限度を知らないのは青少年だけではない

大分県竹田市の県立竹田高校で8月、剣道部員の男子生徒=当時(17)=が部活動中に熱中症で倒れ死亡した事故で、県教育委員会は28日、生徒に体罰を加えた上、体調不良に気付かず救護措置が遅れたとして、顧問の男性教諭(47)を停職6カ月の懲戒処分にした。一緒に指導していた副顧問の男性教諭(42)も停職2カ月とした。
顧問は8月22日、同校の剣道場で、休憩や水分補給をさせないまま約1時間半にわたり練習させ、ふらつく生徒に「演技だろう」と言って腰をけった。その後、壁にぶつかり倒れ込んだ生徒のほおを数回平手打ちした。

大分、剣道部顧問の教諭を停職 熱中症の救護遅れ死亡

 最近の青少年は限度を知らないとか、何かと言われる。喧嘩して殺すまでやっちゃうとかね。
 でも、このところの事件を見ていると、大人も限度を知らないとしか思えないよねえ。
 この教員に限らず、柔道の稽古で生徒を殺しちゃった顧問の先生もいたよね。でも、これは教師だけに限ったことじゃない。部下に無茶なノルマを与えて過労死させたり、鬱病に追い込んで自殺させちゃったりする「大人」が増えているよね。今の五十歳近いくらい以上の年代にいる人たちって、高度成長期とかバブルとかで、「何かをした分だけの見返りを得られた世代」なんだよね。だから、まだまだ「根性出せば何でもできる」とか、「頑張れば成功できる」とか、「努力した分だけ成果は得られる」って信じ込んじゃっている。
 その信念があるから、すぐに「成果が出ないのは努力不足」だという結論に飛びついて、「もっともっと頑張れ。でも無い袖は振れないからお金出せない。金が欲しければもっと働け!」という姿勢になっちゃう。
 時代が変わっているし、日本の社会も変わっている、そして世界をとりまく状況も変わっているという認識が無いんだよね。そういう旧態依然とした業務形態から抜け出せないし、発想も変わらないから、どんどんドツボに入って行っちゃっているとしか思えないんだよね。
 限度を知らないのは、みんな全員だよ。私も含めてね。

過労自殺と企業の責任

過労自殺と企業の責任

産経新聞脳の恐怖

韓国料理のビビンバは日本人にも人気がある。韓国では今、「韓国料理の世界化」といって、このビビンバを世界に売り出そうというキャンペーンが国を挙げて展開されている。その一環として最近、米国の新聞にビビンバの広告が掲載されたと話題になっている。
ビビンバは日本のチラシ寿司風に野菜や卵などいろんな具がご飯の上に美しくのって出てくる。ところがそれを食べるときはスプーンを手に握りしめ、具やご飯、ミソなどを猛烈にかき混ぜる。韓国人だとこね上げるという感じだ。そして当初の美しい彩りが消え、具とご飯がぐちゃぐちゃになった正体不明のものを、スプーンですくって食べる。
広告写真を見てビビンバを食べに出かけた米国人が、その“羊頭狗肉”に驚かなければいいがと気になっている。

【外信コラム】ソウルからヨボセヨ ビビンバはつらい?

 これ書いた人って正気? ビビンパってかき混ぜて食べるからこそ美味しいんだし、「見た目」でどうこうっていうのはお門違いだよね。日本の鍋料理だって途中でゴチャゴチャになるし、雑炊なんかは何でも入れてグチャグチャだ、焼く前のお好み焼きもグチャグチャだし、もんじゃ焼きだとクチャクチャの状態のまま食べるけど、この人はあれも「日本料理は正体不明」と文句を言うのか?
 しかも! どう考えても「羊頭狗肉」の使い方が間違っている! 辞書で調べると、「見かけと実質とが一致しないことのたとえ」となっている。明らかに違うよねぇ。美味しさは変わらないんだよ。最初の見かけは綺麗だけど、混ぜたら醜くなるから、食べに行った人が「騙されたと思う」って言いたいわけ? 失礼な話だよね。
 だいたい、料理で食材を混ぜる文化って、日本や韓国だけの習慣じゃないよねぇ。カレーだってライスと一緒に食べるときには手でこねあげて口に運ぶんだけど、この人の基準だと、「インドは手で食べるし、グチャグチャにするから見苦しい」ということになるんだろうねぇ。
 他国の習慣や文化をそのまま認められない。それをすぐに欧米基準に適用して「何かが違う」と感じてしまう。これって、完璧にバナナ野郎の産経新聞脳じゃんね。少なくとも、私が知っている欧米人は考え方が柔軟で、何でもOKって感じでそのまま受け入れる人ばっかりだよ。(もっとも、そうじゃない種類の方々と接する機会が無いだけかもしれないんだけどね)
 自分の見識が狭いということを少しは自覚してほしいものだと思っちゃうね。