1: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:23:44.63 ID:EWKs70Gj0●.net BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
江戸幕府を開いた徳川家康(1542~1616)の没後400年を記念し、家康が好んだとされる麦やめざしなどの食材を使った給食が、静岡市内の小中学校で順次、提供されている。

 市立安西小学校では17日、「家康の食事」が提供され、児童たちは意外と質素な普段と違う給食を味わった。

 18~27日に静岡市で開催される「駿府天下泰平まつり」に合わせ、児童らに静岡ゆかりの家康に食事を通して興味を持ってもらおうと市が企画した。給食は家康が好んで食べた食事を紹介した本を参考に、児童にも食べやすいように調理された。

 17日に安西小学校で提供された献立は、麦入りのご飯、めざしのから揚げ、きゅうりとつぼ漬けのあえ物、根菜をふんだんに使ったみそ汁。デザートには家康が安倍川餅と名付けたとされる、きな粉餅が提供された。同校6年の女子児童(12)は「おいしかったけれど、庶民の食事みたいだった。もっと豪華なものを食べているイメージだった」と驚いていた。

 家康は平均寿命が40歳程度だった時代に、数え年で75歳まで生きた大往生だった。白米よりも硬い麦をよくかんで食べるなど、質素な食事が長生きした一つの要因と考えられている。

 家康の食事は静岡市内の小中学校129校で9月中に提供される。同市清水区の学校では、家康が大漁のイワシを長持ちさせるために作らせたとされる「黒はんぺん」や、 家康に献上されたとされる折戸なすも提供される。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150917-OYT1T50118.html
tokugawaieyasu

関連記事


スポンサード リンク

10: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:29.34 ID:odA1sRnj0.net
平均寿命が~って小学生にも統計のからくり教えろよ

40: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:42:15.61 ID:77+a+VeH0.net
>>10
江戸時代には戦は少なかっただろうし、特別若死にする要因はなかったよ。

124: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:32:54.94 ID:qjXSkQtZ0.net
>>40
病気でみんなコロコロ死んでたよ
病気で死ななくなったのは戦後に抗生物質が使われてからな
昔はちょっとした感染症が命とりだった

286: タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:35:37.76 ID:wBVHccKQ0.net
>>124
興味あったら自分の先祖の戸籍を集めてみるとわかる。
曾祖父から見てその2代前くらいまではたどり着くけど登場する親戚の中に早死にした人が沢山いると思う。
50代までに亡くなるのは全然珍しくない。

11: 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:35.80 ID:vPo3UPmk0.net
彼らは粗食でありながら今の人類よりも遥かに力持ちだった。

12: 稲妻レッグラリアット(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:50.34 ID:qPPQswxN0.net
高価な油をふんだんに使って天ぷら食ってただろ

17: シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:29:47.86 ID:XM9LS5qA0.net
どういうモンが小学生の夢想する豪華な食事なのかだが、山海の珍味を集めて贅を凝らした大宮廷料理でも出ると思ったのかの

21: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:33:25.66 ID:zhctcgbO0.net
食に関しても、戦後の質の向上は目覚ましい

近代化以前の王侯貴族より現代の市民は
確実にうまいもんを食ってる

22: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:34:13.18 ID:FH6ahzr50.net
加藤清正と福島正則のやり取りだかで

「昨日は塩と佃煮で白飯と食べた。美味しかった。」

みたいにどっちかが手紙を送ったら、
もう一方から贅沢すぎる。佃煮が余計だ!みたいな返信があったって話を聞いたことがある。
豊臣家の重臣クラスの大名でも当時は質素だったようね

106: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:14:48.40 ID:MMjLxMIq0.net
>>22
白米も玄米と比べて
ランクは上のものだね。
玄米を好んだ武将からは
不評だったのかな。
今では玄米のほうが
珍しくなったね。

180: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:25:08.18 ID:Wr7b2TYe0.net
>>22
おっさん二人が女子会みたいな会話してんな

24: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:35:07.21 ID:9lh/GDrE0.net
今の時代からみたら粗食だが、当時は高級品なんだろ?

28: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:36:13.98 ID:WBpZR4750.net
>>24
世界的に見たら当時でも貧困
宣教師がこの国には食い物らしい食い物がないって嘆いてる

30: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:12.94 ID:zhctcgbO0.net
>>28
文化の違いじゃなくて?

