Paroday

Paroday:ニュースやアニメのレビュー、FC2ブログのテンプレート・プラグインなどを配信しています。

もしかして Parody ではありませんか? yes

電源タップのスイッチランプ必要? 消費電力計算機 ELECOM T-K05レビュー

 一括・個別スイッチ付きの省エネ電源タップの多くに見られる通電を示すためのネオンランプ(パイロットランプ)。当然、このランプも電力を消費しますが、消費電力は0.1W程度で一日中点灯させていても0.0552円です。

 最近の液晶テレビには待機電力0.1~0.3Wぐらいのものもあるのでランプだけで0.1Wは多いように感じてしまうかもしれませんが、テレビの待機電力は完全に待機している状態の消費電力であって常に0.1Wのわけではありません。テレビは待機中に番組情報を取得したりソフトウェアのアップデートなどをしており、このときの消費電力は10W~数十W程度になるようです(例:東芝40S5=14W、パナソニックTH-L42E5=18W)。

 以下のフォームに数値を入力すると電源タップのランプの消費電力を計算できます。

ランプ消費電力計算機

 電気料金は地域や契約している電力会社などによって異なります。初期値のランプ消費電力0.1WはELECOMのランプ搭載型電源タップを基準にしています。大抵のランプも同程度だと思われますが異なる場合は数値を変更してください。

ランプ消費電力計算機
電気料金 1kWh
ランプ消費電力 W(ワット)
1日のランプON状態 時間
ランプON状態の個数
1日の消費電力:-kWh(-円)
1か月の消費電力:-kWh(-円)
1年間の消費電力:-kWh(-円)

 一日中つけっ放しにする場合はスイッチなしのタップを選ぶと思いますが、ランプ1個を24時間365日点灯させ続けた場合の年間電気料金はおよそ20円程度です。
 一括のランプも点灯するタイプのものは一括なしの個別ランプに比べて年間20円高くなる計算です。ONにしている時間が1日に10時間くらいなら8円/年程度の差です。一括ランプ付でもタップ本体の価格が安ければ結果的に一括なしよりも安くなることもあります。

 スイッチを一つ一つ切り替える手間とタップ本体の価格を考慮してどちらがいいかを決めましょう。

 ランプの消費電力がどうしても気になる場合はランプなしの個別スイッチ付タップもあります。

SANWA SUPPLY 節電エコタップ 2P・6個口 2m TAP-S18-2

SANWA SUPPLY 節電エコタップ TAP-S18-2
差込口:6個口
コード長:2m
一括スイッチ:有
ホコリ防止シャッター:有
雷ガード機能:有

パナソニック ザ・タップZ(ACアダプター対応)(4コ口)(3m)(ホワイト)

パナソニック ザ・タップZ
差込口:4個口
コード長:3m
デザイン性を追求したプッシュスイッチ採用

 ランプ付きをランプなしに買い換えるのもいいかもしれませんが、元手を取るのに十年以上かかるので必要なときに購入するのがベストではないかと思います。
 電源タップも消耗品なので10年を超えてきたら買い換えを検討した方がいいかもしれません。まれにランプが切れると通電しなくなるタイプのものもあるようです。

 ランプありでも安いものがよければバッファローやヤザワあたりがお手頃です。

iBUFFALO OAタップ 2ピン 6個口 雷サージ 個別スイッチ付 2.5m

iBUFFALO OAタップ BSTA26E25BK
差込口:6個口
コード長:2.5m
雷ガード機能:有

ヤザワ 横差し個別スイッチ付節電タップ6個口2m黒

ヤザワ 横差し個別スイッチ付節電タップ HBKSY662BK
差込口:6個口
コード長:2m
ホコリ防止シャッター:有
雷ガード機能:有

ヤザワ ELP個別スイッチ付節電タップ6個口2m

ヤザワ ELP個別スイッチ付節電タップ H662WH
差込口:6個口
コード長:2m

ELECOM 電源タップ T-K04-2625BK

ELECOM 電源タップ T-K04-2625BK
差込口:6個口
コード長:2.5m
ホコリ防止シャッター:有
雷ガード機能:有
T-K05-2625BKの一括スイッチなし版

T-K05-2625BKレビュー

ELECOM 電源タップ T-K05-2625BK

ELECOM 電源タップ T-K05-2625BK
差込口:6個口
コード長:2.5m
一括スイッチ:有
ホコリ防止シャッター:有
雷ガード機能:有
ランプ1個の消費電力:約0.1W
ネオン球内蔵のスイッチは点灯状態で1個当たり約0.1Wの電力消費

 個別スイッチと一括スイッチが付いているのでそれなりの大きさはありますが、見た目はスッキリとしている印象です。

幅310mm、奥行50mm、高さ32mm

 プラグはスイング式で180度曲がります。少し固いですがゆるくてプラプラするよりもいい感じです。刃の付け根には黒い絶縁キャップが付いており、トラッキング現象による火災を防ぎます。

 端の差込口はACアダプタ向けで隣の差込口と距離が少し離れています。他の差込口の並びより約1cm広い間隔です。

 差込口はほこり防止シャッター付きで刃を差し込むとシャッターが奥に引っ込むかたちです。

 裏面。

 ネジのタイプはラインヘッドで分解するには専用のドライバーでないと外せないようです。試していませんが、ゲーム機の分解など使われている特殊ネジ用ドライバー DTC-20で外すことができそうです。

スイッチとランプ

 個別スイッチはタップのコードがない方向に倒すとオン、逆に倒すとオフです。一括スイッチは個別スイッチがある側の反対方向(ELECOMロゴの頭文字側)に倒すとオン、逆に倒すとオフです。

 一括スイッチをオンにすると一括のランプとオンの状態にある個別スイッチのランプが点灯し、通電します。一括スイッチをオフにすると個別スイッチのオンオフ状態にかかわらず全ての差込口のランプが消えてオフになります(ランプも含めた消費電力ゼロ)。

 通電していれば個別スイッチのランプが光るので一括スイッチだけはランプなしにして欲しかったところです。

 全部ランプなしのタップにすれば無駄な消費電力もなくて済みますが、ランプがあると部屋が暗くても切れ忘れをひと目で確認できるのが利点です。切り忘れ防止の観点から見ればランプなしよりも節電に繋がるケースもあるでしょう。
 また、はっきりとした通電表示はスイッチの入れ間違いや切り間違いの対策にもなります。

posted by keid

関連記事
  1. comment

コメント

Icon ※必須 :
Pass  ※入力した英数字を識別コードとしてNoに表示(123→LkZag.iM)