TDDミートアップ に参加しました
もうちょっと早めにアップしておきたかったんですが、
週末の宿題やら、会社の飲み会やらでちょっと遅れてしまいました。
⇒ まぁ、またまた内容は軽いんですけど。。。
「TDDミートアップ」
http://bit.ly/1at4Wmg
今回は @y_sumida さんがまとめてくれたTogetterに相乗りして、
僕もちょこちょこ呟いてたツイートをマージしたので当日の様子は↓参照、と。
「TDDミートアップ #TDDMeetUp」
http://bit.ly/11nGwHo
@y_sumida さんももうブログアップされてますね
「TDD ミートアップに参加しました」
http://bit.ly/11nHT9a
あ、それときょんさんが当日発表した資料も(若干追記・修正して)
アップされてますね。
http://slidesha.re/16JZyZi
さて、テープ起こしレベルで話を書き留めたいんですが、、、
ちょっと余裕が無いので、印象に残った事をポロポロと
書き留めておきたいと思います。
(テープ起こしレベルの話も、もしかしたらやるかも)
⇒ 印象に残った事をちょいちょい呟いてたので
Togetterを参考に記憶を掘り起こしてるんですが、
それぞれ書き出したら、最終的にエラく長文になりそうなので、、、
呟いてなくて、印象に残ってる事、自分が考えてる事を少しだけ。
●「TDD」という言葉の定義について
TDDって誰の為の何の為の事?という話があるんですが、
マズその前に、どうもきょんさんの言う「TDD」と自分の思う「TDD」に
ズレがあるような気がしたので、折角の機会ですし質問を投げてみました。
結論としては、きょんさんの言う「TDD」は僕の考えていた「TDD」よりも
もっと粒度が大きくて、本来の意味での「TDD」すなわち「Test Driven Development」
だったんだな、と。正直僕はKentBeckの本の印象が強くて、どうもUnit Testという
レベルに捉われすぎて、あまりIntegration Testのレベルの方には発想が
行って無かったですね。
⇒ そっちの方はCI(Continuous Integration)とか、CD(Continuous Delivery)とかと
結びつきが強いイメージだったので、上手く頭の中で整理出来てませんでした(反省)
それを踏まえると、今までのきょんさんの主張も含め、かなりハラオチする感じでした。
●オブジェクト指向とJavaについて
まぁ、Javaに限らず、RubyでもC#でも良いんですが、それぞれの言語の
持ち味(会の中では「パラダイム」という風に表現されていたと解釈していますが)を
生かした書き方するのは、大前提なんじゃないかな、と。
個人的には、単純なスピードだけ比べるのなら、構造的にも(VM噛ませて動かしてるJavaより)
言語の性能的にも(直接メモリ触る事もできるCより)Javaよりも他の言語使った方が
いいんじゃね?と思ってます。
Javaの持ち味である(今では珍しくなくなりましたが)「オブジェクト指向」を
無視したCOBOL(と言ったら怒られるか?)チックな馬鹿デカイクラスとか書くなら
素直にCOBOLで書けば?と考えてます。
じゃ、自分が考えるオブジェクト指向って何なの?と問われると、
(自分でも初心者向けにちょこちょこと勉強会してる時に伝えてる)
「ベタ」なオブジェクト指向の考え方、、、もさる事ながら、平鍋さんの
「オブジェクト指向の再定義」http://bit.ly/16K6wxH
が、かなりイイなぁと考えてます。
後、、、個人的に反省ですが、結構皆さん黙りがちになってたような気がしたので
「折角なごやからきょんさん来てるのに、勿体無いやん」という発想の下、
(後、単純に「間」がコワイ、という関西人的体質のせいで)
個人的な興味もひっくるめて、ちょこちょこ質問を投げさせてもらいました。
もっと他の人の質問とかも聞いてみたかったんですが、ちょっと自分が前に出た分、
引かせてしまったのかなぁ、と。。。
っと、実は明日も通常運転が待ってるので、今回の所はこの辺で。。。
最後になりましたが、主催の @kyon_mm さん、会場の提供をして下さった
株式会社インターファクトリーさん&中の人の @susumuis さん、
参加者のみなさん、ありがとうございました!