101: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:10:27.37 ID:IJNwqtnc0.net
>>30
文化の違いあるだろうな
当時の日本のものは質素に見えるけど
西洋の庶民から見たら似たような食事で
もっとひどい時もあった

で王族と言ったら超高カロリー
当時のメニュー見たけど肉好きでも数日で
大嫌いになる献立でアホバカと突っ込みたい

27: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:36:02.47 ID:zhctcgbO0.net
日本酒だって、時代劇で酒呷ってるのをみると
実に美味そうだが

現代の、2000円も出せば買える純米吟醸の方が段違いにうまいだろう

32: フルネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:24.86 ID:qKA4hOHF0.net
>>27
昔は精米技術が発達してなかったから雑味が多くてマズかったってウチのじっちゃんが言ってた

29: ジャストフェイスロック(中国地方)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:36:42.66 ID:g7+777TT0.net
醤油と酢と味醂が一般的になったのって
江戸中期くらいなんだっけ?

31: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:23.16 ID:62x1bgSx0.net
質素な麦飯は身体にいいと聞き、実践しようとしたら
白米より高かったでござる

34: チキンウィングフェースロック(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:38:41.16 ID:rAGmXQqW0.net
大内のなんかの際の食事のメニューが100品目ぐらいあったような
大内って日本ではじめてクリスマスパーティーしたり誕生日パーティーしたらしいな

35: ラダームーンサルト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:39:12.05 ID:0Hby8II20.net
本当にタイのてんぷらだけで
死ぬのか?嘘だろ?

269: ラダームーンサルト(石川県)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 04:49:37.21 ID:l0Indoaf0.net
>>35
家康は医者も裸足で逃げ出すような健康マニアで、
体に良いとされることや身体に良い物は進んで取るし、薬も、かなりすごいレベルで自作することが出来た。
その結果そこらの医者なんかよりオレのほうが優れてると思って医者の健康診断とか無視してたら胃がんになってた。
胃がんになると油物に弱くなってあたってしまう。家康は高齢ということもあって、一旦あたったらそのまんま回復できずに死んじゃった。
こんなかんじ。
なお現代でも健康自慢の爺がころっと死んで、じつは癌だったのに医者に行かず発見遅れたとかはよくあるから、気をつけないといけないあるあるなんだよなぁ。

342: ラ ケブラーダ(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:47:33.32 ID:gg/NPfQP0.net
>>269
その自作薬も、体が弱まってる時には強すぎて体に負担をかけるレベルだったと、光栄の武将ファイルだかに書いてあったなぁ

37: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:39:48.63 ID:sx8S03MG0.net
江戸時代の記録によると、住宅建設や幕府が行う事業
そういった場所で労役を行うものにはお米のご飯が提供されたが、
一般庶民は正月ぐらいしか米は食べなかったそうだ。
世界的に見ても状況は同じだよ。

食料の大量生産が可能になったのは、空気窒素の固定による
窒素肥料の大量生産が可能になった第二次大戦以降のことだ。

46: リキラリアット(西日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:45:38.19 ID:gYpgy2zs0.net
お前ら安土饗応の献立とモスバーガーならどっち食いたいの?
no title

263: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 04:17:03.28 ID:RSQ3HqaH0.net
>>46
間違いなく前者


つーかモスって言うほどうまくないだろ
クアアイナのが好きだわ

51: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:47:18.72 ID:2F7qQX8X0.net
家康の食事


no title


no title


no title

55: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:27.50 ID:77+a+VeH0.net
>>51
デザートの果物はないのかよ。
北の将軍様にも劣るんじゃないの。

65: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:52:25.86 ID:FH6ahzr50.net
>>55
水菓子(果物)は当時は季節物だし
年中食べれるようなもんじゃなかったと思う
(江戸中期以降だと野菜は温室栽培があったらしいけど)

品種改良が進んでないから糖度も低く
今のデザートみたいに食べれる感じではないんでないか
美濃の干し柿は有名だったようだけど

56: エクスプロイダー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:41.45 ID:AtNTDyLe0.net
>>51
美味しそうだと感じるのは年をとったからかな

60: ムーンサルトプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:50:42.38 ID:WFJx2M530.net
>>51
よくこんなんででっぷり肥えられたな
何杯もおかわりしたんじゃろか

102: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:10:45.53 ID:m7JLoiLG0.net
>>60
戦国から江戸中期なんて基本的に米でカロリー摂取だよ
多いと一食で四合とか

