人気ブログランキング | 話題のタグを見る


「雷と走る」(千早茜)を読む_b0057140_11392514.jpg

多分、著者の子供の頃のザンビアでの出来事を自伝的に記した?
治安の悪いアフリカの生活で「番犬」を飼う。
まどかの選んだ、興奮すると背中が雷のように逆立つ犬の「虎」。
次第に「獣」の性格を隠しきれない「虎」との短い日々。

大人になって同棲生活の話では、ジョギングするまどかのシーンが描かれる。
千早氏も走るのかな?
そんな日々に思い出す「虎」の思い出。
特に残るものはないが、読みやすい短編。
そして美しい本の表紙。


トランプのイスラエルへの武器供与がなければどうだった?をAIにきいてみた_b0057140_19373777.jpeg
Q:トランプがイスラエルへの武器供与をやめれば、もっと早くガザの和平が訪れたのではないか




A:ユーザーのクエリは、ドナルド・トランプ大統領がイスラエルへの武器供与を停止していれば、ガザ地区の和平がより早く実現したのではないかという仮定の議論です。この点について、現在の状況(2025年10月12日時点)と関連する事実を基に考察します。まず、背景を簡単に整理した上で、分析を進めます。

背景:トランプ政権下のイスラエル・ガザ情勢

• 戦争の経緯: 2023年10月7日のハマスによるイスラエル攻撃(約1,200人死亡、251人拉致)をきっかけに、イスラエルはガザへの大規模軍事作戦を開始。ガザ保健省によると、2025年10月時点で67,000人以上のパレスチナ人が死亡し、人道危機が深刻化しました。

• トランプ政権の対応: トランプは2025年1月の就任後、イスラエルへの軍事支援を強化。バイデン政権時代に一時停止された大型爆弾(2,000ポンド級)の供与を再開し、総額100億ドル超の武器・軍事援助を提供しました。これにより、イスラエルはガザ作戦を継続可能となりました。一方で、トランプは外交的に「ディール(取引)」を重視し、2025年9月29日に20項目の「ガザ紛争終結のための包括的計画」を発表。イスラエル首相ベンヤミン・ネタニヤフと協議し、ハマス側も原則支持を示しました。

• 和平の進展: 2025年10月8-9日、イスラエルとハマスの双方が第1段階(人質解放、イスラエル軍の部分撤退、援助物資流入の拡大)に合意。イスラエル軍はガザの53%を制御下に置きつつ、段階的撤退を開始。人質(生存者20人、遺体25人以上)の解放は10月13-14日予定で、ガザ北部へのパレスチナ人帰還が始まっています。この合意はカタール・エジプトの仲介のもと、トランプの「平和評議会」(自身が議長、トニー・ブレア元首相ら参加)が監督します。

この計画の核心は、ハマスの武装解除(武器廃棄・恩赦提供)、ガザの非軍事化、国際安定化部隊(ISF)の展開、再建のための経済特区設置です。イスラエルはガザ占領・併合を否定しつつ、治安境界の維持を求めかています。ハマス側は「イスラエル寄り」と批判しつつ、飢餓・破壊の深刻化で合意に応じざるを得ませんでした。

武器供与停止が和平を早めたか? 分析

トランプの武器供与はイスラエルの軍事優位を維持し、交渉のレバレッジを提供しましたが、それが和平を遅らせた側面もあります。以下に、賛否両論を事実に基づき整理します。

1. 武器供与が和平を遅らせた可能性(ユーザーの仮定を支持する視点)

• 軍事優位の長期化: トランプの支援(例: イラン空爆支援、爆弾供与再開)はイスラエルに「無制限の作戦」を可能にし、ネタニヤフ政権の極右連立を支えました。BBCの分析では、バイデン時代(2023-2024年)の支援制限が停戦交渉を促したのに対し、トランプの「自由手綱」政策が戦争を2年延長させた可能性が高いと指摘されています。武器停止なら、イスラエルは早期に資源枯渇を強いられ、2024年半ばまでに人質解放・撤退を迫られたでしょう。

