないので、
日本国が国債を発行して、外国からお金を調達していたのですね。
軍縮会議で日本が強く出れなかったのは、この国債の買い手の人たちへの遠慮があったわけです。
それで、この当時は外債を大量に買ってくれていたのは、経済が成長していたアメリカ人だったわけですね。
有名なところではハリマンという鉄道王などがいました。
国債の価値は、その国先行き大丈夫かもね、という買い手の感覚(あくまで感覚)という市場判断によって変わります。株と同じです。
たとえば、日本が戦争に負けそう、という予想が高まると、当然価値が下がるわけです。
いっぽうで、日本て欧米なみに経済的にきちんとした国だよね、と思われると信用されて国債を高く買ってもらえるわけです。
国債は国の借金ですから、できるだけ少なくてかつ、大量の資金を調達できるに越したことはないです。
なので、より有利な条件を求めて借り換えをするために交渉する必要があったのです。
それを軍縮会議で軍縮には応じない、と突っぱねるほど強い態度が取れなかった原因なんですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
よくわかりました。ありがとうございます。