130: ダブルニードロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:35:35.21 ID:nMFVr7dWO.net
>>102
ビックリだよなwおにぎらずみたいな巨大握り寿司とかw
めざし数匹で一食一合半とかムチャクチャな食べ方してるよね。江戸市民w
お惣菜とか売りにくるから米炊くくらいで、今みたいにキッチンでガッツリ調理とかなかったんだよね。

135: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:40:40.20 ID:BQ4bGjS90.net
>>130
おにぎらずどころか、ぎゅうぎゅうに握ってあの大きさなんだぜ。コンビニおにぎりが出現する前の昭和中ごろまでは、おにぎりといえば、これでもかと固く握ってあった。

57: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:51.56 ID:FH6ahzr50.net
味噌田楽を好んで食べてたと聞いたことがあるな

当時は醤油がまだ普及してなかったから
味噌が味付けの主な材料だったと聞く
酒もドブロクみたいな不純物も多い濁り酒ばかりだったらしいな

今の日本の食文化の大枠が出来上がるのは江戸後期くらいなんでないか

74: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:55:14.54 ID:Qs/oPw6a0.net
>>57
後に登場する醤油は高級品だったらしい
代用品として酒と梅干で作る調味料があった

87: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:02:17.78 ID:FH6ahzr50.net
>>74
煎り酒ってやつだな
刺身にはこれが定番だったらしいな。

蕎麦は大根おろしの汁につけて食べたとか。
醤油普及前は今と違う食文化な気がする。


煎り酒と刺身で思ったが
考えてみると刺身って当時はいつでもどこでも食べられるものではなかったんだろうな。
特に夏場は海沿い以外だと鮮度悪くて食べれなそう

92: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:06:26.80 ID:BQ4bGjS90.net
>>87
港町である江戸ですら、鮮魚は高級品だったらしい。基本は塩乾魚。

73: 膝十字固め(芋)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:54:44.92 ID:zZPXKYYr0.net
豪華な料理食べて早死にするより、質素な料理で腹八分を守って食事するのを好んだらしいね

76: 張り手(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:56:56.91 ID:A41qy7Au0.net
島津は本州が仏教の影響で肉食の習慣があまり無かったのに、隠れて豚肉食ってたから強かった。幕末も薩摩藩は西郷、大久保、人斬り半次郎と180センチ前後の偉丈夫が多かった。

80: ジャーマンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:59:37.91 ID:+86SCZjU0.net
>>76
小藪は一度も肉を食わずに育って184㎝だよw

78: 稲妻レッグラリアット(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:59:13.97 ID:qPPQswxN0.net
塩梅っていうくらいなんで、当時の味付けは塩と梅酢だからな
醤油が出来るまではバリエーションも少ないだろ

89: カーフブランディング(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:04:05.64 ID:YaI+BUJ90.net
家康は「米は玄(くろ)を食うべし」と言ってたからね。
健康で長生きってのに熱意あったんだろね。

108: ダイビングフットスタンプ(関西・東海)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:16:32.35 ID:0omRznZQO.net
メザシ、麦ごはん、かぼちゃ、ピーマン、にんじん、玉ネギ、味噌、ほうれん草、ごま、豚レバー少々、牛乳、このイレブンで栄養的には『完全食』でオッケー? あと9つあげるとすれば何が。多少はローテーションないと飽きる。

109: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:17:35.39 ID:m7JLoiLG0.net
>>108
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜

112: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:22:34.25 ID:BQ4bGjS90.net
>>109
宮沢賢治みたいな文系優男でも日に四合食べていたんだから恐ろしい。

114: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:24:10.72 ID:m7JLoiLG0.net
>>112
めっちゃ畑耕してたりしてたけどな

119: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:28:06.88 ID:BQ4bGjS90.net
>>114
裏ノ畑ニ居マス

110: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:19:41.11 ID:BQ4bGjS90.net
幕末まで時代は下るが、『小梅日記』なんかを読んでみると、下級武士クラスでも食生活
はずいぶん豊かだぜ。しかも男がわらわら集まって家事をしていたりして、明治以降の家
族のありかたともだいぶ異なる。

113: スリーパーホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:23:05.08 ID:gZnE/NkR0.net
金持ちっつったって天下統一して数年で逝去してるからね家康は
実権握って贅沢したのは子孫だし
食肉文化があればもっとバラエティ豊富だったんだろうけど