• ハマスの抵抗強化: 支援強化でガザの犠牲者が急増(67,000人超)し、ハマスは「抵抗の正当性」を国際的にアピール。X(旧Twitter)上の議論でも、「トランプの武器がジェノサイドを助長し、和平を遠ざけた」との声が多数(例: ポスト[post:31]、[post:33]、[post:35])。パレスチナ側幹部は「武器流入がイスラエルの攻撃を長引かせ、停戦を複雑化した」とBBCに語っています。

• 国際圧力の欠如: 欧米・アラブ諸国が「バイデン流の条件付き支援」を望んだが、トランプの無条件支援で圧力が弱まりました。Chatham Houseの報告書では、「支援停止が2024年に停戦を3-6ヶ月早めた可能性」と推定されています。

結論的見立て: はい、停止していれば和平は「もっと早く」訪れた可能性が高い。イスラエルの軍事消耗が加速し、ハマスも早期妥協を強いられたでしょう。死者数は現在の半分以下(推定30,000人未満)に抑えられたと専門家は指摘します。

2. 武器供与が和平を促進した可能性(反対視点)

• 交渉力の強化: トランプ陣営は「強さを通じた平和」を主張。武器支援でイスラエルを優位に置き、ハマスに「武装解除か壊滅か」の選択を迫りました。NBCの報道では、支援がネタニヤフを「ディール受諾」に導き、第1段階合意を実現したと評価。ハマスも「飢餓・孤立」で抵抗不能となり、合意に応じました。

• トランプの外交スタイル: 前政権のアブラハム合意(イスラエル・アラブ正常化)を基に、カタール・エジプトを巻き込みました。X上で「トランプの圧力がハマスを屈服させた」との肯定的意見も(例: ポスト[post:63]、[post:73])。NYTのトム・フリードマンは、「支援がイスラエルの『行き過ぎ』を抑え、停戦を可能にした」と分析。

• バイデン時代との比較: バイデンも支援を続けましたが、国内分裂で「中途半端」。トランプの「共和党基盤の結束」が迅速な決定を可能にしました。

結論的見立て: 支援がなければイスラエルが早期撤退を拒否し、膠着状態が続いた可能性も。トランプの「重い手と優しい導き」(NBC)が、結果的に合意を「今」生んだ側面があります。

全体の評価と今後の展望

• 中立的結論: 武器停止は確かに和平を「早め」た可能性が高いですが、トランプの支援がなければ合意の「質」(ハマスの武装解除、ガザ再建)が低く、恒久平和に至らなかったリスクもあります。死者数の観点では、停止が人道的利益大。Xの議論でも、パレスチナ支持層は「支援が戦争を延命させた」と批判的(ポスト[post:47]、[post:50])ですが、トランプ支持層は「勝利の代償」と擁護(ポスト[post:76]、[post:77])。

• 今後: 第1段階は進展中ですが、ハマスの完全武装解除とISF展開が鍵。失敗すれば再燃リスクあり。トランプの「平和評議会」が再建を主導し、経済特区でガザを「繁栄都市」に変える野心的な計画ですが、パレスチナ側の不信(「イスラエル寄り」)が残ります。

この仮定は「もしも」の議論ですが、事実としてトランプの支援は戦争の「手段」を提供し、外交は「終わり」をもたらしました。より人道的アプローチ(支援条件付け)が理想ですが、地政学的現実では複雑です。追加の詳細が必要でしたらお知らせください。


