「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

質問させていただきます。
私の父・母・弟・再婚した母が同じお墓に入っています(A家)。
私は結婚してBという性を名乗っています。
主人は次男で実家を継ぐ必要はないです。
今現在私は実家に暮らしていて、父や母の法事は私がやってます。
もし私が亡くなった場合名前が違うのでA家のお墓には入らず、またお墓を建てないといけないのでしょうか?
ゆくゆくは私の息子2人にもB家だけでなくA家の墓も見ていってもらいたいなあと思うので
もうウチの名前をB→Aにしようかなとも思います。

A 回答 (3件)

特に入ってはいけないという規則はないと思います。


これからの少子化時代には、いろいろな事例は多く出てくると思われます。
我が家の墓石は「○○家累代の墓」と刻んであります。
つまり累代=関わりを持った人、縁のある人は皆ここに眠るという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。
主人と相談してみます。

お礼日時:2008/02/14 12:22

石材会社に勤める者です


息子さんにA家、B家ふたつのお墓を見ていってもらうというのはあまり得策ではありません
手間やお茶代(花、線香ロウソク等)も2倍かかります
億劫がられてお参りの回数が減っていくよりは、合祀(お墓をまとめること)を考えましょう

墓石は本体部分と土台部分から構成されています
今回の質問者の方のようなケースで多い施工例は

 (1)本体部分をもう一基(B家と刻む)購入して土台の上に二基並べる
  [約50~100万]
 (2)本体部分もしくは本体部分の棹のみ購入して(先祖代々之墓、先祖累代之墓と刻む)交換する
  [約20~100万]
 (3)墓石の新規建立(先祖代々之墓、先祖累代之墓と刻む)
  [解体費用+建立費用]
 ※(1)(2)(3)ともに墓誌を新たに設置してA家、B家の方々を刻みます
 ※費用は目安 付帯工事、石種によって大きく変わります

(1)の場合二基並べるスペースがないことが多く、その場合はA家の「上台と棹」もしくは「棹のみ」を並べます
最近は土台内部の納骨マスをA家、B家で分ける施工(別途改修費用)も多い
(3)ではA家の本体部分もしくは棹のみを新規墓石の横に設置したり、
土台部分にA家の本体を埋めて供養することが一般的です

>もうウチの名前をB→Aにしようかなとも思います。
冗談だとは思いますが(笑)うちの嫁さんがこんなこと言い出したら私は怒ります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>もうウチの名前をB→Aにしようかなとも思います。
>冗談だとは思いますが(笑)うちの嫁さんがこんなこと言い出したら私は怒ります

すみません、冗談ではないのです。
私が実家を継いでますし、主人も賛成しています。
亡くなった父にお墓の事、親戚付き合いの事など頼むと言われました。
私の役目は二人の息子が私たちが亡くなったあと
お墓の面倒を見やすくすることかなと思いました。
1つのお墓に2つ名前の違う家族が入るのは規定がないようですが
一応本家なんでそういうことも考えていました。
息子2人のうち1人だけ名前をA家にすれば?と親戚の人に言われましたが
なんだかそれも嫌だなと。
もう少し主人と話し合ってみます。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 12:35

規定はありません。

家族の了解があればそのままでも入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
別に規定はないのですね。

お礼日時:2008/02/14 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報