126: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:34:33.49 ID:BQ4bGjS90.net
>>113
徳川将軍歴代の遺骨を調査したら、わずか15代のうちに顎の骨が退化して、最後のほうは
障害レベルだったというからなあ。食生活恐るべし。

120: 垂直落下式DDT(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:28:24.33 ID:Ykect+l60.net
いま葵徳川三代観てるけど、メザシを食う津川家康を真似しようと思う。

132: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:38:57.96 ID:m7JLoiLG0.net
数の子なんて塩の塊みてえなもんだったらしい

133: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:39:39.08 ID:qjXSkQtZ0.net
>>132
保存食だからなぁ

143: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:49:50.78 ID:t+BuF7nL0.net
ぱうわー

no title

370: ボ ラギノール(大分県)@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:17:07.81 ID:vMxstrvO0.net
>>143
一俵て60キロだけど
それ6つ!って、、、、

信じられんわ

151: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:57:58.03 ID:yTaIJrf60.net
家康は自分でふんどしも絞められない程肥満していたというし、
コメの食い過ぎだったのではなかろうか?

164: 不知火(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:05:07.71 ID:gMPsY07D0.net
虫歯で普通に死ねたんだよね、当時

174: キン肉バスター(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:15:34.39 ID:VuIv1WyL0.net
とある大名が江戸城に持参した弁当の中にシャケが入っているのを見て、
「スッゲー!シャケとかマジクール!」って皆で一切れのシャケをおすそ分けしてもらったってレベルだからねぇ
飯が豪華になるのは200年位前からじゃねえの?

189: フォーク攻撃(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:36:33.68 ID:qJ1BOA+c0.net
流通が発達してないからだろ
山や海の民は良いもん食ってるよ

191: キャプチュード(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:37:06.40 ID:Z2uqJO+J0.net
贅沢な食い物の定義も違ったんだろな
今では高級品のウナギも川っぺりでぶつ切りを串刺して焼いて売っていたと言うし

193: 頭突き(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:39:31.38 ID:161/lQt80.net
天地人がやってた頃に新潟の観光局が地元ホテルと組んで
「当時のコース料理を再現」みたいな企画やってて
精進料理みたいなん想像してたら、なかなかどうして美味かったぞ
全体的に酒のアテっぽかったけど

196: ダイビングフットスタンプ(関西・東海)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:44:17.10 ID:0omRznZQO.net
焼肉のバイキングとかペヤングの特盛りとか、ハフハフ食えるのは35才までの特権。オッサンになればなるほど、カロリーと栄養の違いを感じ始める。大きなハンバーグが入ったケチャップ味のパスタが好きなのは、小学生から20代まで。

202: 足4の字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:50:47.29 ID:oM2w5ac6O.net
周りが気をきかして銀シャリ出したら怒ったみたいだね
本当に麦飯が好きだったらしい

221: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:17:50.88 ID:T0no0gwB0.net
炭水化物とたんぱく質や豆類、乳酸菌は取ってるが野菜が足りないな

226: 河津落とし(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:27:19.23 ID:EZ37J6pV0.net
>>221
白米じゃないっぽいからそこらでバランスとってるのかもな
後々の江戸庶民は白米ばっかりくって脚気になってたようだが

225: リバースネックブリーカー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:25:37.46 ID:nHVeymr50.net
江戸時代は三食の文化ないんじゃないの?

朝食を取るのはアメリカからパンが輸入されてからと聞いた気がしたが

234: 河津落とし(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:30:30.54 ID:EZ37J6pV0.net
>>225
江戸はああ見えて肉体労働の街だったから二食じゃ足りなくなってたんじゃないか
しょう油みたいなしょっぱい味が好まれてたりするだろ

247: 張り手(茸)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 00:16:28.72 ID:/C3hpI3p0.net
今から見ても巨漢の武将って何食ってたんだろう
藤堂高虎はガキの頃母乳飲みまくって餅食いまくってたらしいけど

254: デンジャラスバックドロップ(西日本)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 02:44:21.09 ID:aIKZP4uLO.net
今の日本の飯の方が金かかってる
単純な原価ではなくそれを出せるようになるまでに積み上げられた費用という意味で

259: 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 03:45:29.19 ID:E8pHyka60.net
庶民に比べれば贅沢だとは思うが
現代人から見ると質素だろうな

ソース:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1442661824/