ーーーーーーー(以下、私見)ーーーーーーーー

「ノーベル賞おねだり大統領」は要らない。


「悪夢を助長したで賞」なら、もちろん相応しい^_^
なにがノーベル平和賞だ。恥を知れ。

8月の息子の結婚式の直後、息子から「ボクらの場合、自治体の縁結びネットで成婚に結び付いたので、お祝いに、万博チケットがもらえるけど、行く?」と言われる。
万博に興味がないワケではないが、この猛暑だしパビリオンに入るには予約やキャンセル待ちやらスマホ操作も必要だし、面倒そうだったので諦めていました。
でも、1970年の万博も行ったし、見ておきたい気持ちはありました。
せっかくの息子の好意なので受けることにする。
ヨメさんに都合のいい日を選ばせたが、閉幕の10/13までボクの「通常」の休暇を考慮すると2日くらいしかチャンスがない。
普段ごろごろしているはずのヨメさんなのだが(苦笑
最初は8月末に候補日の9/2の入場予約を見たが、東ゲート朝9時はいっぱい。
うーん、意外に多いな、と時間をおくと、いつのまにか11時までもいっぱいになっている。
そもそもサイトにログインするにも万博IDとかチケットIDがよくわからず、AIにきいてやっとログインできる。
ワンタイムパスワードが常についてまわるし、それをメアドを普段使わないヨメさんにやらせるとか、かなり億劫。
ヨメさんは、例えば未成年者みたいに随行者として紙のチケットでもいいか、と試してみるがどうもよくわからない。
お互いスマホでQRコードを発行するのが一番簡単。
それをヨメさんのスマホを代わりに操作するのも面倒だ。

そのうち、10月のゲート予約も朝9時は全然無理だとわかり、ついにヨメさんの都合のいい日は夕方しか入場できない。
これではもったいない。
ボク一人で行くことにして、ようやく10/8の東ゲート12時を予約完了。
QRコードをスクショしておく。

10/8当日。
12時予約だが、最低でも1時間前には行くべきだが、平日なので早すぎると新大阪で通勤ラッシュに遭遇するのでせめて9時過ぎて新大阪に着きたい。
地下鉄の込み具合もわからないので岡山駅は8時半くらい発のに乗る。
スマートEXですっと入る。
自由席は座れたし、さすがに込んではいない。
9:13新大阪
御堂筋線に乗り換え。まださほど込んではいないが、外国人はいるなぁ。
9:30 本町下車
中央線に乗り換える通路から、見る見る増える人!
ちょうど発車の地下鉄で夢洲まで。
そういえば、大昔に長男と長女を連れて海遊館に来たときのルートだった・・
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10030911.jpeg
10時前 夢洲駅着
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10024224.jpeg
もーすごい人!
地上に出てゲートを通過。
待ち時間はたっぷりあるのでトイレに行っておく。
で、どこに行けばいいのか。
チケット交換所とか11:00とか時間を示した矢印もある。
警備の人にきく。QRコード持っている人は、すぐに時間指定の場所にお並びください、と。
もちろんそういうことだと知ってはいたがカンカン照りの下で大きな行列に加わる。
暑い!
しゃがむ人も多いが立っていると時折海風が吹いて涼しい。
でも、汗がひくほどではない(もちろん)
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10504952.jpeg
日傘がとても多いのだが、先で顔を突かれそうでこわい。
しばらく立ち止まり、何度もいきなり行列が前に進みだすのであわてて携帯イスを仕舞う人も。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10040817.jpeg

事前にきいた話では、12時の予約だが1時間遅れて入れた、とかいう人もいたはずなのだが、11時すぎには手荷物検査のゲートがすぐ近くに。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10044134.jpeg
ポケットのものはすべてリュックとかに入れて水のボトルはリュックのポケットに差したままではなく「トレイに出して」と言われる。
航空機に乗るときと同様だが、なんとなく慌てる。
すぐにQRコードを示して、無事入場。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10050973.jpeg
さて、どこからいくか。
パビリオンの当日予約とかキャンセル待ちとかほとんど期待できないので、とりあえず「大屋根リング」に上がる。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10062111.jpeg
エスカレータで。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_14102502.jpeg
空いていたらジョグしようか、とトレイルシューズできたが、人は多くて、それは迷惑。
人の多さが際立つ。
反対側の大屋根リングに立つ人のちっちゃさ。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10501561.jpeg
暑くて、カッコ悪いがタオルは首にかけて、ひたすら歩く。
入れないが有名そうなパビリオンは写真に撮っていく。

