No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> 私の部屋の前から‥(中略)‥たまにものすごく赤く見えることがあります。 <<
「赤い月」の説明の定番は、月が地平近くにあるときの大気散乱↓
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0203.html
です。なのですが、例えば 部屋の窓などから 毎日同じ高さの月を見慣れている人が「たまにものすごく赤い」と言ったり、「月は天空高く昇っていたが変に赤かった」という よくある話題の原因は; 意外かも知れませんが「月蝕」が絡んでる場合があります。
↓は過去ログです。大気散乱の説明ばかりだったので、No.6 でこのことを書いたのですが、見れば分ると思って詳しい説明をしなかったので、皆既月食のときだけの特別な話かと思われてしまったかも、と反省してます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888314
↓月蝕の本影と半影の説明図。
http://astro.ysc.go.jp/eclipse/eclipse-fig2.jpg
↓実際の大きさ関係はこんなです。(上記過去ログで引用した月蝕です。)
http://sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/LEplot/LEp …
実は、月蝕と言ってるのは本影にすっぽり入ったりかすめた場合だけで、半影に入ったり 半影をかすめるだけの場合はニュースにも取り上げられないので 一般の人は知りません。そして こうなる状態は年に何度かありまして、質問者さんのように「ふと見たらいつもより赤い! しかし時間が経って見たらいつもの黄色だった‥ あれは何だったんだろう」と心に残ります。影を通る時間は(かすめの度合いに依りますが)数時間以内です。
図で判るとおり月蝕のときは満月です。これが地平から昇る「月の出」と重なると 大気散乱が加わって「なんだあれは!」と不安をかき立てるほどの赤い月が昇ってきます。(このときは大気散乱が二重に仕事してます。太陽→地球の大気で散乱→月を照らす→その反射光が地球へ→もう一度散乱しつつ→目撃者の眼へ。 地球と月の往復時間は2秒ほどです。)
こんどその現象を見たら、日時とお住まいの場所などを併記して ここにでも質問すれば、月蝕が絡んでたのかが判ります。
もしこんなことに興味がおありでしたら;
「日蝕や月蝕は 太陽と地球と月が一直線に並んだ時」ですよね↓、
http://www.moonsystem.to/eclipse/ptarn.gif
↑これを地球中心に見ると↓
http://astro.ysc.go.jp/eclipse/kodo-hakudo.jpg
太陽の黄道(こうどう)を月の白道(はくどう)が横切る点を昇交点と降交点と呼んでます。これが「太陽と地球と月が一直線」になるところで、地上から見ると星座を背景に↓
http://www.moonsystem.to/weekly/imag/yelwhi.gif
これらに照らし合わせれば 判断がつきます。
なお、天空高くて半月のときに赤く見えた場合などは、この月蝕(満月に限る)による説明とは別の現象と思います。自然現象は多様ですね。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888314, …
No.3
- 回答日時:
下記#1でご紹介の過去の回答ですが、「赤い光が通りやすい」という点は確かに合っているのですが、原理については残念ながらどれも正しくないので、正しい回答を書いておきます。
これは、短波長の光(つまり緑~青い光)の方が、
「散乱されやすい」
ためです。散乱の担い手は主として大気中の窒素分子や酸素分子で、「光の波長よりも十分小さい粒子」です。このような散乱現象をレーリー(Rayleigh)散乱と呼びます。レーリー散乱では、散乱効率(正確な用語では散乱断面積)が波長の4乗に反比例するため、波長が短いほど散乱されやすいのです。そのため、青い光は散乱されて逃げてしまい、散乱されにくい赤い光のみが目にはいるのです。また、回答の一部にある「水分」等は通常、粒径が光の波長程度以上あるため、散乱に関してほとんど波長選択性がなく、ミー散乱(狭義の)と呼ばれます。雲が白く見えるのはこのためです。これらは「散乱」現象であって、「吸収」や「反射」ではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/15 18:09
No.3の方の回答が最も簡潔明瞭な回答だったのですが,No.4の方の回答が大変労作なので,良回答はNo.4にさせていただきました。お気を悪くしないで下さい。大変わかりやすくためになりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
考えられるのは以下の2つです。
1.月が地平線近くにあり、「月からの光が大気で拡散」して赤以外が届かなかった。(ようは夕日が赤いのと同じ原理)
2.月食に近い位置関係で、「太陽から月への光が地球の大気を通り抜ける際に1の現象が発生」し、赤のみの
光になった。
どちらにせよ「光が大気を通る間に赤のみになってしまった」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- 血液・筋骨格の病気 内出血の色 1 2023/07/20 11:44
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 美容院でのカラーお直しについて 1 2022/12/02 22:23
- 防犯・セキュリティ 何ヵ月も盗撮されていて発見機を買いましたが使い方を教えてください 1 2022/04/29 01:11
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白目の黄ばみ、くすみが消える事はあるのでしょうか? 1 2022/10/02 16:18
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) ご存知の方、教えてください 1 2022/09/21 14:10
- 運転免許・教習所 警察官は酒気帯び運転をしている人をどのように見抜いているんでしょうか? 6 2022/11/12 20:12
- お酒・アルコール お酒を飲んで赤くなる人と変わらない人の違いは何ですか?。。。 1 2022/11/12 18:12
- 仕事術・業務効率化 市販の朱肉について 3 2023/07/14 09:58
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・2024年に成し遂げたこと
- ・3分あったら何をしますか?
- ・何歳が一番楽しかった?
- ・治せない「クセ」を教えてください
- ・【大喜利】看板の文字を埋めてください
- ・【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・【穴埋めお題】恐竜の新説
- ・我がまちの「給食」自慢を聞かせてっ!
- ・冬の健康法を教えて!
- ・一番好きな「クリスマスソング」は?
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等吸収点って・・・
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
DNAの波長について
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
光の速さ
-
波長の短い光が小さく絞り込め...
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
可視光が380~780nmなのは何故...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
Si-C結合を切るのに必要な光の...
-
【インシュロックの切り口は下...
-
携帯などの電波が壁や窓を突き...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
太陽電池のCTMロスに関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
TLCスポットのUV発色について
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
月光に紫外線は?
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
DNAの波長について
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
おすすめ情報