アイルランド
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10055524.jpeg
ドイツ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10070481.jpeg
大韓民国館 ここは超巨大スクリーン
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10073007.jpeg
アゼルバイジャン
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10075361.jpeg
トルコ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10081585.jpeg
タイ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10084560.jpeg
スペイン
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10092290.jpeg
サウジアラビア
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10094758.jpeg
オーストラリア
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10100834.jpeg
インドネシア
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10103503.jpeg
セルビア
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10114222.jpeg

ベルギー
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10120988.jpeg
イタリア
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10123684.jpeg
ルーマニア ポーランド
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10130727.jpeg
アンゴラ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10133128.jpeg
水上ステージ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10135507.jpeg

大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_14112179.jpeg

トルクメニスタン
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10142139.jpeg
ポルトガル
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10144970.jpeg
12:40 疲れたので持参したオニギリで休憩
日陰は座る場所は満杯
じべたにしかスペースがないので人通りはあるが柱にもたれて食事
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10151317.jpeg

ミスト
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10154024.jpeg
どれか時間待ちしてでも入ろうかと思ったが、「入場規制中」の看板を持つ人がいて、並ぶこともできない。
もうしばらくしてから来てください、と。えー
コモンズも無理。
よしもとなら外から見えるな、と西ゲートに向かう。
歩く人から西ゲートにグッズショップがあるよね、とかきこえてくる。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10160701.jpeg
このままでは何もできないぞ。でも、娘にはバースディプレゼントにミャクミャク買うと約束してるし。
本来は楽しい旅の思い出にお土産を買うものだが、今日はまだほとんど思い出がない(苦笑
近鉄のショップに並ぶことにして最後尾に並ぶが、テーマパークよろしく、長蛇の人の列が延々とクネクネと続いている。
結局、入るまでに約30分。
ミャクミャクのグレーバージョンがあったので、ちょっと高い(5000円弱)が買う。
娘の好みに合わないと困るから、普通バージョンも買う(4100円くらい)。
高いが仕方がない。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10164345.jpeg
あとは職場とヨメさんと息子とかに最低限のものを買う。
レジで現金を出そうとすると「ここでは現金は使えません」と申し訳なさそうに言われる。ならばカードで。
(この日は修学旅行生らしき中高生もいたが、自販機も現金使えないのでペイペイやICカードで決済の必要があるが、あの子たちは持っていたのだろうか?)

暑さは衰えない。まだ31℃くらいあったはず。
小さめの4国並びのパビリオンで列が並べそうだったので入る。
結局入れたのは、バングラデシュ・セネガル・アルジェリア・モザンビーク。
へぇーみたいなものあったが、万国博覧会に行ったとはいえないな・・

セネガルの粋なキャラ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10171790.jpeg

大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10173959.jpeg
通路の周りにはたくさんのイスやベンチの休憩スペースはあるが、ほとんど人で埋まっている。
ああいう人は休みながらでも回っているのだろうか?

こんな人もいた
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10201327.jpeg
静けさの森、でちょっと岩に座る。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10180982.jpeg
水が足りないので、ウォーターサーバーを探すと、そこも行列。
ペットボトルを置いても水がでないので困っていたら、そばの外人さんが「こうやるんです」とセンサーの位置を教えてくれました。
日本人として恥ずかしい?

トレイはほとんど利用しなかったが、女子トイレも行列だったとかきく。
とにかく並ばなれば何もできないかんじ。

文明の森
歩いてまわるだけ。

大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10184903.jpeg

大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10191484.jpeg

オーストリア
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10194020.jpeg
ブラジル
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10204116.jpeg
クウェート
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10210291.jpeg
中国
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10212104.jpeg
アメリカ
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10214156.jpeg
フランス
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10220089.jpeg
もう疲れた・・

16時半、この人数がまたあの地下鉄に乗るのなら、積み残しもあるだろうな、とか思いながら、これで終わることにしました。
夕焼けの大屋根リングも魅力的だったが、歩く距離もハンパないし・・
(スマホの記録では1日トータルで13.5キロ歩いていました。多分万博会場では10キロ以上?)

今度は通勤の帰りのラッシュが気になる。

17時半頃新大阪で家へのお土産を買う。
大阪関西万博への無謀な旅(閉幕5日前の10/8の光景)_b0057140_10222703.jpeg
帰りもスマートEXなのでストレスなし。

会社用のパーキングに止めているので、お土産を今の時間勤務の職員に渡すが「そうかい」みたなドライな反応のみでちょっと悲しい。
「万博どうだった?」くらいはきいてくれそうなものだが・・


グレーのミャクミャクは娘に。
ノーマルは家でヨメさんに見せると「カワイイ!」と好評だ。キモい、と言われるかと思ったのだが。

やはり、行くのなら5月とかに行けばよかったが、なんとなく世間の万博への風当たりは強く「ムダなものを作った」みたいに聞こえたのは失敗だったか。
この日の別の人の動画を見ると、午前中に入れば5つくらいのパビリオンは即入場できていた。
どうも、今回はうまくいかなかったようだ。
もしも「閉幕を延長します」となったとして、もう一度行ける機会があったとしても、あの人数規模だったら、もうたくさんだ・・
速報値だが、この日の入場者数は21万2000人くらい。


「難問の多い料理店」(結城真一郎)を読む_b0057140_08342738.jpeg

世にも稀な難しいレシピを現実化する話かと思ったが、そうではない。

殺人やミステリアスな事件を、料理宅配業者のシェフが、デリバリ担当者を使って解明する5つの話だが、オムニバスではなくそれが最後に結び付く。
仕掛けは面白いが、やや現実離れ感は否めない。
それは謎解きするオーナーの言葉に集約される。
「ニーチェの言葉に、こんなものがある。[事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである]」
問題の解答を得るのではなく、そういう解釈が十分にできるので、いかがでしょうか、と事件解決の依頼者に問うような話。
「難問の多い料理店」(結城真一郎)を読む_b0057140_08354465.jpeg
いままであまり知らなかった、デリバリ業務やネットの危険な落とし穴とかを知れたのはよかった。



「だから、生きる。」(つんく♂)を読む_b0057140_18022861.jpg

シャ乱Q、と言っても、今では知らない人が多いだろうか?

モーニング娘。のプロデュースで一躍時の人となったが、しょーもないアイドル曲ばかり作る、チャラいヤツ、みたいな印象でした。
(そのくせ、ミニモニやタイシスや、派生ユニットの曲は結構聞いていた)
咽頭がんで声を失ったことは知っていたが、その頃の壮絶な治療は知らなかった。
歌手にとって声は命だろうし、もしも喉と腕とどちらかを失わないと死んでしまうとしたら、彼は失うのは腕を選ぶだろうか。
歌で「成り上がる」ための薬に頼る無茶な生活のせいとも言えるが、その音楽への精一杯さは伝わってくる。
「絶対、癌ではありません」と始めは医師に言われたくせに、生体検査してわかる罹患。
治療のあと一度は「寛解しました」と言われたあとの「実は」という再発の知らせなど、度重なる試練。
でも、つんく♂は落ち込むことはない(少なくとも本の中では)。
ベストパートナーとも言える夫人と共に、3人の子供のために生きてきた。

近畿大学の入学式の祝辞
「だから、生きる。」(つんく♂)を読む_b0057140_18242131.jpg

「だから、生きる。」(つんく♂)を読む_b0057140_18243795.jpg
つんく♂という人間の生き方は、世の中の誰かのための生き方の参考になるかもしれない。
予想外にいい本でした。
「だから、生きる。」(つんく♂)を読む_b0057140_18265816.jpg